MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【レモンの健康効果】レモン汁が血管を強くし動脈硬化を予防する

【レモンの健康効果】レモン汁が血管を強くし動脈硬化を予防する

60歳をとうに過ぎた今も、医師としての激務をこなしながら私が健康を維持できているのは「レモン」を毎日取っているおかげだと思います。昔からの腰痛や肩こりが解消したことや、老眼の進行を防いでいることも、レモンが一役買っているのでしょう。【解説】済陽高穂(西台クリニック院長)

解説者のプロフィール

済陽高穂
1970年、千葉大学医学部卒業後、東京女子医科大学消化器病センターに入局。73年、国際外科学会交換研修員としてアメリカ・テキサス大学外科教室(J.C.トンプソン教授)に留学し、消化管ホルモンについて研究。帰国後、東京女子医科大学助教授。都立大塚病院副院長、トワーム小江戸病院院長などを兼任後、2008年より現職。『今あるガンが消えていく食事』(マキノ出版)など著書多数。

家族4人で月にレモンを200個消費

 病気を回避し、健康に恵まれたいとは誰もが願うことです。

 一方で、健康はあくまで自分でつくり上げていくもので、与えられるものではありません。そのための最も有効な手段が、毎日の食事でしょう。

 健康な人が病気の予防のために食事に気を付けるのはもちろんのこと、病気になってからも、食事を変えることで健康を取り戻すことが可能です。

 食事の重要性に気づいた私は、20年近くをかけてガン患者のための食事療法を研究、確立しました。

 その食事療法の柱となるのが、次の四つです。

①大量の野菜や果物の摂取
②動物性脂肪の制限
③塩分制限
④未精製の穀物を摂取

 ①の大量の野菜や果物の摂取として、私が最もよく勧めているのが、レモンなのです。

 レモンを含む食事療法を始めて、効果のあったガン患者さんはたくさんいます。私の父も、レモンのおかげで劇的な回復を遂げました。

 私の父は84歳のとき、衰弱して歩けなくなってしまいました。物も食べられなくなって入院し、チューブで鼻から流動食を入れ始めました。

 ところが、朝晩、レモン1個を搾ったレモン汁20㎖を流動食に混ぜたところ、2週間後には、父は普通に食事ができるようになりました。

 その後、どんどん元気に回復し、3ヵ月後には元気に歩いて退院することができたのです。

 それ以来、わが家でも、家族全員が毎日、レモン2個分の搾り汁を飲むようになりました。父の目ざましい回復で、みながレモンの威力を思い知ったからです。

 現在も、家族4人で月に200個ものレモンを消費しています。

老眼にも効いている

 60歳をとうに過ぎた今も、医師としての激務をこなしながら私が健康を維持できているのは、レモンを毎日取っているおかげだと思います。

 昔からの腰痛や肩こりが解消したことや、老眼の進行を防いでいることも、レモンが一役買っているのでしょう。

 こうした効果は、レモンの代表的な栄養成分であるビタミンCと、酸味成分のクエン酸、さらには、ポリフェノール成分のエリオシトリンによってもたらされています。ポリフェノール成分とは、抗酸化成分ともいい、老化や病気の原因となる活性酸素に対抗する成分です。

 ビタミンCには、血管を強化する働きや、ガンや動脈硬化の原因となる活性酸素(体内で増え過ぎると細胞を傷つけ老化の一因となる物質)を除去する働きがあります。

 クエン酸には、体内に入った食べ物をエネルギーに変える「クエン酸サイクル」を活性化する働きがあり、クエン酸を取ることで代謝が上がり、疲れた体がよみがえるのです。

クエン酸には、鉄分やカルシウムなどのミネラルを吸収しやすくし、骨や細胞の老化を予防する「キレート作用」という働きもあります。

 エリオシトリンは、レモンの皮と実の間の白い部分にあるポリフェノールですが、過酸化脂質(動脈硬化の原因物質)の生成を防ぐ効果を発揮します。

レモン酢は「天然の若返りドリンク」

 このように、レモンには、素晴らしい成分が凝縮されていますが、この有効成分を効率よく取り続ける方法があります。

 それが、レモンの輪切りを酢に漬ける「レモン酢」です。

 酢には、体に必要なすべてのアミノ酸が含まれています。

 アミノ酸は、私たちの体を構成する、たんぱく質の材料になるものです。細胞も筋肉も、すべてアミノ酸からできているのです。

 食品でアミノ酸を補給することで、健康が維持され、免疫細胞(生体を防御する機能)も活発に働くようになるのです。

 レモンのクエン酸と、酢のアミノ酸を一緒に取ることで、クエン酸の抗酸化作用が高まることが知られています。

 また、レモンにも酢にも、代謝(体内の物質の処理)を促進させる効果があるため、その相乗効果が期待できます。レモン酢はまさに、「天然の若返りドリンク」といっていいでしょう。

 レモン酢は、レモンを皮ごと酢に漬けますが、こうすることで皮と実の間にある前述の有効成分、エリオシトリンを取れるので、とても効果的です。

 レモン酢を作るさいには、国産のもの、できれば無農薬のレモンを選んで作るようにしてください。

 それが手に入らない場合は、表面の皮だけをむいて、白い部分を残して酢に漬けてもいいでしょう。

 また、レモンを漬けるさいに用いる氷砂糖を、ハチミツにすると、甘さに深みが増します。ハチミツが持つ免疫力を高める作用により、さらなる健康効果が期待できそうです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル