MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【研究で判明】認知症予防には「思い出」が有効!自宅でできる回想法とは

【研究で判明】認知症予防には「思い出」が有効!自宅でできる回想法とは

昔話をしたり、昔の品物を見たりすると、脳の血流が増えることが確認できました。さらに、3ヵ月続けると、高齢者の能動的な活動につながることもわかってきました。【解説】遠藤英俊(国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長)

週1回、3ヵ月続けると高齢者が能動的になった

ここ数年、認知症の研究はどんどん進歩し、ある段階までの認知症は予防ができるとわかってきました。
食べ物、運動、心理療法など、さまざまな手法について、認知症の予防効果が明らかにされつつあります。

今回お勧めするのは、そうした手法の一つである「回想法」です。
回想法とは、昔の写真や品物を見て古い記憶を呼び覚まし、誰かと語り合うことで、人との交流を図るものです。

回想法のよいところは、誰もが主役になれること。
ふだんは介助や介護をされる立場の高齢者が、昔のことを「人に教える立場」になるため、自信が持てるのもよい点です。

特別な道具も必要なく、何か一つ昔の品物や写真があるだけで、そこから楽しい会話が広がり、人は喜びを感じることができるのです。
私は15年前、愛知県北名古屋市に、市の介護予防事業の一環として、日本初の「回想法センター」を開設しました。

きっかけは、北名古屋市にある「昭和日常博物館」を訪れたとき、車イスに乗った高齢の女性が、柳行李(コリヤナギの枝で編んだ箱形の入れ物)を見て、娘や孫に思い出話をしているのを目にしたことでした。
柳行李一つで昔に帰り、次々と思い出を語ることができる。

その女性のいきいきとした姿を見て、私は「これだ!」と思ったのです。
古い日本家屋を利用して作った回想法センターは、誰でも自由に出入りできる「ふれあいサロン」です。

私たちはそこで週1回、3ヵ月に及ぶ回想法を実践し、参加者の脳の血流を測定しています。
その結果、昔話をしたり、昔の品物を見たりすると、脳の血流が増えることが確認できました。

さらに、3ヵ月続けると、高齢者の能動的な活動につながることもわかってきました。
回想法に参加した皆さんは、今では、地域の公民館で回想法を指導したり、小学校で子供たちに遊びを教えたりするなど、社会活動を行うほど元気に過ごしておられます。

会話による脳内血流の変化

ミニアルバムを作り思い出を書き記そう!

私たちは高齢者施設などでも回想法を行い、認知機能の調査を行っています。
これまでの研究では、回想法を実践しなかったグループは認知機能が低下するのに対し、回想法を実践すると認知機能が向上するというデータが得られています。

また、回想法を継続すると、認知機能が一部改善することや、認知症の周辺症状(暴言・暴力、抑うつ、不眠、幻覚、せん妄、徘徊など)が減ることもわかってきました。
認知症予備軍(MCI)はもちろん、普通の日常会話ができる中等度の認知症までであれば、回想法の成果は期待できると考えています。

なお、回想法は家庭でも行うことができます。
お勧めのやり方を一つ紹介しましょう。

ご本人のアルバムから、誕生時、学生時代、結婚したとき、子供が生まれたときなど、好きな写真を10枚選んでもらいます。
それを見ながら、ご本人に思い出を語ってもらうのです。

10枚の写真でミニアルバムを作り、思い出を書き記していけば、その人の「ライフレビューブック」が出来上がります。
それを開けば、いつでも昔話に花が咲きます。

そのアルバムがプロフィールになるので、初対面の人との会話のきっかけにも役立ちます。
暴言やせん妄、徘徊などが起こるのは、不安があるからです。

周りの人とコミュニケーションがうまく取れれば不安が減り、そうした症状も起こりにくくなります。
回想法とまではいかなくても、人と会話するだけで、認知症予防には有用です。

ただし、会話の内容は、挨拶や季節の話などの表面的なことではなく、もう少し深い、興味深く語れるもののほうが効果的です。
以前、長寿で有名になった「きんさん・ぎんさん」という双子の姉妹を覚えていますか。
ぎんさんには4人の娘さんがいて、平均年齢は97歳。
非常に仲がよく、いつも4人で集まっては、おしゃべりをして過ごしているそうです。

私はこの4人の脳の血流を調べたことがあります。
黙っているときと、初対面の人と話したとき、姉妹でおしゃべりしたときの脳の血流を測ったのです。

すると、初対面の人との会話ではほとんど血流が増えなかったのに対し、姉妹で会話すると一気に血流量が増加しました。
遠慮しながら挨拶程度の会話をするよりも、思い出話などを交えて積極的に話をするほうが、脳は活性化するのです。

皆さんも、認知症予防や改善のために、家族や友達と1日30 分程度、楽しく会話することを心がけてみてください。

解説者のプロフィール

遠藤英俊
長寿医療研究センター内科総合診療部長。医学博士。老年病専門医。日本認知症学会理事。『よくわかる認知症Q&A』(中央法規)など著書多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)
片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル