MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【耳マッサージで改善】舌の裏の色が紫 歯茎が赤黒いは

【耳マッサージで改善】舌の裏の色が紫 歯茎が赤黒いは "瘀血(おけつ)" のサイン

舌の裏がピンク色ではなく暗褐色や紫色をしている、歯茎やくちびるが赤黒い、目が充血している、目の下にクマができやすい、手足が冷たい、爪が割れやすい、痔がある、体をぶつけると青アザができやすい、といった特徴は、瘀血の代表的なサインです。【解説】赤澤純代(金沢医科大学総合内科・女性総合医療センター准教授)

解説者のプロフィール

赤澤純代
1992年金沢医科大学卒業。東京大学で研究生として循環器内科に所属し、2002年に石川県で初の女性外来を金沢医科大学に開設するのに尽力する。体に不調があるものの、病院に行くほどでもないといった不定愁訴や女性特有の症状を総合的に診療。ジェネラリストからスペシャリストへの橋渡しを行う。ホルモン療法や漢方薬なども積極的に取り入れ、元気で女性が活躍できるよう、生涯にわたる健康サポートを女性多職種の医療人として行っている。

80代で元気に働く母が「血流が大事」と!

 私は普段、女性総合医療外来の医師として、生理不順やストレスからくる体調不良、更年期障害といった女性特有の不調の治療に取り組んでいます。

 それと同時に、実家で母が運営している高齢者施設の手伝いもしています。その施設には、100歳以上の元気なお年寄りが20名ほどいらっしゃいます。
 母は今年で80歳になりますが、とても80代には見えないほど若々しく、肌も髪もツヤツヤ。キビキビとした動作で仕事に励み、高齢者の健康づくりの参考に、健康情報に注目しています。また、情報を共有している友人たちも若々しいです。

 そういった母を見ていて、元気な人の秘訣は血流にあると思います。多くの高齢者を見てきた母も、「元気で長生きには、気力、筋肉、血流をよくすることがいちばん」と言います。
 東洋医学には「瘀血」という考え方があります。瘀血とは、血液の循環が悪くなり、古い汚れたドロドロの血液が体の一部に滞ってしまう状態のことです。

 瘀血は体の中を調べなくても、問診や外見からわかることもあります。

 舌の裏がピンク色ではなく暗褐色や紫色をしている、歯茎やくちびるが赤黒い、目が充血している、目の下にクマができやすい、手足が冷たい、爪が割れやすい、痔がある、体をぶつけると青アザができやすい、といった特徴は、瘀血の代表的なサインです。

古くて汚い血を排泄し新鮮な血液を巡らせる

 血液は、体の隅々を巡り、全身の細胞の活動に必要な酸素と栄養素を届け、体から出た老廃物や毒素を回収するとともに、全身に熱を運ぶ役目も果たしています。

 しかし、瘀血があると、新鮮な酸素や栄養が十分に行き渡らなくなるため、頭痛、むくみ、めまい、動悸、動脈硬化、高血圧、脳卒中、肩こり、冷え症など、さまざまな病気や不調につながります。

 瘀血を解消し、全身の血流を改善するカギは、毛細血管にあります。
 毛細血管は、全身の血管の約90%を占めている、とても細い血管です。つまり、毛細血管の血流をよくすることが、全身の血流をよくすることにつながるのです。

 そこで、毛細血管の血液循環を改善させる手軽な方法としてお勧めするのが、「耳もみ」です。
 

耳もみのやり方

 やり方は簡単です。親指と人さし指で耳の端をつまみ、軽くひねるようにしてもみほぐしていきます。指の位置を少しずつ移動させながら、耳の上から下まで、耳の外周をまんべんなくもむとよいでしょう。

 耳をもむ時間は、1回につき1分程度でOKです。最初のうちは、硬いところや痛みを感じる部位もあると思います。その場合は、やさしく丁寧にもみほぐします。

やったその場で体がポカポカ温まる

 耳もみを行うと、耳から体全体がポカポカと温まり、頭がスッキリします。これは、血流がよくなった証拠です。

 末端が動き出せば、全体も動き出します。耳は、体の末端に位置しているので、血流が悪くなりがちです。
 しかし、耳もみで耳の血流がよくなると、全身の血液循環も改善され、頭痛をはじめ、全身のさまざまな不調の改善に役立つと考えられます。

 血液の流れがよくなれば、その通り道である血管も強化され、全身の細胞に大切な成分が届けられ、さらによい結果が出るでしょう。

 全身の血流がよくなると、疲れやだるさが出にくくなり、元気に動ける体になります。
 年齢を重ねても、いつまでも元気で長生きするために、血流をよくする耳もみを、今日からぜひ取り入れてみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル