MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【生理痛が改善】重い生理痛が1回の「骨盤ゆらゆら」で軽快した!

【生理痛が改善】重い生理痛が1回の「骨盤ゆらゆら」で軽快した!

私は高校生の頃から生理痛がひどくなり、生理になると、特に2日目、3日目は鎮痛剤を飲まないと学校にも行けませんでした。子宮のあたりをギュッとつかまれたような痛みが続き、動けなくなるほどのつらさだったのです。【体験談】高橋あい(37歳・医療事務・埼玉県)

体が温まりカゼの症状が消えた!

 私は高校生の頃から生理痛がひどくなり、生理になると、特に2日目、3日目は鎮痛剤を飲まないと学校にも行けませんでした。子宮のあたりをギュッとつかまれたような痛みが続き、動けなくなるほどのつらさだったのです。
 そんな3年前のこと、私が勤務している婦人科のクリニックで、不妊に悩む患者さんのために「骨盤ゆらゆら」の講座を開くことになりました。まず講座を開くにあたり、スタッフ向けの勉強会と体験会があったのです。

 当日、私はカゼ気味でしたが、いすに座ってごく簡単にできる体操だと聞き、参加しました。
 やってみると、確かに誰でも簡単にできる体操です。激しい動きはないのですが、すぐに体がポカポカしてきました。
 すると、カゼで鼻づまりとのどに痰がからむような症状があったのですが、骨盤ゆらゆらをやるうちにだんだんスッキリしてきました。
 1時間もやらなかったのですが、終わったときには汗をかくほど体が温まり、気がつくとカゼの症状も消えていたのです。

重いはずの生理がスッと終わった!

 もっと驚いたのは、その2週間後でした。なんの前触れもなく生理が来て、ほとんど痛みもなくあっさり終わったのです。生理が始まると痛いだけではなく、期間中ずっと体が重くてだるい感じがするのですが、それもありませんでした。経血量もいつもより少ない感じがします。

 骨盤ゆらゆらは、いすに座って骨盤を動かすだけの体操です。それなのに、子宮や卵巣にここまでダイレクトに影響を与えるのかとびっくりしました。
 このことをクリニックの院長に報告すると、院長も私の生理痛がひどいことをご存じだったので、とても驚いていらっしゃいました。

 ひどい生理痛にお悩みのかたは、ぜひ骨盤ゆらゆらを試してみてください。きっと楽になるはずです。

腸腰筋を鍛えると生理痛も解決する(大宮レディスクリニック院長 出居貞義)

 足のつけ根から骨盤の中を通って背骨についている腸腰筋は、背骨を支えているので、いつも力が入って緊張しています。そのため、血行が悪くなりがちです。

 骨盤ゆらゆらの骨盤を前後左右に動かす動きは、この腸腰筋を活発に動かすので、筋肉内の血流が改善されます。その結果、骨盤内のうっ血が取りのぞかれ、生理痛も解消するのです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
指ヨガの基本的なやり方として、中指のもみ方を紹介します。体の軸になる中指だけでもしっかりもむと、体調面、心理面がガラリと変わると思います。【解説】宮本よしか(龍村式指ヨガマスターインストラクター・看護師) 
実は日本は、貧血大国です。50歳未満の健康な日本人女性1万 3000人以上を対象にした調査で、22.3%の人が貧血に相当し、そのうち25.2%は重度の貧血という結果が出ているほどです。女性に最も多いのは、貧血の約2/3を占めると言われる「鉄欠乏性貧血」です。【解説】山本佳奈(ときわ会常磐病院・ナビタスクリニック内科医)
私は長い間、重度の生理痛が悩みの種でした。ほかにも、多くの不調を抱えていました。肩や首が常にこっていて、そけい部は重だるく、手足もむくんで、パンパンです。食べ始めて、1ヵ月ほどが過ぎたころでしょうか。朝、スッと起きられるようになったことに気づきました。体に疲れも残っていません。【体験談】杉浦麻衣香(会社員・30歳)
寝る前に1分間、おでこを冷やしてみました。すると、頭が休まる感じがして、その日はスッと眠れたのです。以前はのぼせて脳が膨張し、鬱血しているかのような感じだったのに、スーッと何かが抜けるように楽になったのです。【体験談】吉田倫子(仮名・会社員・43歳)
閉経後の出血があり、治療が必要な病気ではない場合、病院で「様子をみてください」と言われることがほとんどかと思います。相談者さまの出血も、膣粘膜からの出血の可能性があります。それなら、セルフケアで改善することができます。その方法としてお勧めするのが「会陰マッサージ」です。【解説】たつのゆりこ (Be born助産院院)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル