MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【森山良子さんの健康法】ハチミツ

【森山良子さんの健康法】ハチミツ "マヌカハニー" で喉の痛みや疲れを取る

19歳で歌手デビューし、気づいたら半世紀の月日が経ちました。私が、今もこうして皆様の前で歌えるのは、ハチミツの恩恵が大きいように思います。【体験者】森山良子(1948年生まれ。東京都出身。1967年、『この広い野原いっぱい』で歌手デビュー。)

森山良子
1948年生まれ。東京都出身。1967年、『この広い野原いっぱい』で歌手デビュー。その透明感のある声と歌唱力で、ミリオンセラー『禁じられた恋』をはじめ、『涙そうそう』、『さとうきび畑』など、数々のヒット曲を発表。名実ともに日本のトップシンガーとなる。2007年、「2006年度芸術選奨文部科学大臣賞」「第49回毎日芸術賞」受賞。2008年、「紫綬褒章」受章。デビューから51年を迎えた今年も、コンサートツアーを全国各地で開催中。詳細は公式HP参照。

ゆっくりゆっくり口の中で転がすように飲み込む

19歳で歌手デビューし、気づいたら半世紀の月日が経ちました。
私が、今もこうして皆様の前で歌えるのは、ハチミツの恩恵が大きいように思います。

歌い手は、のどが命です。
ですから、私にとって、のどを常によい状態に保つことはとても重要ですし、のどのケアには、人一倍気を遣ってきました。

万が一、のどを痛めてお仕事をキャンセルすることになったら、ファンやスタッフのかたがたにもご迷惑をかけてしまいます。
でも、長年歌い続けていると、声帯の筋肉がじわじわと消耗していきます。

年齢を重ね、発声法を変えるなど、工夫はしますが、「昔のようにはいかないな」と思うことも事実です。
そんな私の、のどや健康状態を心配してくださるかたから、ハチミツをいただく機会が増えました。

オーストラリアにいらっしゃる友達のお姉様が送ってくださったり、スタッフのかたが、クリスマスにプレゼントしてくださったり……なかには、自家製のハチミツを送ってくださるかたもいらっしゃいます。
こうしてハチミツをとるようになって、10年以上が経ちました。

今では、ハチミツは、私の生活に欠かせない存在となりました。
いつでも、どこでも使えるように、我が家の至るところにハチミツが置いてあります。

ハチミツを使うのは、もちろん、のどのためです。
スプーンでハチミツをひとさじすくい、口に含み、唾液と混ぜて口の中で転がしながら、ゆっくりゆっくりと飲み込みます。

ハチミツを口の中に十分行き渡らせ、声帯を潤します。
私は、これまでいろいろなハチミツを試し、それぞれにおいしさを感じてきました。

あのトロ~リとした、やわらかくて優しい甘みは、ほかのどんなものにもかえがたく、心もホッと落ち着きます。
また、ハチミツは、のどが痛いときだけではなく、紅茶に入れたりトーストに塗ったりして、食事にも取り入れています。

ハチミツをなめることはのどを守る重要な仕事

のどに少しチクチクするような刺激があり、それがまた「効いているぞ!」と思わせてくれます。
味も濃厚で、とてもおいしいです。

マヌカハニーが特に欠かせないのは、コンサートのときです。
前日は、入念にマヌカハニーを口に含み、のどを潤しておきます。

そして、コンサートのあとも、疲れたのどを早く回復させるために、マヌカハニーをさらにひとなめします。
私にとってハチミツをなめることは、のどを守るために欠かせない、仕事の一つなんです。

今、私の家には、オーストラリアから届いた大瓶のマヌカハニーと、スタッフから贈られた上質なマヌカハニーがあり、とても重宝しています。
ちなみに、のどのケアは、ほかにもいろいろと行っています。

特に冬場は、乾燥した空気がのどに直接入らないよう、のどに絹のスカーフを巻き、寝るときは必ず枕元に加湿器を置きます。
また、口の中が乾燥しないよう、湿らせたマスクをして寝るなど、細心の注意を払っています。

私は若いころ、「キレイな声ですね」といわれるのが、とても嫌でした。
「キレイな声の歌手」というイメージだけでは、つまらないと思っていたんです。

もっともっと、いろんな声を出せる歌手になりたい!と思っていました。
でも、年を重ねた今では、自分の持ち味であるこの声を維持することがどれだけ大切か、身に染みて感じています。

これからもハチミツを活用し、長年皆様に愛されたこの声をできるだけ維持できるよう、歌い続けたいと思います。

常温のままなめることはのどのケアに非常に有効(マハリシ南青山プライムクリニック院長 蓮村誠)

純度の高いハチミツは、インドの伝統医学では、非常に優れた食品とされています。
ハチミツは、生命エネルギーが豊富で、毒素を浄化する働きがあります。

適量を常食すれば、体はいきいきとし、心がリラックスした状態を保てるのです。
また、速やかな疲労回復効果も期待できます。

そして、ハチミツには、強力な抗菌作用があります。
森山さんのように、常温のままなめることは、のどのケアにも非常に有効です。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
マイタケスープを飲み始めて2~3ヵ月がたった頃、妻から「なんか生えてきているよ」と言われたのです。合わせ鏡で見ると、ハゲていた部分に、本当に産毛が生えているのが確認できました。今ではハゲが消えています。そして、今のところがんの再発もありません。【体験談】中村健三(75歳・無職)
マイタケはビタミン類やミネラル、食物繊維に富み、特に亜鉛、ナイアシン、ビタミンDを多く含んでいます。特筆すべきはMDフラクションという成分で、免疫機能を調整し腫瘍の増殖を抑制する作用が際だって強力であることがわかっているのです。【解説】柴田佳一(柴田接骨院院長)
プロポリスは、ハチの巣への細菌の侵入を防ぎ、その増殖を防いでくれる物質です。いわば、家を守る防御壁なのです。私たちがこのプロポリスを摂取する際には、それがどのようにして抽出されたのかが、一つの重要なポイントとなります。プロポリスの抽出法によって含有される有効成分が異なるからです。【解説】門田重利(富山大学名誉教授)
私は、バナナの研究を20年ほど続けています。調べてみると、バナナの有益な効果が次から次へと見つかったのです。食生活に上手にとり入れれば、ダイエットや血糖値の管理に役立つ食品なのです。「バナナ酢」は、バナナの健康効果に加えて、酢の健康効果も期待できるのです。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
私にがんが見つかったのは、1999年でした。健康診断で異常が見つかり再検査を受けた結果、医師に前立腺がんと告げられたのです。自分でも生きる気力を絶やすまいと決心しました。健康食品や民間療法などよいと思ったものをすべて試したのです。納豆もその一つです。【体験談】中村孝士((有)日本凍結乾燥食品研究所所長・76歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル