MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【咳止め効果】のどの炎症を抑え気管支を広げる「蜂蜜コーヒー」は薬並み!

【咳止め効果】のどの炎症を抑え気管支を広げる「蜂蜜コーヒー」は薬並み!

ハチミツには、優れた抗炎症作用、抗酸化作用があります。特に抗炎症作用により、のどの炎症が抑えられるため、セキが軽くなると考えられます。ハチミツ以外では、コーヒーにも、セキの予防効果があることが報告されています。【解説者】大谷義夫(池袋大谷クリニック院長)

ハチミツとコーヒーのセキ止め効果は立証済み

私は、呼吸器を専門に診る医師として、呼吸器にかかわる民間療法について調べたことがあります。
民間療法で、セキ止めに役立つといわれている食品はいろいろありますが、残念ながら、確かに効くといえる食品は、ほとんどありませんでした。

大半は、効果ありと判断できるエビデンス(科学的根拠)が見つからなかったからです。
しかし、そのなかで、きちんとした検証がなされている食品もありました。

その一つが、ハチミツです。
まずは、アメリカのペンシルバニア州立大学の研究です。

カゼの症状がある105名の小児を対象に、就寝30分前に、「ハチミツを投与した場合」と、「デキストロメトルファン(商品名=メジコン)を服用した場合」と、「何もしなかった場合」とで、セキの症状がどうなるかを比較・検討しました。
その結果、「ハチミツを投与した」グループが、最も大きく症状が改善したと報告されています。

次に、イランで行われた研究報告です。
2~5歳の小児を三つのグループに分け、ハチミツ、デキストロメトルファン、ジフェンヒドラミン(抗アレルギー薬)をそれぞれ投与した際の、セキの頻度や重症度、睡眠の質を調べました。

すると、この研究でも、薬よりもハチミツのほうが、それぞれ改善したといいます。
ハチミツは、昔からのどにいいといわれてきましたが、ハチミツにセキ止め効果が確かにあることが、これらの論文からわかるのです。

ハチミツには、優れた抗炎症作用、抗酸化作用があります。
特に抗炎症作用により、のどの炎症が抑えられるため、セキが軽くなると考えられます。

ハチミツ以外では、コーヒーにも、セキの予防効果があることが報告されています。
コーヒーのカフェインに気管支拡張作用があり、それがセキの発作を楽にしてくれるのです。

1980年代にイタリアで行われた研究によると、コーヒーを1日3杯以上飲む人は、全く飲まない人に比べ、ぜんそくを発症するリスクが28%も低くなったそうです。
さらに、ハチミツとコーヒーをいっしょに摂取する研究もありました。

ハチミツ20.8gと、コーヒー粉末2.9gを混ぜてペースト状にしたものを、1回7.9g、1日3回服用すると、ステロイドや、グアイフェネシン(セキ止め薬)と比べ、セキの自覚症状が楽になったのです。
ハチミツ入りコーヒーを飲む場合、カフェインの覚醒効果を考えれば、夕食後に飲むのがいいでしょう。

また、ハチミツだけをなめるのであれば、寝る前でもかまいません。
どちらもハチミツの量は、ティースプーン1~2杯で十分でしょう。

つらいセキが楽になる!

カゼのようでただのカゼではないセキに要注意!

もし、現在お悩みのセキが長く続いている場合、カゼのように見えて、実はそうではないケースがあります。
見分けるポイントは、三つあります。

①セキが2週間以上続いている
②眠れないほど激しいセキが3日以上続いている
③ただのカゼと違うような自覚がある(特に高齢者の場合)

普通のカゼの大半は、ウイルスによって起こります。
ウイルスは増殖力が弱く、2週間もしないうちに自然と消滅します。

つまり、①の場合は、普通のカゼではなく、肺炎、セキぜんそく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの可能性があります。
セキぜんそくは、気道が過敏になった状態で、ちょっとの刺激で反応し、激しいセキが起こります。

近年非常に増えている症状です。
COPDは、主にタバコによって起こり、徐々に肺の機能が低下していく病気です。

当然、肺結核や肺ガンなどの重症疾患は、検査をすれば発覚します。
それらの病気ではないのにセキが続く場合は、セキぜんそくやCOPDが疑われるのです。

いずれの症状も、早めに専門医に相談しましょう。
②の場合も、早急に病院を受診してください。

セキぜんぞくの発病初期か、マイコプラズマ肺炎や百日咳など、細菌による感染症の可能性があります。
③は、特に高齢者に注意してほしいポイントです。

肺炎になると、通常38度以上の高熱を伴いますが、高齢になると、熱があまり上がらなくなります。
セキ込む回数も減り、明らかな異常が目に見えた形で現れないため、気づかないうちに、肺炎が重症化する恐れがあるのです。

「体がひどくだるい」「食欲がない」「尿失禁」などといったサインを見逃さず、いつものカゼと違うと感じたら、すぐに病院を受診しましょう。
このような重症の場合を除き、つらいセキを軽くしたいかたには、ぜひハチミツコーヒーをお勧めしたいと思います。

解説者のプロフィール

大谷義夫
池袋大谷クリニック院長。1989年、群馬大学医学部卒業後、九段坂病院内科医長、東京医科歯科大学呼吸器内科医局長、同大学呼吸器内科兼任睡眠制御学講座准教授、米国ミシガン大学留学などを経て2009年に開院。医学博士。日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医。新聞、テレビなどメディア出演も多く、呼吸器内科のスペシャリストとして知られる。
●池袋大谷クリニック
https://www.otani-clinic.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
西洋医学では、カゼの原因の大半は、ウイルスであると考えられています。そのため、うがいと手洗いでウイルスを除去することがカゼの予防には効果的とされ、対症療法として薬が処方されます。私たち鍼灸師は、カゼの初期症状に対しては、発汗を促し、熱を下げる治療を行います。【解説】木戸正雄(日本鍼灸理療専門学校教務部長)
インフルエンザの初期なら、私は麻黄湯という漢方薬を処方します。優れた解熱効果があり、インフルエンザの型によってはタミフル以上に有効だったと日本小児感染症学会で報告されています。インフルエンザは決して軽く見ることはできませんが、初期のうちに手当てをすれば怖くありません。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
インフルエンザの発症・重症化を防ぐのは、体に備わる免疫力です。全身に乾布摩擦をするのはめんどうですが、体幹部だけなら、着替えのついでに簡単に行えます。肌がほんのりと赤みを帯びるまで、優しくこすればじゅうぶんです。【解説】渡邉真弓(医学博士・鍼灸マッサージ師)
これまで便秘を治すために、腸にいいと言われるものを食べたり、飲んだりしましたが、いちばんおいしくて簡単で、効果のある発酵食品にたどりつくことができました。発酵の楽しさは、自分で菌を育てて、おいしくて体によいものができあがること。料理をする楽しみが増えました。【体験談】清川伸子(会社員・40代)
カゼにかかりやすくなるのは、寝不足やストレス、体の冷えなどによって、体力や免疫力が低下したときです。「カゼは万病の元」といいますが、その原因である「冷え」こそが万病の元です。ミカン湯やショウガみそ汁で、冷えを解消し、カゼをはね返してやりましょう。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル