MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【みその降圧効果】本当は血圧を下げる「味噌汁」 夏の水分と塩分補給に最適な飲み物

【みその降圧効果】本当は血圧を下げる「味噌汁」 夏の水分と塩分補給に最適な飲み物

みそには、老化の元凶である活性酸素の発生を抑制する効果があります。血管や内臓、肌を若く保つためにも、みそ汁を中心とした和食をとることで、健康になれるのです。特に夏場は汗をかくので、水分と塩分を補給できるみそ汁は、最適な飲み物です。【解説】上原誉志夫(共立女子大学教授)

みそには塩分を排出し血圧を下げる作用がある

「みそ汁は塩分が多いので血圧を上げる」と思っている人は多いでしょう。
私も長年、高血圧の患者さんに「みそ汁を控えましょう」といい続けてきました。

「食塩感受性」という言葉をご存じでしょうか。
これは、食塩の摂取量を増やすと血圧が上がる性質をいいます。
日本人には食塩感受性の高い人が多く、そのため、しょっぱいみそ汁が敬遠されていたのです。

私は、医師になってからの40年間、「食塩と高血圧」について研究してきました。
そこで知ったのが、アメリカの「DASH食」という高血圧治療食です。

DASH食は、野菜を中心とした食事で、日本食とよく似ています。
DASH食をとっていると、欧米型の食事と同じ量の食塩を摂取しても、血圧が上がりません。
なぜでしょうか。

食塩感受性の高い人は、腎臓で食塩の排出がうまくいかず、体内に塩をため込みます。
そして、血液の塩分濃度を保つために水分を取り込むので、血圧が上昇するのです。

DASH食は、野菜のカリウムが食塩排出を促すので、血圧が上がりません。
同様に、野菜を多く含む日本食も、食塩感受性の高い人の高血圧を改善する力があると考えられます。

さらに最近は、日本の発酵食品も健康面で注目されています。
そこで私は、日本の代表的食材である、みその降圧効果について調べました。

食塩感受性の高いラットを二つのグループに分け、片方には食塩水を、もう片方には塩分濃度が同じみそ汁を飲ませ、血圧の変化を見たのです。
すると、みそ汁群のラットは、途中から飲む量が増えたため、食塩水群のラットよりも食塩摂取量が多かったにもかかわらず、食塩水群よりも血圧が上がりませんでした。

例えば、みそ汁群は、摂取した塩分量が48gになったときに、最大血圧が171mmHgになりました。
一方、食塩水群は塩分を32gとった時点で、最大血圧が171mmHgに達しています。
つまり、みそ汁には約30%の減塩効果があるといえるのです。

みその成分を分析をしたところ、腎臓から食塩を排出しやすくする成分と、血圧を下げる成分が含まれていました。
おそらく、ダイズたんぱくや麹に由来する成分だと考えられます。

さらに私たちは、人間ドック受診者を対象に、5年間の追跡調査を行いました。
高血圧や糖尿病の治療をしていない人たちに、みそ汁を1日1~3杯飲んでもらったところ、血圧には全く影響しなかったのです。
さらに、1日2杯のみそ汁を3ヵ月摂取してもらい、血圧への影響を見ました。
すると、ステージⅠの高血圧患者(最大血圧140~159mmHg、最小血圧90~99mmHg)においても、1日2杯のみそ汁摂取は、血圧に影響しないという結果でした。

前述したように、みそには塩分を排出する作用と血圧を下げる作用があります。
高血圧の治療を受けていない人は、1日3杯までのみそ汁なら気にせず飲んでください。
ふだん、スープや吸い物を飲む習慣のある人は、そのうちの1杯をみそ汁に替えましょう。

きっと血圧にいい変化が出てくるはずです。

みそには多くの健康効果がある

1日の食塩摂取量は7〜10gがちょうどいい

そもそも、減塩一辺倒の傾向にも疑問があります。

現在、日本人の食塩の平均摂取量は約10g。

厚生労働省が定める平均摂取基準は、男性8g、女性7g。
それに対し、日本高血圧学会では6gを推奨しています。

もちろん、心不全や腎不全などの患者さんに対しては、6g以下の塩分制限が必要です。
しかし、そうでない人に対して、6gの食塩摂取量が適切なのかは、はなはだ疑問です。

実際、気になる研究が相次いで発表されています。
一つは2014年に発表されたもので、食塩摂取量と心臓血管事故との関連についての調査です。
1日の食塩摂取量が10~14.975gの人は、7.5g未満や17.5g以上の人よりも、心臓病死や心臓疾患の発症頻度が低いという報告でした。

また、元・アメリカ高血圧学会長のアルダーマン博士の研究班は、低塩食(~6.613g)、通常食(6.613~12.363g)、高塩食(12.363g~)に分け、心臓疾患と死の頻度を調査しました。
すると、通常量が最も低かったのです。

つまり、1日の食塩摂取量は約7~10gがちょうどいい、ということです。

逆に、減塩するあまり食が進まず、栄養失調になる高齢者の増加が問題となっています。

みそには、老化の元凶である活性酸素の発生を抑制する効果があります。
血管や内臓、肌を若く保つためにも、みそ汁を中心とした和食をとることで、健康になれるのです。

特に夏場は汗をかくので、水分と塩分を補給できるみそ汁は、最適な飲み物です。
夏に食欲不振になりがちな高齢者のかたがたには、積極的にみそ汁を飲んでほしいと思います。

その場合、みそ汁の具にした野菜の健康エキスは、汁に溶け出していますので、汁は必ず飲んでください。
「減塩のために具だけ食べて、汁を残す」のは、愚の骨頂です。

解説者のプロフィール

上原誉志夫
1976年、東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院腎臓内分泌内科保健センター副所長、保健センター駒込・本郷支所長を経て、2009年より現職。著書に『高血圧ならみそ汁を飲みなさい!』(実業之日本社)などがある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
血圧が高くなることを気にしておられるかたもいらっしゃるでしょう。しかし、年齢とともに血圧が上がるのは、生命を維持するために必要な自然現象なのです。高齢者の場合、血圧が高いおかげで元気なのだといってもいいでしょう。【解説】松本光正(関東医療クリニック院長)
乳酸タマネギを食べ始めると、1週間後くらいから、それまで不安定だったお通じが、2日に1回のペースでつくようになったのです。また、私は30代で糖尿病になりました。現在も通院して血糖値のチェックを受けています。乳酸タマネギを食べ始めてから、血糖値も正常値で安定しているので、うれしい限りです。【体験談】林恵(主婦・51歳)
定期通院で血圧が130mmHgに下がっていたのです。降圧剤でも正常値にならなかったので、このときは「うそでしょ!? 」と声が出るほど本当に驚きました。2ヵ月後も正常値だったため4錠だった降圧剤を2錠に減らせました。念願だった減薬に着手できてどれだけうれしかったかわかりません。【体験談】山田平次(仮名・会社員・69歳)
バナナ酢を飲み始めて暫くすると、以前は60kg弱だった体重が、今は56kg前後に。夫の血圧も安定しています。以前は、降圧剤を飲んだ状態で最大血圧は130mmHg台でしたが、最近は、日によっては120mmHg台まで下がるそうです。【体験談】久保田亮子(仮名・パートタイマー・69歳)
効果を確かめようと、行う前と後で血圧を計りました。すると、行う前は168mmHgあった最大血圧が、アキレス腱トントン体操を両足合わせて200回した後では138mmHgまで下がったのです。内心、効果を信じていなかったので、この急降下ぶりに思わず目を見はりました。【体験談】鈴木秀一(会社役員・56歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル