【疲れた腎臓を強力サポート】腎機能をアップする食事と食品
血液をきれいにする食事療法で治療実績のある、お茶の水クリニック院長・森下敬一先生の監修による雑穀レシピをご紹介します。【解説】森下敬一(お茶の水クリニック院長)【料理】MICHIKO(食養生士・料理研究家)
雑穀は栄養を補い、腸内環境を整える
腎機能をアップする食事と食品
森下自然医学では、一般的に腎臓の負担になるとされる「塩」「カリウム」「たんぱく質」について、
・塩は人体の機能を維持するのに必須。自然塩を適量とる。
・カリウムは利尿作用を促し、体内の老廃物排出に役立つので、多めにとる。
・たんぱく質は、消化しやすく腸を汚さない、ダイズ製品や小魚などからとる。
といった方針を推奨しています。
○ 腎臓にやさしいOK食品
× 腎臓に負担をかけるNG食品
ミックス雑穀のゆで方
大きい粒入り
アズキやハトムギ、ソバの実、大麦、黒豆、ダイズなど、大きい粒が入ったミックス雑穀は、一晩水につけたあと、弱火で15分ほどゆでる。
小さい粒のみ
アワ、キビ、ヒエなど小さい粒だけのミックス雑穀なら、弱火で5分ほどゆでる。
解説者のプロフィール
この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家
雑穀はビタミンやミネラル、食物繊維の宝庫。
栄養を補い、腸内環境を整えるので、血液の浄化に大いに役立ちます。
“食べるクスリ”雑穀の意外なおいしさを発見してください!