【冷凍レモンのすり下ろし】私が考案した冷凍レモン 作り方とレシピを公開
『ためしてガッテン』で、レモンを凍らせて皮ごと料理にすりおろして用いるという、私の考案した利用法(豊橋方式)が紹介されました。【レポート】河合浩樹(河合果樹園代表・54歳)
皮に多い有効成分を丸ごと取れる
2011年の6月に放映されたNHKの『ためしてガッテン』で、レモンを凍らせて皮ごと料理にすりおろして用いるという、私の考案した利用法(豊橋方式)が紹介されました。
この方法だと、レモンの皮に多く含まれる香り成分(シトラール)やレモンポリフェノールなどが丸ごと取れます。さらに、果汁だけに比べて、ビタミンCが5倍も取れて、酸味もまろやかになります。
また、冷凍したレモンをすりおろすことで、加熱すると強くなる皮の苦味が、かなり抑えられることもわかりました。
それに、レモンの風味と酸味が、甘味や塩味を引き立てるので、料理に加えると絶品。意外な組み合わせと思われるようですが、お汁粉やおにぎり、みそ汁などに加えると、とてもおいしくなると大評判です。
番組の反響も大きく、私の果樹園にもたくさんの問い合わせをいただきました。
さて、私は安心しておいしく食べられるレモンを作ることにこだわってきました。
日本では、レモンを丸ごと食べたり、料理に使ったりする習慣があまりありません。
市場の多くを占める輸入レモンは、農薬、防カビ剤、ワックスなどが使われており、皮ごと食べることに抵抗を感じる人も多いからでしょう。
しかし、前述のように、レモンは皮にこそたくさんの栄養成分が含まれています。ビタミンCはもちろんのこと、ビタミンE、レモンポリフェノール、カルシウム、リモネンやシトラールなどの香りの精油成分。こうした体によい成分を捨てるのは、本当にもったいないことです。
そこで私は、26年前から、皮ごと食べられる完全無農薬レモンの栽培に着手。気候も土壌もレモンの栽培に適さない日本で、完全無農薬のおいしいレモンを作るには、苦労と苦心の連続でした。
しかし、温室でのボックス栽培(鉢に植えて育てる栽培法)や、カマキリやテントウムシなどの昆虫を使った害虫駆除、土壌を善玉菌優勢の環境にするなど、さまざまな工夫をこらして、ようやく高品質の無農薬レモンを作れるようになりました。
私が作るレモンは、安全なだけでなく、皮が柔らかくジューシーなので、皮ごとおいしく食べられます。また、皮には、通常のレモンの2倍のビタミンEが含まれています。
私は11年ほど前から、レモンを冷凍し、一年中食べるようになりました。朝はたっぷりのフルーツや生野菜とともに、凍ったままスライスしたレモンを食べます。このスライスレモンは酒のつまみにも最適で、少々飲み過ぎても悪酔いしません。
また、冒頭でご紹介したように、冷凍レモンを皮ごとすりおろして、いろいろな料理に使っています。
冷凍レモンのすり下ろしの作り方
冷凍レモンのすり下ろしを使ったレシピ
この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家
目が疲れにくくなった河合浩樹さん