MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【外反母趾とは】原因は筋力の衰え!「ゆりかご歩き」でアーチを鍛えるとよい

【外反母趾とは】原因は筋力の衰え!「ゆりかご歩き」でアーチを鍛えるとよい

歩きたくても、外反母趾の痛みで満足に歩けないという人が少なくありません。特に40~60代の女性に多く見られます。外反母趾とは、足の親指が小指側に曲がって変形していく症状です。進行すると痛みを伴うことが多く、巻き爪、タコやウオノメなどもできやすくなります。【解説】古屋達司(外反母趾研究所代表)

外反母趾を治す歩き方「ゆりかご歩き」とは

歩きたくても、外反母趾の痛みで満足に歩けないという人が少なくありません。
特に40~60代の女性に多く見られます。

外反母趾とは、足の親指が小指側に曲がって変形していく症状です。
進行すると痛みを伴うことが多く、巻き爪、タコやウオノメなどもできやすくなります。

そこで、私が多くの患者さんに実行してもらい、高い成果を上げている、外反母趾を治す歩き方をご紹介しましょう。
この歩き方を私は「ゆりかご歩き」と呼んでいます。
ゆりかご歩きは、外反母趾だけでなく、巻き爪、タコやウオノメの解消にもつながります。

外反母趾の原因は足の筋力の衰え

外反母趾の原因として、一般的にサイズの合わない靴や、ヒールの高い靴を履くことで、足に過剰な負担を強いているからと言われます。

確かに、その影響も否めませんが、私はもっと根本的なところに原因があると考えています。
それは足の筋力の衰えです。

私たちの足の裏には、3つのアーチがあるのが大きな特徴です。
このアーチの機能によって、効率のよい動きができ、体重の負荷や地面からの衝撃にも耐えられるようになっています。

このうち横アーチは、主に足の甲側の筋肉によって支えられています。
この筋肉の力が衰えると、横アーチが崩れ、ひいては足の骨格がゆがんで、外反母趾のような症状にもつながるのです。

外反母趾のメカニズム

足のアーチは、親指側と小指側にある2つの縦のアーチと、親指のつけ根から小指のつけ根までを結ぶ横のアーチの3本です。

このうち、外反母趾で特に問題となるのは「横アーチ」です。
外反母趾の人は例外なく、横アーチが崩れているのです。

横アーチを形成しているのは、足の甲の部分にある5本の細長い骨(中足骨)の間にある背側骨間筋という筋肉です。

背足骨間筋は、足の指を広げたり、それぞれの指の第3関節を曲げたりする働きをしていますが、この筋肉が衰えてくると、両脇の中足骨を内側へ引っ張ることができなくなります。

その結果、横アーチが崩れ、開張足と呼ばれる、足の横幅が広がった状態になるのです。
開張足が進むと、親指の骨と関節でつながっている第1中足骨は内側(親指側)に広がっていきます。

一方、指に付着している筋肉の力で、親指は逆方向に引っ張られ、外側(小指側)のほうに曲がっていきます(外反)。これが外反母趾のメカニズムです。

足のアーチは、図のように3本ある。
健常な人は、このアーチのバランスが取れている

正常な足

背側骨間筋が本来の働きをしていれば、両脇の中足骨を内側に引っ張ることで、横アーチを維持する

開張足(かいちょうそく:横アーチが崩れた足)

背側骨間筋の筋力が低下すると、中足骨同士が離れて横アーチが崩れ、足の横幅が広がる開張足になる

外反母趾の足

開張足が進むと、親指が外側(小指側)に曲がって変形し、外反母趾になる

「ゆりかご歩き」で使っていなかった筋肉を使う

横アーチを支える筋肉が衰えてくる理由は、ふだん歩くときに足の指を使っていないからです。

特によくないのが、すり足のように、地面に平行に足をつけて歩く「ペタペタ歩き」です。
外反母趾の人の多くは、この歩き方をしています。

ペタペタ歩きでは、足の指にほとんど力が加わらず、それを支えている筋肉も使われません。
使っていない筋肉は必ず衰えますから、横アーチが崩れ、外反母趾が進んでいきます。

逆に、外反母趾を改善するためには、使っていなかった筋肉を使う歩き方をすればいいのです。
つまり、ゆりかご歩きです。

ゆりかご歩きでは、足をかかとから着地させた後、縦アーチ、足の指の順に体重を移動させて歩きます。
「ゆりかご歩き」と名づけたのは、ゆりかごのようにスムーズな重心移動をする意味です。

この歩き方が身につけば、歩くだけで足の指に力が加わり、横アーチを支える筋肉が自然と鍛えられます。
その結果、外反母趾の予防や改善につながるのです。

ゆりかご歩きのやり方

「ゆりかご歩き」のポイント

「ゆりかご歩き」のいちばんのポイントは、
かかと→内側・外側の縦アーチ→足の親指という一連の重心移動の最後に、足の指に全体重を乗せることです。

そうして足指への負荷が継続的に繰り返されることで、自然に指周囲の筋肉や背側骨間筋が鍛えられていきます。

図を参考に、最初は、正しくできているかを家族や友人に見てもらいながら歩いてみるとよいでしょう。

正しくできたら、1日に5~10分くらい、家の中でゆっくり歩いてコツをつかみましょう。
慣れてきたら、買い物や通勤時にも行うなど、少しずつゆりかご歩きをする距離を延ばしてください。

初めのうちは、指に多少の痛みを感じるかもしれませんが、徐々に痛みは軽くなっていきます。
私の経験から言うと、外反母趾の痛みは、だいたい3カ月ぐらいで治まってくる人が多いようです。

なお、外出時にゆりかご歩きをする場合は、足への負担が少ないウォーキングシューズを履くことが望ましいと思います。

【症例紹介】「ゆりかご歩き」で 外反母趾がここまで改善!

私の患者さんの中から、ゆりかご歩きを行ったことで外反母趾が大きく改善した例の一部をご紹介しましょう。

〈症例1〉
K・Sさん(70代・女性)は、40代の頃から親指が曲がり始め、最近は足の指に力が入らなくなっていました。また、親指に痛みとしびれがありました。
 そこで、ゆりかご歩きを指導しましたが、最初はふらふらしてうまく歩けませんでした。徐々に正しい歩き方を身につけていった結果、親指の痛みやしびれは和らぎ、今では長時間歩かなければ痛みの存在を忘れるまでに回復しています。

〈症例2〉
K・Bさん(60代・男性)は、これまでに2回、整形外科で外反母趾の治療を受けています。それでも、痛みなどの症状は改善しませんでした。そこで、私はゆりかご歩きを指導するとともに、家で足指のトレーニングを行ってもらいました。
 治療開始から約3カ月で症状はかなり改善。靴に当たって痛かった右足小指は気にならなくなり、症状悪化への不安もなく、ウォーキングを楽しめているそうです。

〈症例3〉
M・Kさん(70代・女性)は、十数年来の外反母趾に悩まされており、1年ほど前から異常な脚の疲れを感じるようになっていました。私の指導のもと、ゆりかご歩きを習得したことで、足の痛みや疲労感は緩和され、自信を持って歩くことができるようになっています。

解説者のプロフィール

古屋達司(ふるや・たつじ)
外反母趾研究所代表。
1963年生まれ。日本柔道整復専門学校卒業。92年に東京都板橋区で三園接骨院(現みその接骨院)を開院。テーピングによる外反母趾治療に限界を感じ、リハビリテーション医学の観点から外反母趾の改善効果を飛躍的に向上させる。その成果を理論的に体系化し、99年に外反母趾研究所をみその接骨院内に開設。
著書『外反母趾は「ゆりかご歩き」で治る!』(4000人が治った奇跡のメソッド)が好評発売中。

●外反母趾研究所
http://asinayami.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル