MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【ピーナッツの効能】太る説は間違い?実はコレステロールを下げる良質食材

【ピーナッツの効能】太る説は間違い?実はコレステロールを下げる良質食材

よほど食べ過ぎないかぎり、ピーナッツで太ることはありません。ピーナッツは、少量で多くのエネルギーが得られるだけでなく、ビタミンやミネラル、ポリフェノールなどの栄養・機能性成分も豊富です。あの小さな1粒の中に、生きるために必要なエネルギーと栄養が、ぎっしり詰まっているのです。【解説】井上浩義(慶應義塾大学医学部教授)

解説者のプロフィール

井上浩義(いのうえ・ひろよし)
1961年生まれ。
九州大学大学院理学研究科博士課程修了。
山口大学医学部助手、久留米大学医学部教授などを経て、現在、慶應義塾大学医学部教授。
医学博士。理学博士。
ピーナッツ、ナッツ類研究の第一人者。
著書に、『アーモンドを食べるだけでみるみる若返る!』(扶桑社)などがある。

「ピーナッツで太る」は間違い!

ピーナッツは脂肪が多く、エネルギー(カロリー)が高いから太る。

そう思って、敬遠している人も多いのではないでしょうか。
確かにピーナッツは、その成分の約半分が脂肪という、高エネルギー食品です。

しかし、よほど食べ過ぎないかぎり、ピーナッツで太ることはありません。

むしろ、適度に食べている人のほうが肥満になりにくい、という研究結果も出ています。
ですから、肥満を気にするよりも、良質な栄養食材として目を向けていただきたいと思います。

悪玉コレステロール値が有意に低下すると判明!

ピーナッツは、少量で多くのエネルギーが得られるだけでなく、ビタミンやミネラル、ポリフェノールなどの栄養・機能性成分も豊富です。
あの小さな1粒の中に、生きるために必要なエネルギーと栄養が、ぎっしり詰まっているのです。

ちなみに、ピーナッツはナッツと名前にありますが、木の実ではなく、豆類に属します。
落花生という名のとおり、花が地面に落ちて地中に実がなることで、地中のミネラルをたくさん吸収しているのです。

ピーナッツの代表的な成分は脂肪ですが、そのうちの8割は、コレステロールや中性脂肪を下げる作用のある、不飽和脂肪酸です。
そのうちの約半分を、オレイン酸が占めています。
これは、オリーブオイルや米油にも含まれる脂肪酸で、酸化(劣化)しにくいのが特長です。

オレイン酸には、脂質をエネルギーや有用物質に変換する作用があります。
現在、その代謝機能が世界的に注目され、研究が進んでいます。

ある研究では、患者さんに、鶏ササミや卵などの低脂肪食と、ピーナッツで作った高オレイン酸食も食べてもらいました。
すると、血中の中性脂肪は増加せず、LDL(悪玉)コレステロール値が、有意に低下することがわかったのです。

また、別の研究では、脂質異常症の患者さんにピーナッツを毎日食べてもらったところ、LDLコレステロールが減少し、HDL(善玉)コレステロールが増加した、という報告もあります。

そして、オレイン酸は、肝臓に脂肪をためにくく、かつ、たまった脂肪を速やかに分解してくれます。
こうして脂質代謝が改善すると、肝機能が向上し、脂肪肝も改善していくのです。

さらに、オレイン酸には、血管や心臓の平滑筋をやわらかく、しなやかにする作用があります。
こうして血流がよくなれば、高血圧や動脈硬化など、循環器系の病気の予防にも役立ちます。

こうした効果は、酸化しにくいオレイン酸だからこそ、期待できるものです。

ビタミンEや食物繊維を多く含む

ピーナッツの健康効果は、まだまだあります。

ビタミンEも、ピーナッツには多く含まれています。
ビタミンEには、老化やさまざまな病気の原因となる活性酸素を消去する、高い抗酸化作用があります。
結果、肌や髪を若々しく保てるのです。

意外なのは、食物繊維が豊富な点です。
ピーナッツに含まれる食物繊維は、100g中に約7g。
これは、サツマイモの3倍に匹敵する量です。

薄皮は長寿遺伝子を活性化する成分の宝庫!

さて、ピーナッツで忘れてはならないのが、ピーナッツを包んでいる、あの茶色い薄皮です。
この薄皮は、ポリフェノールの宝庫です。
ポリフェノールは、植物が紫外線や害虫などの害から身を守るために作り出す成分で、強い抗酸化作用があります。

ピーナッツのポリフェノールで注目されているのは、レスべラトロールという成分です。

レスべラトロールには、長寿遺伝子の働きを活発にし、老化を防ぐ作用があります。
それ以外にも、血糖値の上昇を抑えたり、肝機能を高めたりするなど、数々の効果がわかっています。
ですから、ピーナッツは薄皮ごと食べることで、さらに高い健康効果を得られるのです。

毎日食べ続けることが大事

ちなみに私も、よくピーナッツを食べます。
私が今気に入っているのは、ピーナッツの炊き込みご飯です。
薄皮の色がご飯にほんのり移り、ピーナッツの風味と食感がおいしく、食が進みます。
また、自家製のドレッシングに、少し大きめに砕いたピーナッツを加えるといいアクセントになって、野菜をたくさん食べられます。

なお、いわゆるピーナッツバターは、塩分が多く、お勧めできません。
バターに含まれるリノール酸は、酸化されやすく、酸化した油は体に悪影響を及ぼします。

食べるなら、殻つきの落花生か、素煎りされた無塩ピーナッツをお勧めします。
一日10~20粒程度食べるといいでしょう。

ピーナッツの健康効果は、長く続けることで得られます。
少量でかまいませんので、毎日食べ続けることが重要です。


※食べて湿疹が出たり不調を感じたりした場合は、ピーナッツアレルギーの可能性がありますので、摂取を控えてください。

ピーナッツを使ったレシピも参考にしてみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
シナモン(桂皮)には毛細血管の老化や障害を抑制する作用があり、血圧や血糖値を下げる効果も期待できます。内臓脂肪型の肥満で高血圧や高血糖、脂質異常症を合併しているメタボの方にお勧めです。ただし取りすぎは禁物。1日10g以上は取らないようにしてください。【解説】高倉伸幸(大阪大学微生物研究所情報伝達分野教授)
「トマトは体にいい」そういうイメージを持っている人は多いでしょう。しかし、どんな健康効果があるのかといえば、意外に漠然としているのではないでしょうか。そこで、トマトの健康効果を検証した一つの研究をご紹介しましょう。【解説】寺内公一(東京医科歯科大学大学院・医歯学総合研究科・女性健康医学講座教授)
現在、急増している脂肪肝は、お酒を飲まなくてもなる非アルコール性脂肪肝です。これまでの研究で、非アルコール性脂肪肝の発症に活性酸素が関係していることがわかっています。これを防ぐのが、緑茶に含まれるカテキンです。カテキンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。【解説】栗原毅(栗原クリニック東京・日本橋院長)
6年前の私はやや肥満ぎみで、血液検査では、中性脂肪とγ-GTPが異常値でした。「食事は野菜から食べ始めるとよい」。ちょうど世間でそのように言われ始めた時期でした。丸ごとブロッコリーを始めてから、体重は自然に3㎏ほど減り、中性脂肪は正常化し、γ-GTPも下がりました。【解説】鶴原由一(つるはらクリニック院長)
30代の終わりから体調を大きく崩し、健康を取り戻すのに8年かかりました。そのことから体と心の健康に関心を抱くようになり、健康に関して、さまざまな勉強をしてきました。「レモン酢」にいろいろな健康効果があると知り、番組の企画として、私は2週間、毎日レモン酢を取ってみました。【体験談】大場久美子(女優)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル