MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【認知症予防】神経伝達機能を鍛える脳活トレーニング「伝わり体操」とは?

【認知症予防】神経伝達機能を鍛える脳活トレーニング「伝わり体操」とは?

伝わり体操は、「脳の指令を筋肉に伝わりやすくする体操」という意味で名付けました。人間の体は、脳からの「動け」という指令が、運動神経を経由して筋肉に伝わることによって動きます。いくら筋肉を鍛えても、この伝達機能が不十分だと、筋肉を動かすことができません。【解説】吉中康子(京都学園大学教授)

解説者のプロフィール

吉中康子
京都教育大学卒業後、京都府立医科大学大学院保健看護学研究科修了。専門は体育方法学、応用健康科学。近畿クリケット協会理事長。日本体操学会副会長。

脳の指令が伝わらないと体は思うように動かない

京都府亀岡市では、2011年より、介護予防・健康維持向上を目的とした体操教室を開催しています。
教室数は現在、亀岡市内で11ヵ所。
活動は市外にも広がり、京都府下で全22ヵ所となっています。

そこで行われている体操の一つに、「伝わり体操」があります。
これは、私と花王株式会社とで、共同考案した体操です。

私の専門分野は、健康づくりと介護予防です。
夫の母が脳梗塞になったことで、「脳梗塞にならない運動療法」を考えたのが始まりでした。

そこから、高齢者の認知機能低下を予防する研究へと進み、認知症や生活習慣病の予防を目的とした、数々の体操を開発しました。
約10年前から、地域の人を対象にした体操教室も開催しています。

伝わり体操は、「脳の指令を筋肉に伝わりやすくする体操」という意味で名付けました。

人間の体は、脳からの「動け」という指令が、運動神経を経由して筋肉に伝わることによって動きます。
いくら筋肉を鍛えても、この伝達機能が不十分だと、筋肉を動かすことができません。

神経と筋肉をつなぐ「モーターユニット」は、加齢とともに機能が低下し、たとえるなら接触不良を起こすようになります。
すると、脳からの指令が筋肉にうまく伝わらず、思うように体が動かせなくなるのです。

「テキパキ動ける!」「物忘れが減った!」

モーターユニットの機能を改善するには、一度に2ヵ所以上の部位を動かすことが効果的。
「こう動かしたい」という意志どおりに体を動かすのは、最初はモタモタします。

でも、くり返すうちに、思いどおりの動きができるようになります。
これが、神経と筋肉の伝わり(モーターユニットの機能)が向上したということです。

また、筋肉をたくさん使うことは大脳を、手足の多様な動きを身につけることは小脳を働かせます。
つまり、脳トレになるのです。

筋力トレーニングで筋肉を増やすには時間がかかりますが、神経伝達機能は、早ければ1週間程度で改善します。
「テキパキ動ける」「つまずかない」「思いどおりの動作ができる」といった変化を実感できるでしょう。

伝わり体操は、高齢者でも無理なく楽しむことができ、全身の血流がよくなって、運動後には爽快感も得られます。
毎日続けられるように、「歩くくらいのテンポで、1分間行う」という無理のない設定で考えました。

1分間という短時間でも、全身をまんべんなく動かすので、体がポカポカしてきます。

この体操を続けることで、敏捷性のテスト成績が向上したという研究データもあります。

伝わり体操のやり方は、次項を参照してください。
動画投稿サイト「YouTube」で「伝わり体操」と検索すれば、動画を見ることもできます。

伝わり体操は、最低1日1回行いましょう。
できる人は、何回行ってもけっこうです。
ただし、やり過ぎると、足がつったり、疲れが残ったりするので、あまりがんばり過ぎないように。

慣れてきたら、テンポを速くしてください。
座って行ってもかまいません。

音楽に合わせ行うのがお勧めです。
リズムに合わせて動くことも、神経伝達機能を刺激するからです。

体操教室では、『カンカンポルカ(天国と地獄)』を使っています。
『うさぎとかめ』や『365歩のマーチ』、水戸黄門のテーマ曲など、歩くくらいのテンポの曲がいいでしょう。

体操教室の参加者の平均年齢は、68歳くらいで、最高齢は86歳。
頭も体もシャッキリしています。

「頭がさえてきた」「車の運転がスムーズにできる」「物忘れが減った」など、効果を実感する声も多く聞かれます。
高血圧、高血糖、腰痛、ひざ痛、肩こり、便秘が改善した人もいます。
なにより、全員が笑顔でいきいきとしています。

皆さんもぜひ、ご自宅でやってみてください。

伝わり体操のやり方

歩くくらいのテンポの音楽に合わせて、A→B→A→B→C→D→C→D→Eの順に行う(イスに腰掛けて行ってもよい)


*動画投稿サイト「YouTube」で「伝わり体操」を検索すれば動画が見られる。
 今回、紹介したのは基本のレベル1。
 「YouTube」では、レベル1からレベル3まで見ることができる。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆はコレステロールや脂質の含有量が少なく、糖尿病や脂質異常症を引き起こす可能性が低い優れた食材です。ナットウキナーゼには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし血栓を作りにくくする効果があり、動脈硬化を予防します。アマニ油と摂ると血管若返りに効果が期待できます【解説】広川慶裕(認知症予防医・ひろかわクリニック院長)
認知症が進行すると、自分がいる場所がどこで、話している相手は誰かなど、自分の置かれている状況の見当がつきにくくなってきます。これを「見当識障害」といいます。現実見当識訓練は、脳に残っている機能に働きかけて現実見当識を高め、認知症の進行を遅らせることを目指します。【解説】石井映幸(ふれあい鶴見ホスピタル副院長)
近年、記憶と関連の深い脳の海馬などでは、新しい細胞が毎日生まれていると判明しています。ですから、脳の萎縮が進んでも、それをカバーする脳内の環境作りは十分可能だといえます。今からでも遅くはありません。耳もみを早速実践して、脳の血流を活発にしてください。【解説】広川慶裕(ひろかわクリニック院長)
片足立ちは、有酸素運動とバランス運動を兼ねています。片足立ちを1分続けることは、50分歩くのとほぼ同じ運動量になります。有酸素運動が認知症予防に有効であることは、多くの研究データが示すところです。また、転倒予防という点からも優れています。【解説】長谷川嘉哉(土岐内科クリニック院長・医療法人ブレイングループ理事長)
食後2時間血糖値の高い人ほど、アルツハイマー病の発症リスクが高く、中年期に糖尿病になって、病歴の長い人のほうが、海馬の萎縮が強いことも判明しました。したがって、食事の最初に野菜をたっぷり食べ、食後の血糖値が上がらないようにすることも大事です。【解説】二宮利治(九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生分野教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル