MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【血圧を下げる】おなかの「しこり」をほぐすと本態性高血圧・腎性高血圧が改善する

【血圧を下げる】おなかの「しこり」をほぐすと本態性高血圧・腎性高血圧が改善する

私の治療院に見える患者さんのなかには、重篤な病気や痛みを抱えているかたが少なくありません。症状はさまざまですが共通しているのは、おなかにコリがあること。このコリをほぐすことで不調が改善したり痛みが軽減したりします。高血圧の患者さんもおなかにしこりのようなコリがあります。【解説】宮原周(源義堂宮原鍼灸治療院院長)

おなかにできるコリは全身に悪影響を及ぼす

私の治療院に見える患者さんのなかには、重篤な病気や痛みを抱えているかたが少なくありません。
症状はさまざまですが、共通しているのは、おなかにコリがあることです。
このコリをほぐすことで、不調が改善したり、痛みが軽減したりします。
高血圧の患者さんも、おなかにしこりのようなコリがあります。

常に時間に追われ、ストレスの多い現代社会においては、原因となる病気がないのに血圧が上がる「本態性高血圧」の患者さんが増えています。
また、腎臓の機能が低下することで血圧が上がる「腎性高血圧」の患者さんも、少なからず来院します。

今回は、そのどちらのタイプの患者さんにも効果が期待できる「腹つまみ」をご紹介します。

腹つまみは、正式には「按腹法」といいます。
按腹法は、江戸時代にさかんだった家庭療法です。

肩こりという言葉はよく耳にすると思いますが、おなかのコリは聞き慣れないかもしれません。
しかし、コリは肩だけでなく、全身に生じます。
なかでも、おなかにできるコリは、内臓をはじめ、全身に影響を及ぼします。
おなかは人体にとって、特別な場所なのです。

五臓六腑という言葉を聞いたことがあるでしょう。
東洋医学で用いられる言葉で、人間の内臓全体を表します。

五臓六腑は、西洋医学における内臓のみならず、気力や精力を貯蔵する機能も持つとされています。
五臓六腑がバランスよく働くことで、私たちはエネルギーを得て活動することができます。
ところが、おなかにコリがあると、五臓六腑から出るはずの気(生命エネルギー)が滞り、心身に不調が起こるのです。

高血圧に効く「腹つまみ」のやり方

チクッと感じるところを重点的につまむ

私は現在、東洋医学の世界に身を置いていますが、大学時代は、植物の葉が受ける電磁波の影響を研究していました。

人体が受ける電磁波の影響を考え始めたのは、このころです。
ちょうどパソコンが普及し始め、電磁波にさらされる機会が急激に増えた時期でした。

電磁波を受けると、それがおなかにたまって帯電(電気を帯びること)します。
帯電している場所の皮膚や筋肉がかたく厚くなり、コリが生じるのです。
高血圧の人は、わきの下辺りから骨盤にかけてのわき腹が帯電しやすく、かたくなる傾向があります。

試しに、その辺りをつまんだり、なでたりしてみてください。
かたいコリや、痛む部分が見つかるはずです。

そのコリを解消できれば、気の流れがスムーズになり、五臓六腑の働きも回復して、高血圧が改善します。
高血圧を改善するための、腹つまみのやり方は、上の図解をご覧ください。

帯電しているところをつまむと、電気イオンの+と-が合わさって静電気が起こるため、チクッとした痛みを感じます。
チクッと感じるところを重点的に刺激しましょう。
皮膚は、ごく軽く優しくつまんでください。
つまんだあとが赤くなるようでは強過ぎです。

皮膚が厚かったりかたかったりしてつまみにくいときは、手でなでてもOKです。

ストレスがたまっている人は、胸にも帯電しやすくなります。
鎖骨中心からみずおちにかけて、手で10回さすりましょう。
その場で気分が楽になり、呼吸が深くなります。

腹つまみは、満腹時を避ければ、いつ、何回行ってもけっこうです。
高血圧のセルフケアとして、習慣にしてください。

解説者のプロフィール

宮原周
東邦大学理学部生物学科卒業後、鍼灸師免許を取得。都内の病院でガンの緩和ケアに携わったのち、南米パラグアイ共和国で10年間、治療活動を行う。帰国後、源義堂 宮原鍼灸治療院を開業。東洋医学、西洋医学、民間療法を融合した独自の治療に定評がある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
血圧が高くなることを気にしておられるかたもいらっしゃるでしょう。しかし、年齢とともに血圧が上がるのは、生命を維持するために必要な自然現象なのです。高齢者の場合、血圧が高いおかげで元気なのだといってもいいでしょう。【解説】松本光正(関東医療クリニック院長)
乳酸タマネギを食べ始めると、1週間後くらいから、それまで不安定だったお通じが、2日に1回のペースでつくようになったのです。また、私は30代で糖尿病になりました。現在も通院して血糖値のチェックを受けています。乳酸タマネギを食べ始めてから、血糖値も正常値で安定しているので、うれしい限りです。【体験談】林恵(主婦・51歳)
定期通院で血圧が130mmHgに下がっていたのです。降圧剤でも正常値にならなかったので、このときは「うそでしょ!? 」と声が出るほど本当に驚きました。2ヵ月後も正常値だったため4錠だった降圧剤を2錠に減らせました。念願だった減薬に着手できてどれだけうれしかったかわかりません。【体験談】山田平次(仮名・会社員・69歳)
バナナ酢を飲み始めて暫くすると、以前は60kg弱だった体重が、今は56kg前後に。夫の血圧も安定しています。以前は、降圧剤を飲んだ状態で最大血圧は130mmHg台でしたが、最近は、日によっては120mmHg台まで下がるそうです。【体験談】久保田亮子(仮名・パートタイマー・69歳)
効果を確かめようと、行う前と後で血圧を計りました。すると、行う前は168mmHgあった最大血圧が、アキレス腱トントン体操を両足合わせて200回した後では138mmHgまで下がったのです。内心、効果を信じていなかったので、この急降下ぶりに思わず目を見はりました。【体験談】鈴木秀一(会社役員・56歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル