夜リラックスすれば血圧は下がる!
私は、「脱パンツ睡眠」という、下着やパジャマを身に着けず、全裸で寝る健康法を推奨しています。
全裸とまではいかなくても、体を締めつけないナイトウェアを使うだけで、まるで魔法にでもかかったように眠りにつけて、朝までぐっすり眠れるようになります。
しかも、脱パンツ睡眠は、「寝つきが悪い」「眠りが浅い」「夜中に何度も起きる」「朝早くに目が覚める」「寝ても疲れが抜けない」といった睡眠障害の各症状を解消するだけではなく、多くの健康効果をもたらします。
なかでも、脱パンツ睡眠の代表的な効能の一つが、高血圧の改善効果です。
なぜ、脱パンツ睡眠をすると、ぐっすり眠れるようになるだけではなく、高血圧の改善にも役立つのか。
それに深くかかわっているのが、自律神経の働きです。
自律神経とは、私たちの意志とは無関係に働き、血管や内臓などをコントロールしている神経です。
交感神経と副交感神経の2種類があります。
交感神経は、いわゆる「活動の神経」。
日中に活発な活動をするために、血管を収縮させて血圧を上げます。
それにより全身に血液をめぐらせ、心身を適度の興奮・緊張状態におくのです。
また、恐怖や不安、怒りといった強い感情や、痛みにも交感神経は刺激されます。
交感神経は、ストレスに反応しやすい神経です。
現代のような複雑な社会では、私たちはさまざまなストレスを受けており、交感神経が過度に緊張しやすい傾向にあります。
こうした状況にあるからこそ、私たちは、十分な睡眠を取らなければいけません。
夜、リラックスして交感神経のかわりに副交感神経が優位となれば、血管が拡張し、血圧を下げることができます。
しかし、強いストレスを感じていると、夜になっても、交感神経が優位な状態が続き、副交感神経が十分に働きません。
すると、夜はよく眠れずに休息が取れません。
当然、交感神経が緊張しっぱなしになれば、血圧は下がらなくなります。

ブラジャーやパジャマのゴムも血圧を上げる!
本来は、昼から夜へ移行するとき、交感神経から副交感神経へと自然にスイッチが切り替わります。
しかし、その切り替えを妨げるものがあります。
有力な原因の一つが、社会的なストレスです。
そして、もう一つ。それが、「パンツストレス」です。
パンツストレスとは、パンツやブラジャー、パジャマのゴムなどによる体の締めつけです。
それが、寝ようとしている私たちの体を刺激して交感神経を興奮させ、副交感神経へのスイッチの切り替えを妨げているのです。
脱パンツを行うことによって、私たちはパンツストレスから解放され、熟睡できるようになります。
夜、パンツを脱ぐことで、1日に7時間前後、ストレスから確実に解放された時間を持つことができます。
交感神経から副交感神経への切り替えもうまくできるようになり、自律神経のバランスが回復します。
その結果、ストレスによって生じていた高血圧も、しだいに解消するでしょう。
脱パンツ睡眠は、体に密着してまとわりつく、あるいはゴムを使用する着衣を排して寝る方法です。
この条件を満たしていれば、全裸で寝る必要はありません。
ただし、下着は一切着けないのが原則で、靴下も厳禁。
ナイトウェアを着用する場合は、頭からすっぽりかぶる貫頭衣型や、ロング丈のワンピース型のパジャマ、浴衣などのゆったりした開放型の物をお勧めしています。
とはいえ、「下半身が心もとない」というかたは、開放性に乏しい欠点はありますが、パジャマのゴムをひもに替えてみましょう。
本来は、毎晩パンツを脱いで寝るのが望ましいですが、週末だけ、あるいは週に2~3日だけでもいいので、試してみましょう。
すると、しだいに熟睡できる、疲れの残らない体に変わっていくでしょう。
ある58歳の男性は、週に3日ほど脱パンツ睡眠を実践したところ、200mmHg前後あった最大血圧が、5ヵ月後には、160mmHgまで改善。
「これからも数値を確認するのが楽しみ」と語ってくれました。
皆さんも、脱パンツ睡眠の心地よさをぜひ味わい、高血圧の解消に役立ててください。