MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
自律神経のバランスを取り戻し、耳鳴り、メニエール病、頻尿を改善「爪もみ」療法

自律神経のバランスを取り戻し、耳鳴り、メニエール病、頻尿を改善「爪もみ」療法

手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、自律神経のバランスを整えるのに優れた効果があります。耳鳴り、メニエール病のめまい、頻尿の改善など、さまざまな効果が現れます。【解説】永野剛造(永野医院院長・日本自律神経免疫治療研究会会長)

解説者のプロフィール

永野剛造(ながの・ごうぞう)
●永野医院
東京都渋谷区幡ヶ谷2-6-5 梅村ビル 2F
TEL 03-5371-0386
http://nagano-hosp.com/

永野医院院長。日本自律神経病研究会理事長。1975年、慈恵会医科大学卒業。麻酔専門医として働いていた1989年、脱毛症の特別な針治療である閻(エン)三針に出合い、針(東洋医学)と皮膚科治療(西洋医学)を併用する「統合的医療」を目指し、永野医院を開設。波動療法や自律神経免疫療法で円形脱毛症、アトピー性皮膚炎などの難病治療を行う。

自律神経を整えることが根本治療

「発熱したら解熱剤を飲む」「下痢をしたら下痢止めを飲む」「血圧が高くなりすぎたら降圧剤を飲む」現代の一般的な医療では、こうしたことが当たり前のように行われています。しかし、これらは表面的な症状を取っているだけで、体を根本的に治しているとは言えません。

では、根本的なところから病気や症状を改善するには、どうすればよいのでしょうか。そのために、ぜひ持っておきたいのが、「自律神経を整える」という視点です。

自律神経とは、私たちの意志とは無関係に働き、内臓の働きや血流、体温など、生命維持に必要なあらゆる機能をコントロールしている神経です。

自律神経には、緊張時に働く交感神経(心拍数や血圧を上げるなど全身の活動力を高める神経)と、リラックス時に働く副交感神経の二つがあり、アクセルとブレーキのように拮抗して働き、バランスをとっているのです。

心身にストレスがかかると、交感神経の働きが高まります。交感神経の働きが過度に高まると、血管が収縮して血流が悪くなり、冷えや低体温が起こります。

すると、糖尿病、高血圧、痛風、動脈硬化、肩こり、便秘、下痢、その他の胃腸障害、肌荒れ、不眠症、脱毛症、むくみ、肥満、神経痛、うつ症状、呼吸器の不調など、さまざまな症状が起こるのです。低体温が続くとがんのリスクも高まります。

また、交感神経の働きが過度に高まると、免疫細胞の中の「顆粒球」が増えることがわかっています。顆粒球は、細菌などを破壊する強力な酵素(体内での化学反応を促進する物質)を持ち、本来は体を守るために働いています。

しかし、交感神経優位による自律神経のアンバランスで、顆粒球が増えすぎてしまうと、その人の体の弱い部分で自爆して悪さをするのです。たとえば、潰瘍性大腸炎(大腸の粘膜に潰瘍やただれができる病気)、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、口内炎などの病気は、顆粒球によって発症や悪化が促されます。

一方、副交感神経の働きが高まりすぎると、アレルギーや自己免疫疾患(本来なら自分の体を守る免疫のしくみが異常に働き起こる病気)などが起こりやすくなります。

つまり、私たちの体に起こる多くの病気は、根底に自律神経のアンバランスがあるのです。

「爪もみ」は自律神経のバランスを整えるのに優れた効果がある

自律神経のバランスを取り戻すために、家庭で手軽にできて効果的なのが「爪もみ」療法です。

爪もみは、日本自律神経免疫治療研究会の初代理事長の故・福田稔医師の考案した「自律神経免疫治療」(刺絡療法)という専門治療を家庭療法に応用したものです。

手足の爪の生え際を手の指でもむだけの簡単な療法ですが、爪の生え際というのは、神経線維が密集していて、感受性が非常に強い場所で、ここをもむと刺激が瞬時に伝わり、交感神経と副交感神経のバランスの調整に役立ちます。

耳鳴りや難聴、耳管開放症にお悩みのかたは中指を、メニエール病にお悩みのかたは小指を特に刺激してください。

ただし、爪もみ療法を行うさいに、一つ注意が必要なのが、「手だけでなく足に対しても行う」ということです。

爪もみでは、爪の生え際の井穴というツボをもみます。井穴は東洋医学で、気が流れ出るとされるツボです。

東洋医学では、気は頭頂部から入って、ぐるぐる全身を巡り、最後は手足の先から出ていくとされます。その気の出口が手足の爪の生え際にある井穴なのです。

この気の流れが、実は西洋医学でいう自律神経の働きに相当します。要するに、気がスムーズに流れる状態とは、自律神経がバランスよく働いている状態ということです。

自律神経のバランスがくずれている人は、気の流れでいうと、井穴が詰まった状態になっています。その詰まりを除くのが爪もみです。
ところが、手の爪もみでその詰まりを除いても、足の爪もみを行わないと、そこでまた気が詰まり、流れが悪くなるということです。

その結果として、上半身は温まり、下半身が冷える「冷えのぼせ」が起こりやすくなります。自律神経のバランスを整えるために、手だけでなく、足の爪もみも必ず行いましょう。

足の指は手の指ほど手軽に行えないため、つい省略する人が多いようです。例えば日中は、靴や靴下をはいているので、足の爪もみは行いにくいでしょう。そこで、私は、トイレに行ったとき便座に座り、1〜2分だけ足の爪もみを行ってくださいと勧めています。特に足の冷えが強い人は、足の爪もみを念入りに行ってください。

このように工夫して、足の爪もみを行うと、前述した病気や症状を防いだり、軽減・解消したりできます。自分の健康を根本から守るために手だけでなく、ぜひ足の爪もみ療法をお役立てください。

「手」の爪もみのやり方

【刺激する場所】
両手の爪の生え際から、2mmほど指の付け根側を刺激する。

【やり方】
爪の生え際を、反対側の手の親指と人差し指で両側からつまみ、押しもみする。
両手の5本の指を、すべて10秒ずつ刺激する。特に、耳鳴り、難聴、耳管開放症の場合は中指を、メニエール病の場合は小指を20秒刺激するとよい。
「少し痛いけれど気持ちのいい」程度の強さで行う。ギュッギュッっともんでも、ギューッと押し続けてもよい。
1日3度までを目安に、毎日行う。

「足」の爪もみのやり方

【刺激する場所】
爪の生え際から、2mmほど指の付け根側を左右同時に刺激する。厳密な位置にこだわらなくてもよい。

【やり方】
足の爪の生え際を、右手の親指と人さし指で両側からつまみ、押しもみする。
両足の5本の指を10秒ずつ刺激する。自分が治したい病気・症状に対応する指は20秒ずつ刺激する。
「少し痛いけれど気持ちのいい」程度の強さで行う。ギュッギュッっともんでも、ギューッと押し続けてもよい。
1日3度までを目安に、毎日行う。

40年間毎日続いていた耳鳴りが激減

では、実際に、爪もみで症状が改善した例をご紹介します。

66歳の男性、Tさんのケースです。Tさんは、20代前半から耳鳴りに悩まされておりました。特に左耳の症状がひどく、365日24時間、「ジーン、ジーン」という耳鳴りが絶え間なく起こっていたようです。もちろん、耳鼻科にも通い、薬も処方されたようですが、ほとんど効果はなかったといいます。

40年ものほんとうに長い間、耳鳴りに悩まされていたTさんですが、数年前に爪もみを本で知りました。以降、Tさんは毎日、起床後と入浴中に爪もみを行うようにしたそうです。

すると、3ヵ月後には「ジーン、ジーン」という音が軽くなり、音の大きさが3分の1ぐらいにまで改善。おかげで、精神的にも楽になり、夜もぐっすり眠れるようになったと喜んでいました。Tさんの耳鳴りは、自律神経の失調による血流障害が原因だったのでしょう。

爪もみは、爪の生え際をもむだけなので、いつでもどこでも自分で簡単にできるのが特徴です。爪もみを毎日の習慣にすれば、自覚しにくいストレスを解消することができるでしょう。

なお、2012年の日本耳鼻咽候科学会では、金沢市立病院耳鼻咽候科の石川滋医師が、「耳管開放症患者の8割以上に爪もみが効いた」と発表されています。これからも、ますます注目されることでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
手のひらを押し始めてすぐに腰の痛みがやわらぎ、この数年は治療を受けることもなくなりました。以前はめまいが起こる前に「めまいが来るな」という前兆があったのですが、今はそれすらなくなりました。50歳前後の頃より、58歳になった今のほうがよいくらいではありませんか。【体験談】新田博子(仮名・会社員・58歳)
担当医師の話によれば、めまいや頭痛といったメニエール病の症状も、甲状腺の機能異常と無縁ではないだろうということでした。たぶん、梅干しを食べ始めて半年くらい経ったころには、長年にわたって苦しめられてきためまいが、全く起こらなくなっていたと思います。吐き気や頭痛に襲われることも減りました。【体験談】堤聖子(自営業・64歳)
病院での検査の結果、メニエール病と診断され、難聴になっていることもわかりました。めまいは、処方してもらった薬を飲んだら、なんとか治まりました。耳鳴りはその後も続きました。いちばん気になるのは、朝起きたときです。いつも耳の中で、キーンという音がしていました。【体験談】岩佐優(料理店経営・66歳)
オクラ水を飲み始めて、1ヵ月ぐらい経ったころでしょうか。「あれ? 最近めまいが起こる頻度が減ってきたな」と気づきました。3ヵ月経った頃には、ほとんどといっていいほど、めまいが起こらなくなったのです。そういえば、以前より眠気を感じることがなくなり、ゴロゴロしている時間も減りました。【体験談】飯田大樹(大学院生・23歳)
職場で使用しているスリッパを使って10円硬貨と1円硬貨をはり付け、仕事中にはくことにしました。すると、1度もめまいが起こらなかったのです。「これは効いているみたい! 」とうれしくなりました。先日は職場で同僚から「なんだか最近、顔色が違う。元気になったね」と言われました。【体験談】小原栄子(会社員・59歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル