MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【女性の薄毛(FAGA)】原因は「冷え」と「腸」にあり!皮膚科医が教える「髪が若返る秘訣」

【女性の薄毛(FAGA)】原因は「冷え」と「腸」にあり!皮膚科医が教える「髪が若返る秘訣」

近年、血流改善が薄毛の解消において重要であることは、確かなものとなっています。また、冷え症と並んで、薄毛解消において重要なのが、内臓の状態です。皮膚は内臓の鑑といわれています。つまり、内臓の不調は皮膚の一部である髪についても当てはまるのはいうまでもありません。【解説】荒浪暁彦(あらなみクリニック総院長)  

全身の血流が悪いと頭皮に悪影響を及ぼす

私は、皮膚科の専門医として、薄毛の治療に当たっています。
このようにいうと、なかには、「なぜ皮膚科専門の医師が毛髪を診るのか」と不思議に思われるかたがおられるかもしれません。
 
しかし、これは不思議なことではないのです。
毛髪というのは、つめと同じく本質的には皮膚の一部です。

単に、皮膚の上に毛が生えているのではありません。
皮膚が、形を変えて分化したものが毛髪なのです。
 
ですから、皮膚科の医師が、皮膚の一部である毛髪の状態を診ることは、いわば当然のことといえます。
そこで今回は、皮膚科医として、薄毛治療で忘れられがちなポイントについてお話しします。
 
まずいえるのは、近年、「薄毛で悩む若い女性が増えている」ということです。
女性の薄毛には、女性ホルモンの減少によって起こる「女性型脱毛(FAGA)」や、ストレスによって起こる「円形脱毛症」などがあります。
 
そして、いずれの場合でも、冷え症に悩んでいる傾向が強いのです。
そこで、そうした患者さんに冷え症を改善する漢方薬を処方すると、同時に薄毛が改善するケースが多くあります。
 
近年、血流改善が薄毛の解消において重要であることは、いよいよ確かなものとなっています。
医学的に発毛効果があると認められている「ミノキシジル」という薬品は、血流を増強する作用によって、発毛を促します。
 
そこで、冷え症によって全身の血流が悪くなることが、頭皮にも悪い影響を及ぼしているとすればどうでしょう。
冷え症を解消して血流がよくなれば、薄毛を改善するのに役立つことは、間違いありません。
 
高い金額を費やしてシャンプーを買ったり、サロンに通ったりする前に、まずは冷え症を改善することが重要です。
毎日必ず湯船につかる、腹巻きを使うようにするなど、できることから始めてみましょう。

冷え症を改善すると、薄毛も改善するケースが多くあるという

減塩に留意しながら和食中心の食生活を!

冷え症と並んで、薄毛解消において重要なのが、内臓の状態です。

皮膚は、内臓の鑑かがみといわれています。つまり、内臓の不調はそのまま皮膚に現れるのです。
皮膚の一部である髪について、同じことが当てはまるのはいうまでもありません。
 
野生動物は体が泥だらけで汚くても、毛は抜けません。
しかし、不健康だとたちまち毛並みが悪くなったり、毛が抜けたりします。
人間もそれと同じです。
 
特に重要なのが、腸の状態です。
薄毛治療にどんなにお金を費やしても、腸が不健康なままでは頭皮が改善することはありません。
腸の状態は、それほど頭髪にとって重要です。
 
では、腸の状態を整えるために、何を食べればよいのでしょうか。 
最新の医学研究によって、腸の健康・不健康を決めるのは、腸内細菌であることが明らかになっています。
 
私たちの腸内には、多種多様な腸内細菌が棲せい息そくしています。
顕微鏡で腸の中をのぞくと、それらはまるで植物が群生しているお花畑のように見えることから、「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。
 
腸内には、善玉菌、悪玉菌、そのどちらにも属さない日和見菌があって、勢力争いをしています。
これを、善玉菌=2割、悪玉菌=1割、日和見菌=7割のバランスに保つことが、理想的な腸内フローラとされています。
 
そこで、積極的に摂取するべきなのは、善玉菌を増やす食物繊維などを多く含んだ食品です。
日本人の腸内細菌は、長い年月をかけて日本の食事で育ってきたものです。

したがって、基本的には和食がお勧めです。
日ごろから和食を心がけ、食物繊維をたくさんとることから始めましょう。
 
ちなみに、韓国の人は辛い物を食べても平気ですが、日本人が同じことをすると、たちまちおなかを壊します。
これはすなわち、「日本人の腸内細菌が韓国の料理に慣れていない」ことを示しています。
 
くり返し強調しますが、日本人の持っている腸内細菌には、なじみのある和食が最適なのです。
ただし、和食は塩分の濃い物も多いので、この点だけは注意が必要です。

なぜなら、塩辛い物ばかりを食べると、腎臓を傷め、全身の老化を早めて脱毛を引き起こす危険性があるからです。
できるだけ減塩するよう留意しながら、和食中心の食生活を送ってください。
 
腸内フローラの状態を判断するには、「形のキレイなバナナ便が出ているかどうか」でわかります。
もし、いい状態の便が出ていないとすれば、あなたの腸内フローラは望ましい状態ではありません。
髪の毛ばかりではなく、便の状態にも気を配ってください。
 
今回お話ししたような、冷え症の解消、腸内フローラの改善といったことは、女性に限ったことではありません。
男性についても、全く同様のことが当てはまります。
 
若々しい髪を持った人は、健康で長生きできるといえます。
実践できることから始めてみてはいかがでしょうか。 

解説者のプロフィール

荒浪 暁彦
あらなみクリニック総院長。慶應義塾大学漢方医学センター非常勤講師。浜松医科大学卒業後、同大皮膚科に入局。静岡市立清水病院、富士宮市立病院などを経て、現在に至る。著書に『最強!の毛髪再生医療』、『さらば薄毛、最強の自毛復活プロジェクト!』、『人の寿命は「肌」でわかる、「腸」で決まる』(すべてワニブックス)などがある。
●あらなみクリニック
http://www.bihada-clinic.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
OHBA式シャンプーは、刺激も少なく髪の栄養がしっかりと届くため、抜け毛は少なくなるはずです。続けていると、薄くてペラペラだった頭皮が厚みを増し、髪もしっかりしてきます。ぜひ、ご自身の頭皮を慈しみながら、触れてみてください。【解説】大場隆吉(スカルプケアサロンOHBA代表 スカルププロデューサー)
頭頂部だけは、手を触れないと、いくら顔をしかめても、頭を振っても、動かないのがわかります。だからこそ、普段、あたりまえのように頭皮に直接触れているシャンプータイムを、頭皮全体に血流を巡らせ、老廃物を流してあげる時間にするのです。【解説】大場隆吉(スカルプケアサロンOHBA代表 スカルププロデューサー)
当初、健康にいいくらいの軽い気持ちで食べていたのですが、まずは髪の毛の変化がありました。なんと、白髪が目立たなくなったのです。白髪隠しのトリートメントをしようと思っても白髪が見当たらないのです。髪のくし通りがなめらかで、まとまりがよく、鏡に映る髪の毛を見ても、前より光沢があります。【体験談】石田裕子(主婦・56歳)
近年、中高年や高齢者だけでなく、子どもや若い世代にも抜け毛や薄毛に悩む人が増えてきました。大きな原因は、免疫力(病気に抵抗する力)の低下です。そこで私が抜け毛や薄毛対策に患者さんに勧めているのが「きな粉シャンプー」です。【解説】永峯由紀子(永峯クリニック銀座院長)
脱毛や薄毛には、さまざまな原因がありますが、自分の血液から抽出した成分を用いることで、脱毛症の種類や性別を問わずに効果が得られる可能性があるという「毛髪再生治療」が注目を集めています。従来の治療で改善の見られなかった女性の脱毛症にも有効なケースが多いのです。【解説】瀧川恵美(新東京病院 形成外科・美容外科部長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル