MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
半年で血糖値が下がった「玉ねぎスープの作り方」!糖尿病を食事療法で改善

半年で血糖値が下がった「玉ねぎスープの作り方」!糖尿病を食事療法で改善

私は今年、84歳になりますが、現役でレストランの総料理長を務めています。糖尿病になったのは、今から40年ほど昔のことです。あるとき、排尿時に、妙に甘いにおいがするのに気づきました。尿の泡立ちも気になったため、「ひょっとしたら糖尿病かもしれない」と検査を受けたところ……【体験談】窪田好直(グリル満天星総料理長)

体験者のプロフィール

窪田好直
グリル満天星総料理長。
1932年生まれ。
1954年、当時宮内庁御用達だった『丸の内会館』でフランス料理の修業を始める。
「天皇の料理番」として知られる秋山徳蔵氏仕込みの本格フレンチに、和の風合いと健康への気遣いを盛り込んだレシピが、世代を超えて人気を呼んでいる。

薬を使わず食事療法で糖尿病を治療したい!

 私は今年、84歳になりますが、現役でレストランの総料理長を務めています。
 糖尿病になったのは、今から40年ほど昔のことです。

 あるとき、排尿時に、妙に甘いにおいがするのに気づきました。尿の泡立ちも気になったため、「ひょっとしたら糖尿病かもしれない」と検査を受けたところ、予想が当たったのです。
 当時の私は、働き盛り。フレンチはこってりとした料理が多いものですが、味見はシェフの重要な仕事です。仕事柄、おいしいものを次々と口にしているうちに、糖尿病を患ってしまったのでしょう。

 糖尿病の症状は、特に現れなかったのですが、食前血糖値は20mg/dl以上、高いときには300mg/dl近くもありました(基準値は110mg/dl未満)。体重は約75kgで、年々増加傾向。血圧も、最大血圧で200mmHg以上と、かなり高めでした(基準値は140mmHg未満)。

 医師からまず勧められたのは、インスリン注射です。しかし私は、それは避けたかったので、薬を使わず、食事療法に取り組むことにしたのです。
 許可されたエネルギー摂取量は、1日に1500キロカロリーまで。しかし、それを守ろうとすると、空腹でしかたありません。腹持ちがよく、エネルギーは少なく、病気の治療にいいものはないかと探しました。
 その結果、たどりついたのが、「タマネギスープ」なのです。

タマネギスープの作り方

70代の女性は1ヵ月でインスリンが不要!

 タマネギスープは、週に1度、1週間分をまとめて作ります。私はそれを朝晩、カップに1杯ずつ飲むようにしました。
 すると、血糖値がみるみる改善。なんと、半年ほどのうちに120mg/dlまでに下がったのです。医師からも、「インスリンの必要はない」と、お墨付きをもらえました。

 こうしたわけで、かれこれ40年間、このタマネギスープを中心とした食事を続けています。このスープは、自然な甘みがあり、ご飯にもパンにも合うので、飽きることがありません。
 参考までに、私の1日の食事パターンをご紹介しましょう。

●朝食
 100gのご飯に、梅干し1個、生卵1個、納豆30g、オリーブオイル大さじ1を加え、混ぜて食べる。それに、ゆで野菜と生野菜のサラダ。そして、タマネギスープを1杯。

●昼食
 焼きイモやおせんべいを、ほんの少しつまむ程度。何も口にしないこともある。

●夕食
 主菜は魚の切り身か、ときには肉のことも。食パンを1切れと、野菜サラダ。そして、タマネギスープを1杯。
 お酒を飲むのは、会合などのときだけ。甘いものは、たまの楽しみにとっておきます。

 こうした生活を続けるうちに、血糖値は120mg/dl台で安定するようになりました。
 会合などが続くと、130〜140mg/dl程度に上がることもありますが、少し節制すれば、すぐ元に戻ります。
 体重はいつの間にか18kgほどへり、もうずっと57kg程度をキープしています。血圧もだいぶ下がりました。最大血圧は、120mmHgくらいです。

 食事を変えることで、いっさい薬を使わずに病気をコントロールできるというのは、食に携わる私にとって、ほんとうに喜ばしいことです。
 以前のこと、レストランにいらした、70代くらいの女性のお客様が糖尿病だというので、タマネギスープをご紹介しました。インスリンも使っていると話していたので、私より症状が重かったのでしょう。
 そのかたは、早速実践したところ、なんと1ヵ月でインスリン注射が必要なくなったそうです。報告を受けて、私もうれしく思いました。
 健康を守るタマネギスープ。ぜひ皆さんもお試しください

長く続けるうえでおいしさも重要(水嶋クリニック院長・水嶋丈雄)

 タマネギには、イオウ化合物である硫化アリルと硫化プロピルが含まれています。硫化アリルは血液をサラサラにする働きがあり、硫化プロピルは糖の代謝を促進して血糖値の上昇をおさえてくれます。そこに酢が加わることで、その効果はさらに高まります。酢にも、血糖値の急激な上昇をおさえる作用や、血液をサラサラにする働きがあるからです。
 ですから、酢タマネギに代表される、タマネギと酢の組み合わせは、糖尿病のかたに大変お勧めです。窪田さんが考案された「タマネギスープ」も、酢が入ったことで、糖尿病の改善効果が高まったのでしょう。さらに、ニンニクやベーコン、刻みコンブなどを加えることでうまみが増します。長く続けるうえで、おいしさも重要です。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
「問題です。パスタとピザなら、どちらが血糖値を上げにくいでしょう。コロッケとトンカツでは、どちらでしょう。」糖質の少ないものを選んで食べれば、糖尿病でもおいしい料理を楽しめます。つらい食事制限もなく糖尿病が改善し、おまけに、無理なく痩せられる方法をご紹介します。【解説】渡辺信幸(こくらクリニック院長)
糖尿病の予防には、厳しいカロリー制限をしなければならないと思っている人が多いようです。血糖値を上げるのは、高カロリーの食べ物ではなく、糖質だけなのです。いきなり糖質を断つのは、至難の業。糖質を摂取しても、血糖値をあまり上げなくて済む方法を、紹介しましょう。【解説】大櫛陽一(東海大学名誉教授・大櫛医学情報研究所所長 )
βグルカンの精製をさらに進めたところ、それまでとはまったく別の物質を発見しました。これが「MXフラクション」で、今のところマイタケからしか発見されていない成分です。【解説】難波宏彰(神戸薬科大学名誉教授・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科客員教授)
サキベジのやり方は、いたって簡単です。「食事の最初に野菜をたっぷり食べる」です。目安として10分以上、野菜を食べてから、おかずやごはんを食べることをお勧めします。【解説】内場廉(長野市国保大岡診療所所長)
今回、納豆から2種類のDPP4阻害物質が発見されました。どちらも世界で初めて発見されたDPP4阻害物質です。これまでも納豆の健康効果はよく知られていましたが、納豆には血糖値の上昇を防ぎ、糖尿病予防につながる成分が含まれていることが最新研究で明らかになったのです。【解説】舘博(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル