MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師の明快解説】緑内障の予防法、原因と症状、最新治療や手術を紹介

【医師の明快解説】緑内障の予防法、原因と症状、最新治療や手術を紹介

緑内障は、眼圧が影響する急性緑内障と、眼圧の影響が少ない慢性緑内障に分けられます。眼圧が正常な「正常眼圧緑内障」も、これに含まれます。一般的に多いのは慢性緑内障で、特に正常眼圧緑内障は日本人の緑内障の約7割を占めます。【解説】富所敦男(東中野とみどころ眼科院長)

解説者のプロフィール

富所敦男
東中野とみどころ眼科院長。
1989年新潟大学医学部を卒業し、東京大学医学部眼科学教室入局。
東京大学医学部眼科講師を経て2011年から現職に。
日本緑内障学会評議員も務める。

●東中野とみどころ眼科
http://www.tomidokoroganka.net/

緑内障は必要以上に怖がることはない

 緑内障は怖い病気──。そう思っている人が、多いのではないでしょうか。おそらく、緑内障=失明、というイメージが強いからでしょう。

 確かに、日本人の中途失明の原因・第1位は緑内障です。しかし、早期に発見して、適切な治療を受ければ、緑内障と診断されても、ほとんどの人が失明を免れます。ですから、必要以上に怖がることはありません。

 緑内障をひと言で言うと、視神経が障害されて、視覚に異常をきたす病気です。
 視神経は、目と脳をつないでいる神経です。外から入った光は網膜の上に像を結び、電気信号に変わります。この電気信号が視神経を通って脳に伝わり、初めて物が見えるのです。
 視神経は100万本の神経線維の束です。これが障害されると徐々に視神経が減っていき、減った部分が見えづらくなってきます。
 その結果、視野の一部が欠けたり、視野が狭くなったり、視力が低下するなどの症状が出てきます。

 なぜ、視神経が障害されてしまうのか、その原因は不明です。しかし原因の一つとして考えられているのが、眼圧です。
 眼圧は、目の中(眼球)の圧力のことです。目の中では常に一定量の水(房水)が作られ、隅角という出口から流出しています。
 房水が作られる量と出て行く量が同じなら、眼圧は一定に保たれています。ところが、作られる量が増えているのに、出て行く量が減ると、眼圧が上がってしまいます。

 眼圧には、目を球形に保ったり、目の中の血流をスムーズにする働きがあります。したがって、一定以上は必要です(基準値は10〜21mmHg)が、これより高くなると、視神経が圧迫されて視野に障害が出てきます。
 しかし、眼圧が高くなくても起きる正常眼圧緑内障もあるので、眼圧以外にも原因があると考えられています。
 その原因として、「視神経が弱い」「血流が悪い」などが挙げられていますが、確かな証拠はありません。

 緑内障は、眼圧が影響する急性緑内障と、眼圧の影響が少ない慢性緑内障に分けられます。
・急性緑内障(閉塞隅角緑内障)
 房水の出口である隅角が閉塞し、急激に眼圧が上がってしまうものです。目の痛み、頭痛、吐き気などの急性緑内障発作を起こすことがあり、治療が遅れると失明することがあります。
・慢性緑内障(開放隅角緑内障)
 隅角は開いているのに、房水の流れが悪くなって眼圧が上昇するものです。眼圧の上昇は軽度で、進行もゆるやかで、徐々に視神経が障害されていきます。眼圧が正常な「正常眼圧緑内障」も、これに含まれます。

患者の7割は眼圧が正常な緑内障

 緑内障で一般的に多いのは、慢性緑内障で、特に、正常眼圧緑内障は日本人の緑内障の約7割を占めます。

 慢性緑内障は、症状がかなり進行しないとほとんど自覚症状がありません。したがって緑内障を早期に発見するには、定期的な検査が必要なのです。
 検査は、眼圧検査に加えて、眼底検査、視野検査を行います。最近は三次元画像解析装置(OCTなど)が導入され、視神経乳頭のわずかな陥凹や網膜の状態がわかるようになり、ごく初期の緑内障でも診断できるようになりました。

 治療は、慢性緑内障の場合、眼圧を下げる治療が中心です。たとえ眼圧が正常でも、眼圧を下げると、視神経が減りにくくなるからです。
 基本は、薬(点眼や内服)による治療です。それでも十分下がらなかったり、視野障害が進行するような場合は、レーザー治療で隅角の目詰まりを防ぐか、手術で房水の新しい出口を作って、房水の排出を改善して眼圧を下げます。

 急性緑内障は、急激な眼圧の上昇を防ぐことが大事です。そのために、レーザーで光彩を切って隅角を広げるレーザー光彩切開術を行います。
 また白内障の患者さんは、白内障の手術を受けると、急性緑内障を予防できます。手術で交換するレンズは水晶体より薄いため、隅角が開いて房水が流れやすくなるからです。一度手術をすると、一生、急性発作を予防できます。

 こうして治療を受けても、減った視神経は元に戻りません。治療を続けて、これ以上、視神経を減らさないようにすることが大事です。
 緑内障は、40歳以上の20人に1人がかかっているといわれるほど頻度の高い病気です。早期発見が大事なので、40歳を過ぎたら、一度は検査を受けてください。それで異常がなければ、あとは数年に一度の検査でも大丈夫です。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
足の「光明」というツボは、昔から目の特効ツボと考えられてきました。そもそも光明という名前自体が、「目に光明をもたらす」という、その働きからきていると考えられます。なぜこのツボが目の機能を高めるのか、また、「光明」の場所を探す方法、その刺激方法をご紹介します。【解説】矢野忠(明治国際医療大学鍼灸学部教授)
緑内障に対し、私は生活改善を軸にする治療で成果をあげています。中でも重要なのが食事指導ですが、その一環として、あるスープをお勧めしています。それは「煮干しスープ」です。煮干し(粉末)を使って簡単に作れるスープで、緑内障の悪化防止や回復促進に役立ちます。【解説】山口康三(回生眼科院長)
私はこれまで、多くの緑内障の患者さんを鍼で治療してきました。十数年前、その経験の中で気づいたことがあります。緑内障の患者さんは、後頭部と首の境目辺りが非常にこっている人が多いのです。【解説】内田輝和(倉敷芸術科学大学生命科学部教授・鍼メディカルうちだ院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル