MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【認知症】自覚症状なしでも“検査”で発症がわかる!医師が「玄米食」を勧める3つの理由

【認知症】自覚症状なしでも“検査”で発症がわかる!医師が「玄米食」を勧める3つの理由

玄米は、白米よりもGI値(糖質の吸収の速さを指標化した数値)が低く、メタボや糖尿病を予防するのに効果的な食材です。生活習慣病がきっかけで、アルツハイマー型認知症や血管性認知症のリスクを高めることがわかっています。これらを防止するためにも、玄米は非常に有効です。【解説】芦刈伊世子(あしかりクリニック院長)

アルツハイマー型の発症を抑えると実験で証明

最近、物忘れが増えてきたと思うことはないでしょうか。
そして、ご家族の誰かが認知症になったら、「将来は自分も認知症になるのではないか」と心配になるでしょう。

認知症は、完治することは滅多にありません。
ですから、早期の予防が非常に大切です。

最近は医学が進み、認知症の自覚症状がなくても、発症しているかどうか、わかるようになりました。
脳の血流を画像で調べる「脳血流検査SPECT」を行うと、脳が萎縮する前の段階で、血流が低下している部位を発見できるのです。

これにより、軽度認知症障害(MCI)はもちろん、ごく早期の認知症の診断も可能となります。
アルツハイマー型認知症の患者さんは、認知症が発症する20~25年前から、アミロイドβという異常たんぱく質が、脳に蓄積し始めます。

そして、発症の5年ほど前に、MCIの症状が現れます。
つまり、認知症予防は、少なくとも25年以上も前から始める必要があるのです。

では、どう予防すればいいのでしょうか?運動や健康的な食事は、認知症の発症リスクを抑える有効な手段です。
特に私が患者さんにお勧めしているのが、「玄米」を中心とした、腸内細菌叢を元気にする食生活です。

玄米は、白米よりもGI値(糖質の吸収の速さを指標化した数値)が低く、メタボや糖尿病を予防するのに効果的な食材です。
生活習慣病がきっかけで、アルツハイマー型認知症や血管性認知症のリスクを高めることがわかっています。

これらを防止するためにも、玄米は非常に有効です。
また、玄米に含まれるフェルラ酸、オリザノール、フィチン酸といったポリフェノールには、体のサビつきを防ぐ抗酸化作用があり、脳の血流も促します。

なかでもフェルラ酸は、アミロイドβの生成や毒性を減らして、アルツハイマー型認知症の発症を抑えることが、動物実験で証明されています。

認知症予防に玄米が効く3つの理由

腸内環境を整えて脳に大事な栄養を届ける

そして、玄米には、便通をよくして腸内環境を整える効果があります。
この働きが、認知症予防に大いに役立つのです。

脳の神経細胞や神経伝達物質は、腸から吸収した栄養素によって作られます。
腸の状態が悪いと、それらの大事な栄養素が脳に届かなくなったり、神経伝達物質を減少させたりします。

また、神経細胞の免疫や、腸周辺の毛細血管の機能が低下すると、脳の萎縮を起こすきっかけにもなります。
こうして、認知症やうつ病が発症しやすくなるのです。

そして最近になり、新たな脳と腸の関係が、京都府立医科大学の内藤裕二医師らの研究で判明しました。
腸内細菌叢が作る短鎖脂肪酸は、食物繊維が発酵してできる物質で、腸のぜん動運動(便を送り出す働き)を促し、便秘や下痢を予防します。

今回の研究では、そのうちのプロピオン酸が、腸の絨毛(細かい毛のような突起)から肝臓の門脈(消化管を流れた血液が集まり肝臓に注ぐ血管)を介し、脳の神経細胞に信号を送り、活性化させていたことがわかったのです。
玄米のぬか成分には食物繊維が豊富なため、短鎖脂肪酸がたくさん産生されるようになります。

こうして、玄米を食べて腸内環境が整うことで便通が改善し、さらに脳に大事な栄養素も届くようになるのです。
また、腸の状態が改善すれば、薬の効きもよくなるので、認知症やうつ病の薬も減らしやすくなります。

ちなみに、「玄米はパサパサして食べにくい」というかたもいらっしゃるでしょう。
その場合は、もち米を少量加えて炊くと、モチモチした食感になり、食べやすくなります。

また、ダイズやアズキ、ひよこ豆や黒米などを加えると、たんぱく質の補給を兼ねた、栄養満点の玄米ご飯ができます。
私のクリニックでは、食養による認知症やうつ病の予防を目的とした、「食養教室」を開いています。

うつ症状を抱えた患者さんは、胃腸が悪くなって食欲が落ちるので、やせて生気のない顔になっていきます。
ところが、食養教室に参加して玄米を常食するようになると、しだいに顔色がよくなり、少しふっくらとされる患者さんが増えるのです。

偏食が改善されることも、脳と体が元気になる要因の一つでしょう。
主食は玄米を選び、おかずに野菜や魚、豆類などを多くとる「玄米菜食」を若いうちから心がければ、認知症になるリスクを減らせると考えます。

今からでも、遅くはありません。

解説者のプロフィール

芦刈伊世子
医学博士。日本老年精神医学会認定医。精神保健指定医。精神科専門医。1990年、長崎大学医学部卒業。2002年にあしかりクリニックを開院。高齢期うつや不眠症、認知症などの疾患の診断・専門治療を主として行っている。著書に、『365日、玄米で認知症予防』(清流出版)などがある。
●あしかりクリニック
http://www.ashikari-clinic.com/index.html


※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)
片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル