MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【高血圧】体がかたい人は血管もかたい?動脈硬化を改善する「血管ストレッチ」

【高血圧】体がかたい人は血管もかたい?動脈硬化を改善する「血管ストレッチ」

私たちの体を構成する器官のうち、その多くは、加齢によって一度衰えてしまえば若返ることはできません。しかし、なかには例外もあります。適切な方法を用ることで、衰えを防ぎ若返らせることができる器官の一つが、血管です。【解説】家光素行(立命館大学スポーツ健康科学部教授・医学博士)

体がかたい人は動脈硬化の疑いあり!

私たちの体を構成する器官のうち、その多くは、加齢によって一度衰えてしまえば若返ることはできません。
しかし、なかには例外もあります。

適切な方法を用ることで、衰えを防ぎ若返らせることができる器官の一つが、血管です。
今までは、動脈硬化が進んでかたくなった血管を、やわらかくすることは不可能だと考えられてきました。
しかし、研究の結果、それが可能であると実証されています。

では、いったい、どのようにすれば、かたくなった血管を若返らせることができるのでしょうか。

その有力な方法の一つが、ストレッチです。
そもそも、体がかたい人は血管もかたくなっていることが、最近の研究結果で明らかになっています。
例えば、前屈ができないほど体のかたい人は、血管もかたいのです。

これは、若い人からお年寄りまで共通する傾向といえます。
このことは、あるテレビ番組でも紹介して大きな反響がありました。

では、体のかたい人が柔軟性を増すストレッチをしたら、血管をやわらかくすることができるのでしょうか。

血管のかたさは、「脈波伝播速度」という指標でも測ることができます。
これは、心臓が血液を押し出したことで起こる波が、血管の中を伝わる速さです。
この数値は、動脈がやわらかいと波が緩衝(衝撃をゆるめ和らげること)されやすくなるため、遅くなります。
逆に、血管の動脈硬化が進んで動脈がかたくなると、速くなります。

いわゆる「血管年齢」も、この脈波伝播速度によって測定評価ができます。

ストレッチを行った足の血管だけがやわらかくなった

さて、私たちの研究グループは、ストレッチをした足と、ストレッチをしなかった足とで脈波伝播速度を比較しました。
すると、1回ストレッチを行った足は、確かに動脈がやわらかくなり、行っていない足は、変化がありませんでした。
つまり、ストレッチを行った足の血管だけがやわらかくなって、若返ったといえるのです。

なぜ、このような結果が得られたのかについては、ストレッチが発揮する二つの効果があると考えられています。

それは、血管を引き伸ばす効果と、血流を改善する効果です。
ストレッチをすると、筋肉といっしょに血管も引き伸ばされます。
これによって、血管の内側にある「血管内皮細胞」が刺激され、そこから血管をやわらかくするホルモンが分泌されるのです。

また、ストレッチ中よりも、ストレッチ後に血管に流れる血液量が増加します。
したがって、ストレッチをくり返し行うことによって、血管をやわらかくするホルモンが分泌されるのです。
この一連の動きによって、血流が促されます。

ストレッチの効果は、確かに即効性がありますが、持続的なものではありません。
いったんやわらかくなった血管も、すぐに元に戻ってしまいます。
だからこそ、毎日続けていくことが肝心です。

また、やわらかくなるのは、ストレッチした部分だけです。
できるだけ体の多くの部分の血管の、ストレッチを行うことが重要です。

下半身の血管を伸ばして全身の血流を改善する

以上の点を踏まえ、私が考案した「血管若返りストレッチ」をご紹介しましょう。

これは、下半身の五つの部位をストレッチすることで、血管を伸ばして、血流を改善するものです。
刺激する部位は次の五つです。

❶太ももの前側(特に鼠径部の血管)
❷太ももの裏側
❸ひざ裏
❹ふくらはぎ
❺すねと足の甲

下半身には、太い血管が通っていますが、この五つの部位をストレッチすると、効果的に刺激できます。
それに、下半身は、心臓から送られた血液がうっ滞しやすいところです。
下半身の血流を促すことで、全身の血行改善に役立てられます。

それぞれの部位のストレッチのやり方は、下記画像を参照していただくとして、ここでは、ストレッチに関する注意点にふれておきましょう。

確実に効果を上げるためには、ある程度の時間をかけて引き伸ばし、その状態を保つことが重要です。
今回は、最低20秒という時間を設定しています。

もちろん、高齢者のかたや体操や運動に慣れていないかたは、20秒でもつらいかもしれません。
そういう場合、10秒から始めてみてください。
慣れてきたら、時間を延ばしていきましょう。

また、ストレッチを行うとき、呼吸を止めてはいけません。
多くのかたが筋肉を伸ばそうとしたとき、息を止めてしまう傾向があります。
これは、血圧上昇を招くので、ご注意ください。

ストレッチでは、決して無理をせず、自分のできる範囲で、気持ちよく筋肉を伸ばすことが大事なのです。
もちろん、ストレッチによって、血管をやわらかくしておくことは、高血圧の解消に大いに役立ちます。

きちんと毎日続けた分だけ効果が現れます。
実際にやってみると非常に気持ちがいいはずです。毎日の習慣にしてください。

血管若返りストレッチのやり方

まず、太ももの前側と裏側

次に、膝、ふくらはぎ、すねと足の甲の順に

解説者のプロフィール

家光素行
1996年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科卒業。1998年、東北大学大学院医学系研究科修士課程修了。2003年、筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。その後、日本学術振興会特別研究員、筑波大学大学院人間総合科学研究科(体育科学系)助手、環太平洋大学体育学部体育学科講師などを経て、2014年より現職。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
血圧が高くなることを気にしておられるかたもいらっしゃるでしょう。しかし、年齢とともに血圧が上がるのは、生命を維持するために必要な自然現象なのです。高齢者の場合、血圧が高いおかげで元気なのだといってもいいでしょう。【解説】松本光正(関東医療クリニック院長)
乳酸タマネギを食べ始めると、1週間後くらいから、それまで不安定だったお通じが、2日に1回のペースでつくようになったのです。また、私は30代で糖尿病になりました。現在も通院して血糖値のチェックを受けています。乳酸タマネギを食べ始めてから、血糖値も正常値で安定しているので、うれしい限りです。【体験談】林恵(主婦・51歳)
定期通院で血圧が130mmHgに下がっていたのです。降圧剤でも正常値にならなかったので、このときは「うそでしょ!? 」と声が出るほど本当に驚きました。2ヵ月後も正常値だったため4錠だった降圧剤を2錠に減らせました。念願だった減薬に着手できてどれだけうれしかったかわかりません。【体験談】山田平次(仮名・会社員・69歳)
バナナ酢を飲み始めて暫くすると、以前は60kg弱だった体重が、今は56kg前後に。夫の血圧も安定しています。以前は、降圧剤を飲んだ状態で最大血圧は130mmHg台でしたが、最近は、日によっては120mmHg台まで下がるそうです。【体験談】久保田亮子(仮名・パートタイマー・69歳)
効果を確かめようと、行う前と後で血圧を計りました。すると、行う前は168mmHgあった最大血圧が、アキレス腱トントン体操を両足合わせて200回した後では138mmHgまで下がったのです。内心、効果を信じていなかったので、この急降下ぶりに思わず目を見はりました。【体験談】鈴木秀一(会社役員・56歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル