MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
血糖値が下がった!「しょうが緑茶」で血管年齢が20歳若返り 髪と肌もツヤツヤ

血糖値が下がった!「しょうが緑茶」で血管年齢が20歳若返り 髪と肌もツヤツヤ

血管年齢を測定してもらったのですが、私は「65歳」で実年齢プラス15歳でした。これにはショックを受けました。実は、健康には自信がなく、健康診断の検査結果も不安でした。その不安は的中し、空腹時血糖値が129mg/dlと高かったのです。【体験談】高村美佐子(仮名・主婦・50歳)

便秘が改善!冷え症もすぐ消えた

 昨年秋ごろ、平柳要先生にお会いする機会がありました。そのさいに、血管年齢を測定してもらったのですが、私は「65歳」で実年齢プラス15歳でした。これにはショックを受けました。
 実は、健康には自信がなく、健康診断の検査結果も不安でした。その不安は的中し、空腹時血糖値が129mg/dl(正常値は110mg/dl未満)と高く、中性脂肪値も258mg/dl(正常値は150mg/dl未満)と非常に高かったため、注意を受けていたのです。
 毎年、検査を受けるたび、少しずつ数値が高くなっていました。いつもお世話になっている医師からは「すぐに治療を開始するほどではありません。ですが、糖質制限など、食生活の改善を考える時期かもしれません」と言われていました。

 食生活を見直さなければとは思いつつも、体にいいとされている野菜は値段高騰で買いにくく、また、何をどれくらい食べるかと考えるのは大変です。そのため、実際にはなかなか取り組めずにいました。

 そこで、平柳先生がお話の中で「生活習慣病の改善によい」と勧められていた、「ショウガ緑茶」を試してみようと思ったのです。

 私は毎朝、ショウガ緑茶を作っています。沸騰させてから少し冷ましたお湯を使い、大きめの急須で緑茶を入れます。
 それを保温可能な水筒に入れ、すりおろしたショウガを加えて軽く混ぜるだけです。
 分量は目分量ですが、茶葉とすりおろしたショウガが1対1くらいになるようにしています。
 1日に6回ほど飲むとよいとのことだったので、900mlほどの量を作り、ショウガ緑茶を入れた水筒を職場にも持って行き、飲んでいます。

 飲むタイミングは、だいたい2~3時間おきで「朝食前、午前10時ごろ、昼食前、午後3時ごろ、夕食前、夕食後」ということが多いです。
 味はショウガのピリッとした辛味が独特ですが、もともと私はショウガが好きですし、緑茶も毎日飲んでいましたから、抵抗感もなく飲めます。

 こうしてショウガ緑茶を飲んでいたところ、最初に気づいたのは、便通がよくなったことでした。もともと便秘がちで、3日ほどお通じがないのが普通でしたが、1~2日に1回は必ずあるようになりました。

 また、5年ほど前から温度差にとても敏感になり、冷えやほてりに悩まされていました。
 特に冬場は手足の冷えがひどく、電気毛布を手放せませんでした。夏場も、エアコンが効いていると体が冷えてしかたないので、家ではエアコンを使わずにいたほどです。
 それがショウガ緑茶で血行がよくなったのか、この冬は冷えに悩まされずに済んでいます。今までの習慣で電気毛布をかけると、逆に汗ばむので、しだいに使わなくなりました。

美容師が驚くほど髪にツヤが出た!

 うれしいことに、肌や髪の毛にもいい影響が現れているようです。
 美容院に行くと、いつも担当してくれる美容師さんから「髪にツヤが出てますが、高級なトリートメントか何かしているんですか?」と聞かれました。

 たしかに以前は「髪の毛がパサついている」と感じることが多かったのが、近頃は髪がしっとりとして、ブラシもスッと通るようになりました。ほかに思い当たることもないので、ショウガ緑茶のおかげなのでしょう。

 また、化粧品を買うときに肌に、器械を当てて水分量測定をしてもらうと、保湿力が上がっているとのことでした。自分でも肌がしっとりとして、きめが細かくなったと感じていたところでした。

 さらに驚いたのは、飲み始めて2ヵ月ほどたったころに血液検査を受けたところ、空腹時血糖が102mg/dlに、中性脂肪値も194mg/dlと、大幅に下がっていたことです。

 特に生活習慣を変えたわけでもなく、ショウガ緑茶を飲んだだけで空腹時血糖値が正常値の範囲内に回復したのですから、うれしい限りです。

 さらに血管年齢も測定してもらうと、「45歳」と実年齢よりも若くなっていました。ショウガ緑茶を飲み始める前は65歳でしたから、20歳も若返ったことになります。

 ショウガ緑茶を飲んだら、まさにいいことずくめ。これからも続けていこうと思います。

血管と血液を健康にして毛髪も潤う(食品医学研究所所長・医学博士 平柳要)

 ショウガ緑茶の材料であるショウガに含まれるジンゲロール、緑茶が含むカテキンは、筋肉・脂肪組織・肝臓の細胞内へのブドウ糖の取り込みをスムーズにします。そうなると、血液内に余分な糖が減り、血糖値が正常に向かいます。
 ショウガが持つ抗炎症作用、緑茶の抗酸化作用は、膵臓でのインスリン分泌機能を高め、高い血糖値を正常に戻します。これらの作用によって、血管がしなやかになり、血流も改善します。
 もちろん、毛細血管の血流もよくなるので、毛髪や肌にツヤや潤いが出てきます。健康と美容の両方に、ショウガ緑茶を飲んでみましょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
体重100kgの人なら3kg、80kgの人なら2.5kg程度の減量で、条件付きですが糖尿病の改善は可能です。体重が3%減少すると、ヘモグロビンA1cが3%程度下がることがわかったからです。例えば、ヘモグロビンA1cが9%の人なら、だいたい6%程度まで下がります。【解説】吉田俊秀(島原病院 肥満・糖尿病センター長)
こうして手のひらを押していたところ、なんと今年3月の人間ドックではヘモグロビンA1cが6.3%と正常値にまで低下したのです。これで安心したのですが、私の母にはもっと凄い効果が表れました。インスリン注射を1日1回に減らせました。注射は体に大きな負担があるらしく、これには母も大喜びでした【体験談】小池幸子(会社員・56歳)
主人の血糖値ですが、酢タマネギを食べ始めてわずか2ヵ月ほどで100mg/dlまで下がりました。服薬を続けても下がらなかったのに、酢タマネギを食べ始めてすぐに改善したことには驚きました。血圧も下がり、以前は降圧剤を飲んで最大血圧が200mmHgだったのが、今は130mmHg程度です。【体験談】伊林好子(主婦・76歳)
マグネシウムは体内では合成できないため、必ず食品から摂取しなければいけない「必須ミネラル」の1つです。現代の日本人の食生活は、カロリーは満たされていても、マグネシウムが足りない『新型栄養失調』状態にあるのです。その結果、糖尿病や脂質異常症、肥満をきたしやすくなるのです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
認知症というと高齢者の病気、と考える人も多いでしょう。近年、認知症は「脳の糖尿病」で生活習慣の改善で予防できることがわかりました。認知症は20~30代の頃の生活習慣、特に食習慣の結果でもあります。ですから早めに対処することが認知症予防には欠かせません。【解説】熊谷賴佳(脳神経外科専門医・認知症サポート医・京浜病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル