男性ホルモン、テストステロンの分泌を促すタマネギ
男性更年期障害の改善に医師がイチ押し!
女性の場合、閉経が近づくにつれて、女性ホルモンの分泌量が減少し、のぼせや頭痛、だるさ、疲労感などといった症状が起こりやすくなります。いわゆる、更年期障害です。
これまで、更年期障害は、女性にのみ生じるものと考えられてきました。ところが、近年、男性にも女性の更年期障害に相当する症状が起こることがわかってきました。
それが、「男性更年期障害」です。
主要な男性ホルモンである「テストステロン」は、20代に最も多く分泌され、中高年以降、徐々にその分泌量が減っていきます。そして、減り続けた結果、性機能の低下や精力減退だけではなく、さまざま不定愁訴が起こるのです。
その症状としては、睡眠障害、うつ、イライラ、頭痛、めまい、耳鳴りなどが挙げられます。個人差はありますが、45~50歳に最も発症しやすく、早い人は、40歳くらいから始まります。
例えば、最近、あなたが耳鳴りやめまいで悩まされていて、耳鼻咽喉科で調べてもらったものの、どこにも異常がないといわれたとしましょう。耳鳴りやめまいは、調べても原因がはっきりしないことはよくありますが、男性更年期障害によって発症している可能性も、十分に考えられるのです。
では、男性更年期障害を改善するためには、どうしたらいいでしょうか。
不規則な生活や睡眠不足、過度な飲酒、喫煙などは、テストステロンを減らす要因とされています。ですから、不定愁訴を軽減するためには、生活習慣を改め、適度な運動と十分な睡眠を取り、ストレス解消に努める必要があります。
減少したテストステロンを増やす最も直接的な方法としては、テストステロンを注射する方法があります。しかし、そうした物理療法に頼る前に、食生活でテストステロンを増やせるなら、それに越したことはありません。
そこで、私が皆さんにお勧めしたい食べ物が、「タマネギ」です
さびついた精巣を元気にする!
タマネギには、テストステロンの生成を助けるアリイン類というアミノ酸が、豊富に含まれています。
テストステロンの原料は、コレステロールです。コレステロールは、40~50代の男性の体内にはたくさんあります。にもかかわらず、なぜ、この年代でテストステロンの減少が起こるのでしょうか。
それは、テストステロンを作る精巣の細胞が、うまく働かなくなるためです。
タマネギのアリイン類は、精巣の細胞に栄養を与え、精巣を元気にします。さびついた機械に油をさすようなもの、と考えればよいでしょうか。最新の動物実験のデータでも、アリイン類に、精巣のテストステロンの分泌を増やす働きがあることがわかっています。
ですから、テストステロンの減少によって起こるED(勃起不全)や精力減退にも、タマネギは有効です。また、タマネギに含まれる硫化アリルは、血流を促す作用があるので、勃起力の維持にも役立つでしょう。
ただし、タマネギのアリイン類を効果的に利用するには、調理の際に工夫が必要です。なぜなら、タマネギを切ると、内部にある酵素が活性化して、アリイン類を分解してしまうからです。また、長時間タマネギを加熱すると、やはり、アリイン類が変質し、有効性を失ってしまいます。
このため、タマネギを調理する際には、なるべく切らず、長時間加熱せずに食べるのが理想的です。
とはいえ、こうした食べ方はなかなかできないものです。ですから、タマネギを食べる際には、なるべく大きく切り、加熱時間も短めにすることを心がけるといいでしょう。
タマネギの摂取量は、1日半個を目安にすれば十分です。
また、皮をむいたタマネギを電子レンジに2~3分かけてから料理するのもいいでしょう。こうすることで、アリイン類が失われにくくなるという研究データがあります。
皆さんもぜひ、タマネギを積極的に食べて、男性更年期障害の改善に役立ててください。
男性ホルモンの分泌を促す!