MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【認知症の予防・改善】食事と運動で症状は改善する

【認知症の予防・改善】食事と運動で症状は改善する

認知症は何をすれば予防・改善できるのでしょうか。脳の「海馬」は、新しい出来事を記憶する場所です。認知症の最大の特徴は、この新しい出来事を忘れてしまうことにあります。ですから、海馬の血流が増える「ウォーキング」が非常に重要なのです。【解説】長尾和宏(長尾クリニック院長)

鼻歌交じりの速さで1日5000歩が効果的

「認知症は改善できる病気」とご紹介しました。

では、何をすれば予防・改善ができるのでしょうか。
それは、ずばり「ウォーキング」です。

認知症は、脳の神経細胞の減少や、神経細胞どうしの情報伝達が悪くなることで、認知機能が低下する病気です。
少し前までは、脳の神経細胞は、大人になってからは減る一方だと考えられてきました。

ところが、数年前に発表された国際論文で、ウォーキングなどの適度な有酸素運動により、神経細胞の再生を促す神経栄養因子が分泌され、脳の神経細胞が増えると立証されたのです。
さらに日本でも、国立長寿医療研究センターの研究により、運動と頭の体操を同時に行うことで、軽度認知障害(MCI)の人の認知機能が改善することが確認されました。
ウォーキングにより、脳の海馬の血流が増加することもわかっています。

海馬は、新しい出来事を記憶する場所です。
認知症の最大の特徴は、この新しい出来事を忘れてしまうことにあります。
ですから、海馬の血流が増えるウォーキングは、認知症の予防・改善において、非常に重要なのです。

このように「歩いてくださいね」というと、「じゃあ明日から走ります!」と息巻く患者さんが、必ずいらっしゃいます。
しかし、年配のかたのランニングは、私はお勧めしません。

ランニングをすると、心拍数が急上昇します。
特に年配のかたは、140を超えると、不整脈や狭心症を発症しやすくなります。
また、ランニングは、かかとやひざに、体重の約3倍の負荷がかかるため、年配のかたにはお勧めできないのです。

そして、東京都健康長寿医療センターが行った、大規模な身体活動調査「中之条研究」では、認知症には「1日5000歩、そのうち速歩きが7.5分」の歩き方が、最も効果的だと判明しました。
つまり、認知症対策のウォーキングは、「心拍数が乱れない程度のスピードで、1日5000歩」を心がければいいのです。
スピードの目安は、「鼻歌が歌える程度」がちょうどいいでしょう。

そして、慣れてきたら、何かをしながら歩く「ながら歩き」をすると、より効果的です。
「計算をしながら歩く」「川柳を詠みながら歩く」など、自分に合った歩き方を見つけてください。
もちろん、「景色を見ながら歩く」ことも、りっぱなながら歩きです。

私は、数多くの患者さんを診てきましたが、歩かない人ほど、認知症になる人が多いと感じています。
ですから、歩くのが嫌いという人も、まずは1分でもいいので、歩いてください。

そして、少し奮発していい運動靴を購入するなど、歩くモチベーションを高める工夫をしてみてはいかがでしょうか。

ポールを使えば転びにくい

徘徊は止めずに同行して歩こう!

足腰が弱い人や、要支援・介護の認定を受けている人も、歩くことをあきらめないでください。
少しでも足を動かさないと、ますます認知機能は低下してしまいます。

例えば、転倒が怖い人、ひざや股関節が悪い人には、2本の杖を使って歩く、ポールウォーキングがお勧めです。
ポールは、スポーツ用品店などで購入できます。

また、外を歩くのが怖いという人は、家の中を歩きましょう。
段差や階段に注意すれば、まさに頭を使いながら歩いていることになります。
家の中を歩くことも難しい場合は、イスに座って足踏みをするだけでも効果大です。

ちなみに、「アルツハイマー型認知症」の周辺症状として多く見られるのが、「徘徊」です。
これを多くの人は心配しますが、私は、認知症改善のためには、徘徊を止めるべきではないと考えています。
部屋に閉じ込めるほうが、一気に認知症を悪化させるからです。
とはいえ、1人だと歩いている途中で迷子になってしまう可能性があるので、誰かが同行して歩いてほしいと思います。

なお、糖尿病の人は、認知症リスクが約2倍に高まるといわれています。
また、メタボの人は認知症になりやすいという研究結果も、次々と発表されています。
この点からも、歩くことは認知症対策に有効ですが、加えて食事にも気をつける必要があるでしょう。

ウォーキングと、糖質を減らした食生活を実践している認知症の人は、夜もよく眠れるようで、皆さんニコニコと、自然な笑顔になっていきます。
これは、脳内で「幸せホルモン」と呼ばれる神経伝達物質・セロトニンが多く分泌されている、まさに「壮快」な状態。
記憶は低下していても、いたって元気に過ごしている人が、たくさんおられるのです。

ぜひ皆さんも、毎日歩いて、認知症の予防・改善に役立ててください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)
片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル