MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【糖尿病改善】HbA1cを下げる!インスリン分泌を促す「黒酢茶」とは

【糖尿病改善】HbA1cを下げる!インスリン分泌を促す「黒酢茶」とは

私たちが糖尿病になる原因は、主に私たちの食事内容にあります。私は、糖尿病の患者さんには、砂糖と肉料理は極力避け、生野菜中心の食事にするように勧めています。それに加えて推奨しているのが、緑茶に黒酢を入れた黒酢茶です。【解説】鶴見隆史(医療法人社団森愛会鶴見クリニック理事長・医師)

インスリン注射では根本的には治らない!

糖尿病は、いわゆる「食源病」です。
私たちが糖尿病になる原因は、主に私たちの食事内容にあります。

この最も大切なポイントをおさえずに、いくら投薬を行っても根本的な治癒にはつながりません。
現在、糖尿病治療において最も一般的な方法として用いられるのが、インスリンの投与です。

確かに、インスリンによって血糖値を一時的に下げることはできますが、これは単なる目先のごまかしにすぎません。
原因を正す根本の治癒を目指さない限り、糖尿病はよくならないと断言できます。

私は、よく糖尿病を満員電車にたとえます。
電車が私たちの細胞で、ホームは血液だと考えてください。

食事から吸収された血中の糖は、細胞という電車の中に入ろうとします。
このとき、電車のドアを開けて中に乗客(糖)を導き入れようとするドアマンの役割が、膵臓から分泌されるインスリンです。

脂肪でいっぱいの肥満の人の場合、電車(細胞)の中は既に乗客(糖)で満員の状態です。
インスリンはドアを開けて、そこに無理やり新しい乗客を押し込もうとしますが、満員なのでなかなか乗せることができません。

そのうえ、ドアの感受性が悪くなり、インスリンがドアを開けようとしても開かなくなります。
ドアの感受性が悪くなることを、インスリン抵抗性と呼びます。

すると、電車(細胞)に乗れなくなった乗客(糖)は、ホームにあふれ、尿から捨てられてしまいます。
これが、一般的なⅡ型糖尿病なのです。

インスリン注射というのは、満員電車に乗客を押し込むためのドアマンを増員するようなもの。
容量オーバーの電車に乗客を無理に押し込めば、ホームで待機する人数は減り、確かに血糖値自体は下がります。

しかし、これでは事態は全く解決していません。
電車(細胞)は満員にもかかわらず、さらに乗客(糖)を詰め込むわけです。

脂肪細胞は増え続け、肥満につながるだけでなく、悪玉のホルモン様物質(アディポサイトカイン)が産生され、あらゆる病気のもととなります。

半年で血糖値が半減し1年で50kgの減量に成功

では、糖尿病を根本的に克服するためには、どうしたらよいのでしょうか。
まずは、糖尿病の原因となる高GI食(砂糖菓子など)と肉食中心の食事を改め、食物繊維の多い生野菜を多くとることです。

飽食という食習慣を正し、電車に乗ろうとする乗客自体の数を減らすように努めることが重要といえます。
私は、糖尿病の患者さんには、砂糖と肉料理は極力避け、生野菜中心の食事にするように勧めています。

それに加えて推奨しているのが、緑茶に黒酢を入れた黒酢茶です。
黒酢は、たいへん健康効果が高く、血糖値の降下にも有効です。

その代表的な作用が、黒酢に含まれる酢酸などの短鎖脂肪酸の働きです。
短鎖脂肪酸は、体内に摂取されると腸内を弱酸性へと傾け、腸内の善玉菌を増やしてくれます。

腸内環境が整えば、食事で取り込まれた食物繊維などが発酵する過程で、腸内の短鎖脂肪酸はさらに増殖していきます。
この短鎖脂肪酸は、代謝をアップさせて肥満を防ぐうえ、糖尿病とも密接な関係があります。

短鎖脂肪酸の量が減少すると、インスリンの分泌量も減るという研究結果があるのです。
つまり、血糖値を下げるインスリンを正常に分泌させるためには、黒酢に含まれる短鎖脂肪酸は必須といえるでしょう。

さらに、糖尿病を患うと血液がドロドロになるので、全身の末端の細胞まで酸素や栄養素が十分に行き渡らなくなります。
黒酢に含まれるアルギニンというアミノ酸の一種には、血管を拡張する働きがあります。

ドロドロ血液をサラサラに変え、末端の組織まで血流をスムーズにしてくれるのです。
かくいう私自身、黒酢茶を毎日欠かさずに飲んでいます。

100mLの緑茶に5mL程度の黒酢を足すと黒酢茶の出来上がりです。
お茶は冷たくてもかまいませんが、体を冷やさないために、できれば温かいほうがいいでしょう。

黒酢が濃すぎる場合は、好みに応じて黒酢の分量を減らして調整してください。
これを、1日2杯程度を目安に飲むといいでしょう。

私のクリニックには、この黒酢茶を飲んで血糖値を大幅に下げることに成功したかたがいます。
40歳の男性Aさんは、初診時には体重が122kgもあり(身長175cm)、血糖値が267mg/dL(基準値は110mg/dLつまり、血糖値を下げるインスリンを正常に分泌させるためには、黒酢に含まれる短鎖脂肪酸は必須といえるでしょう。

さらに、糖尿病を患うと血液がドロドロになるので、全身の末端の細胞まで酸素や栄養素が十分未満)、ヘモグロビンA1cが11.2%もありました(過去1〜2ヵ月の血糖状態がわかる指標。基準値は、4.6〜6.2%)。

そこで、何を食べてもいいから、食前には必ず生野菜を山盛り一杯と、黒酢茶を飲むようにアドバイスしたのです。
Aさんは、私の指導内容を忠実に実行した結果、なんと半年後にはヘモグロビンA1cが6.0%に、1年後には4%台にまで下がったのです。

さらに、体重も1年後には75kgにまで減少しました。
たった1年で50kg近くのダイエットに成功したことになります。

このように、糖尿病撃退にとても効果のある黒酢茶ですが、味にクセがあるため、少々飲みづらく感じられるかもしれません。
そういった場合は、黒酢の代わりに、もろみ酢を使っても結構です。

ぜひ、皆さんも黒酢茶を毎日飲んで、健康な体づくりにお役立てください。

黒酢茶の作り方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
体重100kgの人なら3kg、80kgの人なら2.5kg程度の減量で、条件付きですが糖尿病の改善は可能です。体重が3%減少すると、ヘモグロビンA1cが3%程度下がることがわかったからです。例えば、ヘモグロビンA1cが9%の人なら、だいたい6%程度まで下がります。【解説】吉田俊秀(島原病院 肥満・糖尿病センター長)
こうして手のひらを押していたところ、なんと今年3月の人間ドックではヘモグロビンA1cが6.3%と正常値にまで低下したのです。これで安心したのですが、私の母にはもっと凄い効果が表れました。インスリン注射を1日1回に減らせました。注射は体に大きな負担があるらしく、これには母も大喜びでした【体験談】小池幸子(会社員・56歳)
主人の血糖値ですが、酢タマネギを食べ始めてわずか2ヵ月ほどで100mg/dlまで下がりました。服薬を続けても下がらなかったのに、酢タマネギを食べ始めてすぐに改善したことには驚きました。血圧も下がり、以前は降圧剤を飲んで最大血圧が200mmHgだったのが、今は130mmHg程度です。【体験談】伊林好子(主婦・76歳)
マグネシウムは体内では合成できないため、必ず食品から摂取しなければいけない「必須ミネラル」の1つです。現代の日本人の食生活は、カロリーは満たされていても、マグネシウムが足りない『新型栄養失調』状態にあるのです。その結果、糖尿病や脂質異常症、肥満をきたしやすくなるのです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
認知症というと高齢者の病気、と考える人も多いでしょう。近年、認知症は「脳の糖尿病」で生活習慣の改善で予防できることがわかりました。認知症は20~30代の頃の生活習慣、特に食習慣の結果でもあります。ですから早めに対処することが認知症予防には欠かせません。【解説】熊谷賴佳(脳神経外科専門医・認知症サポート医・京浜病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル