MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【血糖値を下げる】料理研究家・村上祥子流おいしい「ゴーヤ」メニュー(2)

【血糖値を下げる】料理研究家・村上祥子流おいしい「ゴーヤ」メニュー(2)

ゴーヤは、沖縄の代表的な健康長寿食材です。近年の研究により、ビタミンやミネラルが豊富なだけでなく、糖尿病の人の血糖値を下げ、高血圧、肝臓病、肥満、認知症まで防ぎ治すことがわかってきました。今回は、ゴーヤ独特の苦みを上手に処理、または生かした、手軽でおいしい健康料理を紹介します。【解説】村上祥子(料理研究家・管理栄養士)

 ゴーヤは、沖縄の代表的な健康長寿食材です。
 近年の研究により、ビタミンやミネラルが豊富なだけでなく、糖尿病の人の血糖値を下げ、高血圧、肝臓病、肥満、認知症まで防ぎ治すことがわかってきました。

 しかし、ゴーヤ料理というと、ゴーヤチャンプルー以外にはあまり思い浮かばないのではないでしょうか。

 今回は、ゴーヤ独特の苦みを上手に処理、または生かした、手軽でおいしい健康料理を紹介します。ぜひ一度お試しください。

ゴーヤと豆腐のスープ

疲れた胃にも優しいスープ
(エネルギー 105kcal、塩分 1.5g、各1人分)

[材料](2人分)
・ゴーヤ…1/2本(正味100g) 
・カニ風味かまぼこ…2本
・ゴマ油…小さじ2
・木綿豆腐…100g
・水…1と1/2カップ
・Ⓐ しょうゆ…大さじ1、酒…大さじ1
・コショウ…少々

[作り方]
❶ゴーヤは縦半分に切って、スプーンで種とワタを除き、薄切りにする。耐熱ボウルに入れ、水1/2カップ(分量外)を注ぎ、ラップをして電子レンジ600Wで2分加熱する。
ざるに上げ、水気を切って苦みを除く。
❷カニ風味かまぼこは、1.5cm幅に切って、ほぐしておく。
❸鍋にゴマ油と豆腐を加えて強火にかけ、大きく突き崩しながらソテーする。
❹水を注ぎ、煮立ってきたらアクを引き、Ⓐで調味する。①と②を加えて、一煮して火を止める。
❺器に盛り、コショウを振る。

ゴーヤとミョウガのおひたし

極薄のゴーヤがシャキシャキ
(エネルギー 18kcal、塩分 0.6g、各1人分)

[材料](2人分)
・ゴーヤ…1/2本(正味100g)
・ミョウガ…2本
・青ジソ…4枚 
・Ⓐ しょうゆ…小さじ2、酢…小さじ1/2、だし汁…小さじ2

[作り方]
❶ゴーヤは縦半分に切って両端を切り落とし、種とワタをスプーンで除き、1〜2mm幅の薄切りにする。
❷湯3カップ(分量外)を沸かし、塩小さじ1/2(分量外)を加え、①を入れて10秒ほど火を通し、冷水に取る。
❸ミョウガは縦半分に切って、斜め薄切りにする。青ジソはせん切りにする。
❹②が冷えたら水を切り、③と合わせ、Ⓐで和え、器に盛る。

ゴーヤぶっかけソバ

山盛りの薬味が超ヘルシー
(エネルギー 285kcal、塩分 1.5g、各1人分)

[材料](2人分)
・ゴーヤ…1/2本(正味100g)
・ソバ(乾めん)…150g
・ダイコン…50g
・ミョウガ…1本
・Ⓐ めんつゆ(3倍濃縮タイプ)…1/2カップ、水…2カップ

[作り方]
❶ゴーヤは縦半分に切り、種とワタをスプーンで除き、薄切りにする。
塩小さじ1/4(分量外)を振りかけて混ぜ、しんなりしたら水洗いし、冷水に放す。パリッとしたら、ざるに上げる。
❷ダイコンは7cm長さのせん切りにする。ミョウガは小口切りにする。
いっしょに冷水に放し、パリッとしたらざるに上げる。
❸熱湯を1Lほど沸かし、ソバをゆでて、水洗いしてざるに上げる。
❹器にソバを盛り、ダイコン、ゴーヤ、ミョウガをのせ、Ⓐのつゆをかける。

ゴーヤのゴマ巻き揚げ

小学校の給食でも大人気のメニュー
(エネルギー 157kcal、塩分 0.3g、各1人分)

[材料](2人分)
・ゴーヤ…1/4本(正味50g)
・ニンジン…30g
・ノリ…1枚
・豚薄切り肉…80g
・Ⓐ 卵白…1個分、小麦粉…大さじ1/2
・炒りゴマ(白)…適量
・揚げ油…適量
・Ⓑ ニンジンジュース…50ml、カタクリ粉…小さじ1/2、レモン汁…小さじ2、塩…少々

[作り方]
❶ゴーヤは縦半分に切って種とワタをスプーンで除き、2mm幅の薄切りにする。ニンジンは5cm長さのせん切りにする。ノリは8等分に切っておく。
❷豚肉を広げてノリをのせ、ゴーヤとニンジンをのせて端から巻く。Ⓐをつけて、ゴマをまぶし、170℃の油で揚げる。
❸耐熱ボウルにⒷを合わせ、ふんわりとラップをし、電子レンジ600Wで1分加熱する。終わったら取り出して混ぜ、とろみをつける(鍋で煮てもよい)。
❹器に③を流し、②を乗せる。

ゴーヤの梅干し漬け

梅とシソの香りがとても上品
(エネルギー 13kcal、塩分 0.4g、各1人分)

[材料](これを目安に作りやすい分量で可)
・ゴーヤ…2本(正味400g)
・梅干し(シソも含む)…100g
・ザラメ糖…100g

[作り方]
❶ゴーヤは縦半分に切って、種とワタをスプーンで除き、2mm幅の薄切りにする。
❷瓶にザラメ糖とゴーヤを重ね入れ、梅干しをちぎりながらのせ、種もいっしょに漬ける。
❸電子レンジ600Wで2分加熱し、ふたをして一晩室温に置く。
❹翌日になると、砂糖が溶けて水が上がってきて、食べごろとなる。その後は、冷蔵庫で保存。約1ヵ月で食べきること。

村上祥子
福岡女子大学国際文理学部食・健康学科客員教授。料理研究家。管理栄養士。母校、福岡女子大学で栄養指導実習講座を15年担当。「ちゃんと食べてちゃんと生きる」をモットーに、世界中で実践的食育指導に情熱を注ぐ。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
「問題です。パスタとピザなら、どちらが血糖値を上げにくいでしょう。コロッケとトンカツでは、どちらでしょう。」糖質の少ないものを選んで食べれば、糖尿病でもおいしい料理を楽しめます。つらい食事制限もなく糖尿病が改善し、おまけに、無理なく痩せられる方法をご紹介します。【解説】渡辺信幸(こくらクリニック院長)
糖尿病の予防には、厳しいカロリー制限をしなければならないと思っている人が多いようです。血糖値を上げるのは、高カロリーの食べ物ではなく、糖質だけなのです。いきなり糖質を断つのは、至難の業。糖質を摂取しても、血糖値をあまり上げなくて済む方法を、紹介しましょう。【解説】大櫛陽一(東海大学名誉教授・大櫛医学情報研究所所長 )
βグルカンの精製をさらに進めたところ、それまでとはまったく別の物質を発見しました。これが「MXフラクション」で、今のところマイタケからしか発見されていない成分です。【解説】難波宏彰(神戸薬科大学名誉教授・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科客員教授)
サキベジのやり方は、いたって簡単です。「食事の最初に野菜をたっぷり食べる」です。目安として10分以上、野菜を食べてから、おかずやごはんを食べることをお勧めします。【解説】内場廉(長野市国保大岡診療所所長)
今回、納豆から2種類のDPP4阻害物質が発見されました。どちらも世界で初めて発見されたDPP4阻害物質です。これまでも納豆の健康効果はよく知られていましたが、納豆には血糖値の上昇を防ぎ、糖尿病予防につながる成分が含まれていることが最新研究で明らかになったのです。【解説】舘博(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル