MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
7時間睡眠、90分サイクル…不眠の原因はこの「睡眠へのこだわり」だった

7時間睡眠、90分サイクル…不眠の原因はこの「睡眠へのこだわり」だった

「眠れない」と訴える人が多いですが、治療が必要な人は7%程度と言われています。中途覚醒や入眠が困難な状態が週に3回以上、それが3カ月以上続き、日中の仕事などに支障をきたす場合は治療が必要です。一方で睡眠自体に不安を持っている人も多く眠りへのこだわりが不眠の原因になっているのです。【解説】櫻井武(筑波大学医学医療系教授)

解説者のプロフィール

さくらい たけし
筑波大学医学医療系および国際統合睡眠医科学研究機構教授。医師、医学博士。1964年、東京生まれ。筑波大学大学院医学研究科修了。1998年、覚醒を制御する神経ペプチド「オレキシン」を発見。平成12年度つくば奨励賞、第14回安藤百福賞大賞、第65回中日文化賞、平成25年度文部科学大臣表彰科学技術賞受賞。著書に『必ず眠れるとっておきの秘訣!』(山と渓谷社)ほか。

人間はなぜ眠るのか。それは脳のシナプスの整理のため

 人間を含め、動物は寝ないと生きることができません。かつて行われた、ラット(大型ネズミ)の不眠実験では、3週間以内に100%の確率で死ぬという結果が出ました。

 アメリカでは、不眠にチャレンジした人もいましたが、4日目に幻覚や妄想を見るようになり、7日目には震えや言語障害が出て、脳の機能異常が起こりました。

 一方で、このような睡眠不足で生じた不調は、睡眠をしっかり取れば回復できます。
 私たちは起きている間に脳内にたまった余計なものを、睡眠中に解消し、リフレッシュしているのです。

 その余計なものの正体はまだはっきりとわかっていませんが、有力視されているものの1つが、シナプス(神経細胞間の情報をやりとりする部分のこと)です。

 シナプスは有限であるため、起きている間にたくさん使ったシナプスを眠っている間に整理し、脳内を効率化しているのではないかと考えられています。

 その結果、私たちは睡眠をしっかり取ると、必要な情報が脳内で取捨選択され、朝起きると、頭がクリアになり、日中にイキイキと行動ができるようになるのです。

寝ている間に起こる脳のシナプスの改変


睡眠障害が週3日以上、 3カ月続けば治療が必要

 現代人は「眠れない」と訴える人が多いですが、治療が必要な人は7%程度と言われています。
 中途覚醒や入眠が困難という状態が週に3回以上あり、それが3カ月以上続き、日中の仕事などに支障をきたす場合は、治療が必要です。

 一方で、「眠れないんじゃないか」と、睡眠自体に不安を持っている人も多く、眠りへのこだわりが不眠の原因になっていることもあります。

「7時間以上眠らないと寿命が縮まる」といった説もありますが、年齢や生活環境によって最適な睡眠時間は異なります。
 例えば、60歳を過ぎて活動量が少なくなると、睡眠時間は5時間でじゅうぶん。日中のパフォーマンスに影響がないなら、睡眠時間が短くても、眠りには問題がないと考えてください。睡眠自体を評価するのではなく、日中のパフォーマンスを評価することがたいせつです。

 睡眠の周期が90分サイクルだと思い込んで、目覚ましを90分単位でセットする人も間違っています。
 ノンレム睡眠とレム睡眠のサイクルは、個人差があり、同じ人でも日によって異なるので、90分単位の睡眠はまったく意味がありません。

「22時から深夜2時の睡眠のゴールデンタイムに成長ホルモンが分泌されるから眠らなくてはいけない」という説も、根拠はありません。
 成長ホルモンの分泌は時間に左右されるのではなく、就寝後、最初に現れる深いノンレム睡眠に入っているときです。ゴールデンタイムにこだわる必要はありません。

 ブルーライトが眠りを妨げるという話もよく聞きますが、ブルーライトだけが悪いのではありません。
 明るい光全般が睡眠にはよくないので、夕方以降は明るい光を浴びるのをなるべく避けてください。

 また、最近は眠れないという訴えに、気軽にベンゾ系の睡眠薬を出すクリニックも多いですが、依存してしまうのはよくありません。
 睡眠薬は「眠れる」という成功体験をサポートするために使うもの。「睡眠薬がなくても眠れるようになる」という意思を持ち、自信がついたら薬は卒業しましょう。

こだわりを捨てたほうがいい睡眠神話

何時に寝ても起床時間が同じだとリズムは狂わない

 人間の体内時計の平均は、24時間10分くらいです。よく言われる25時間ではありません。

 朝、光を浴びることで体内時計がリセットされますが、寝だめをすると体内時計がずれます。せいぜいプラス1時間以内にとどめ、毎日同じ時間に起きることがたいせつです。

 また、眠気は起床の16時間後にやってきます。例えば、7時に起きたら、16時間後の23時に寝るといったリズムをキープすれば、よい睡眠が得られやすくなります。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。【解説】白濱龍太郎(睡眠専門医)
手の小指に湿布を貼る「小指シップ」は交感神経の緊張をゆるめ首すじのこりをほぐします。交感神経は副交感神経と対になって働き内臓や血管などの働きを調整しています。交感神経が緊張して自律神経のバランスがくずれるとさまざまな不調が出てきます。小指シップにはそれを抑える作用があるのです。【解説】安田譲(安田医院院長)
私が不眠に悩むようになったのは、1〜2年前からです。タマネギを枕元に置くようにしてからは、布団に入って10〜15分でスーッと眠れるようになりました。「これで私は眠れるんだ」という自己暗示も効いているかもしれませんが、タマネギのにおいで気持ちが安定する実感があります。【体験談】谷口芳江(仮名・主婦・65歳)
実際にやってみると、頭の中がスッキリするようで、とても心地よく感じました。「これをやっても眠れないなら、薬を飲めばいいんだから」というくらいの、軽い気持ちで始めたのです。すると、おでこ伸ばしをすると、薬を飲まなくても、すぐに寝つけることがわかりました。【体験談】森川知子(仮名・主婦・74歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル