MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
不要なコレステロールを下げる効果 外食続きの人には「小豆の煮汁」がお勧め!

不要なコレステロールを下げる効果 外食続きの人には「小豆の煮汁」がお勧め!

体内のコレステロールには、体内で合成されるものと、食品からとり入れるものの2種類です。体内でのコレステロールは主に肝臓で作られ、ほとんどが生命活動に使われてしまうので、余ることはありません。健康に悪影響を与えるのは、食品として過剰に摂取したコレステロールです。【解説者】伊藤智広(三重大学大学院生物資源学研究科准教授)

実は体には必要不可欠な「コレステロール」

いまだ悪者扱いされることの多いコレステロールですが、実際には、体にとって、なくてはならない成分の一つです。

コレステロールは、副腎皮質ホルモンや性ホルモンの原料になります。
また、脂肪の消化を助ける胆汁酸も、コレステロールから作られています。
したがって、コレステロールが不足すると、健康に悪影響が出るのです。

健康に悪いのは「食品」から過剰に摂取したコレステロール

とはいえ、とりすぎるのも問題です。
過剰に摂取すると、コレステロールが余って血液中にたまり、血液がドロドロになって、動脈硬化を起こす危険性が高まるからです。
動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞など、生活習慣病の引き金となります。

体内のコレステロールには、体内で合成されるものと、食品からとり入れるもの(食餌由来)の2種類があります。

体内でのコレステロールは、主に肝臓で作られます。
このコレステロールは、ほとんどが生命活動に使われてしまうので、余ることはありません。

健康に悪影響を与えるのは、食品として過剰に摂取したコレステロールです。
特に、動物性の油脂に多く含まれています。

「小豆の煮汁」でコレステロール値がほぼ半分になった!

私たちの研究グループは、あずきの加工過程で出る煮汁に着目していました。
そこで、あずきの煮汁が、食品から摂取したコレステロールにどう作用するかを調べました。

実験は、ラットを使って行いました。
植物油中心の高脂肪食にコレステロールを加えたエサを、あずきの煮汁の粉末とともに、ラットに1ヵ月間与え続けます。そして、血液を採取し、血中コレステロールを測定しました。
すると、あずきの煮汁を与えないラットに比べ、コレステロール値が、ほぼ半分になっていたのです。

このことから、あずきの煮汁には、食餌由来のコレステロールが体内に吸収されるのを抑えることで、血中のコレステロール濃度を上昇させない作用があると推察されます。

食べ物のコレステロールを吸収させずに排出する「小豆」の作用

この実験では、もう一つ、別のパターンでもデータを取りました。

エサにコレステロールを入れず、高脂肪食だけにしたのです。
すると、あずきの煮汁を与えても、血中コレステロール値は変わりませんでした。
これは、あずきの煮汁を飲んでも、体内で作られて体の役に立つコレステロールについては、その合成は抑制されないということを示しています。

つまり、あずきの煮汁は、口から入るコレステロールだけを体内に吸収させずに、排出するのです。
体内での合成は阻害しないので、コレステロール不足になって、健康に支障が出る心配はありません。

食生活が欧米化した現代では、脂肪たっぷりの肉や、クリーミーな乳製品を摂取する機会が多くなっています。
特に、外食の多い人は、その傾向が強くなるでしょう。
心当たりのあるかたは、食べ物のコレステロールを吸収させずに排出するあずきの作用を、ぜひ活用したいものです。

例えば、霜降りの牛肉や、ロースカツを食べるとき、あずきの煮汁をいっしょに飲んではどうでしょうか。
コンソメやだしで味をつけて、スープにして飲んでもいいですし、お茶などで割ってもいいでしょう。
また、脂の多い料理が主菜のときに、カボチャとあずきをいっしょに煮た「いとこ煮」など、あずきの入った副菜を食事に添えるのもお勧めです。

白髪の予防・改善にも期待できる

あずきの煮汁には、ほかにもいろいろな作用がわかっています。
私たちは、以下のような実験を行いました。

体毛をバリカンでそったマウスに、あずきの煮汁を加えたエサを与えました。
すると、新しく生えてきた体毛の色は、あずきの煮汁を与えていないマウスに比べて濃くなりました。
これは、メラニンを作る酵素のチロシナーゼが活性化して、メラニンがどんどん作られたことによるものでした。

この結果から、皮膚の色素が部分的に抜けてしまう尋常性白斑の改善に、あずきの煮汁が一助となるのではないかと考えられます。

この実験の結果を見て、私が応用展開を考えているのは、白髪への効果です。
白髪も、頭皮のメラノサイトの機能が低下し、メラニンを生成できなくなった状態です。
ですから、あずきの煮汁が白髪の予防・改善に役に立つことは、十分考えられます。
これは今後の課題です。

私たちが実験に使ったのは、あずき製品を作る過程で出たゆで汁を、あずきポリフェノールの濃度を数十倍になるよう加工した物です。
一般のかたが飲む場合には、市販のあずき茶や、あずきを煮た際の煮汁を利用するといいでしょう。
苦みやにおいが気になるときは、味をつけてスープにしたり、お茶やヨーグルトに混ぜたりすると、おいしくなります。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
シナモン(桂皮)には毛細血管の老化や障害を抑制する作用があり、血圧や血糖値を下げる効果も期待できます。内臓脂肪型の肥満で高血圧や高血糖、脂質異常症を合併しているメタボの方にお勧めです。ただし取りすぎは禁物。1日10g以上は取らないようにしてください。【解説】高倉伸幸(大阪大学微生物研究所情報伝達分野教授)
「トマトは体にいい」そういうイメージを持っている人は多いでしょう。しかし、どんな健康効果があるのかといえば、意外に漠然としているのではないでしょうか。そこで、トマトの健康効果を検証した一つの研究をご紹介しましょう。【解説】寺内公一(東京医科歯科大学大学院・医歯学総合研究科・女性健康医学講座教授)
現在、急増している脂肪肝は、お酒を飲まなくてもなる非アルコール性脂肪肝です。これまでの研究で、非アルコール性脂肪肝の発症に活性酸素が関係していることがわかっています。これを防ぐのが、緑茶に含まれるカテキンです。カテキンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。【解説】栗原毅(栗原クリニック東京・日本橋院長)
6年前の私はやや肥満ぎみで、血液検査では、中性脂肪とγ-GTPが異常値でした。「食事は野菜から食べ始めるとよい」。ちょうど世間でそのように言われ始めた時期でした。丸ごとブロッコリーを始めてから、体重は自然に3㎏ほど減り、中性脂肪は正常化し、γ-GTPも下がりました。【解説】鶴原由一(つるはらクリニック院長)
30代の終わりから体調を大きく崩し、健康を取り戻すのに8年かかりました。そのことから体と心の健康に関心を抱くようになり、健康に関して、さまざまな勉強をしてきました。「レモン酢」にいろいろな健康効果があると知り、番組の企画として、私は2週間、毎日レモン酢を取ってみました。【体験談】大場久美子(女優)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル