MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【不眠改善】私のイチオシの入眠方法は「枕元に○○」を置くだけ 

【不眠改善】私のイチオシの入眠方法は「枕元に○○」を置くだけ 

2年ほど前のことです。健康雑誌を読んでいたところ「タマネギをみじん切りにして枕元に置くと不眠に有効」という記事を見つけました。におい成分に、眠りを誘う効果があるのだそうです。薬嫌いの私にとって、この方法はまるで天からの贈り物のように感じられました。【体験談】和田太郎(仮名・大阪府・84歳会社員)

会議中に睡魔に襲われ電車では寝過ごす日々

 年齢を重ねてくると、体に変化が生じ、いろいろと不調が現れるものです。私の場合、60歳ごろから更年期障害に悩まされるようになりました。その症状の一つが、不眠でした。

 60代半ばを過ぎたころから、布団に入ってもなかなか寝つけない日が増えるようになったのです。寝ようとすればするほど、頭が冴えてしまいます。

 夜に眠れないのは、日中の活動量が少ないとか、床に就く時間が早いせいではありません。
 というのも、私は昼間は会社勤め、帰宅後も家事などをこなし、それなりに忙しくしているからです。床に就くのは、いつも0時半ごろ。仕事のストレスもありますし、心身ともに疲れて眠くなるのが自然でしょう。それなのになぜか、寝つきが悪いのです。

 眠くなるよう、あえて就寝時に難しい本を読むなどしてみましたが、効果はあったりなかったりといったところでした。

 会社では、デスクに向かっている間は、支障なく仕事ができます。しかし会議になると、決まって強い眠気に襲われます。
 また、通勤の電車では、一度座席に座ると、必ず睡魔がやってきます。降車駅を寝過ごしてしまうこともありました。

 このころ私は、更年期障害のほかの症状で病院を受診していました。そこで、担当の医師に不眠で悩んでいることを伝えました。
 ただし、私は薬を飲むのが嫌いです。そのうえ、普通の睡眠薬は習慣性があって好ましくないと考えているため、そうした意向も伝えたところ、睡眠導入剤として有効な、抗不安薬を処方されました。
「副作用も習慣性もない」と説明を受けましたが、やはり抵抗感は消えません。そこで、就寝時に読書をしても寝つけないときだけ、処方された錠剤を半分に切って服用しました。

 処方量のたった半分でも、薬の効果は絶大でした。服用して30分ほどで、必ず寝つくことができます。起床時の不快感や、日中の眠気もありません。薬に頼るのは極力避けたかったのですが、やむを得ず使用するようになりました。

自然と眠りに落ちて薬の量が激減!

 しぶしぶ薬を用いつつ、不眠とつきあっていた、2年ほど前のことです。健康雑誌を読んでいたところ、「タマネギをみじん切りにして枕元に置くと不眠に有効」という記事を見つけました。におい成分に、眠りを誘う効果があるのだそうです。
 薬嫌いの私にとって、この方法は、まるで天からの贈り物のように感じられました。そこで、直ちに実行に移すことにしました。

 試したところ、始めてそう日が経たないうちに、寝つきがよくなったことに気づきました。いつの間にか、自然と眠りに落ちているのです。
 就寝前につけていたラジオを消し忘れたまま眠りについてしまい、真夜中にラジオの音で目が覚めたこともあります。それほどスムーズに入眠できるようになり、効果に驚きました。

 しかし、毎日タマネギをみじん切りにするのは、横着者の私にとって、かなり負担でした。
 そこで、試行錯誤の末、皮つきで丸のままのタマネギ2~3個に、数ヵ所切り込みを入れた物を枕元に置くという、ズボラ流を追求した方法に至りました(やり方は下の図参照)。

 なにしろズボラなので、切り込みを入れたタマネギは、何日も使い回します。床に就く前にタマネギを嗅ぎ、まだにおうようなら、枕元に置いて寝ます。起床後は、においが気にならない場所へ移しておきます。

 同じタマネギを長く使うと、黒っぽい汁がにじみ出てくるなど、傷んでくるのがわかりますが、においが残っているうちは効きめがあるようです。
 においが消えていたら、また新しい切り込みを入れて、枕元に戻します。もちろん、切り込みを入れたタマネギが悪くならないうちに、料理に使うこともあります。そのあたりは、臨機応変です。

 今では、枕元にタマネギを欠かせません。おかげで、抗不安薬を使う回数はめっきり減り、不眠は解消しました。一晩中まんじりともできなかった日を思えば、ありがたい限りです。

 医師には、タマネギのことを伝えていません。以前に比べ薬の処方量が激減しているので、不思議に思っていることでしょう。一方で身内には、枕元にタマネギを勧めていますが、どうも信じてもらえません。不眠に悩む人は、だまされたと思ってぜひお試しください。

枕元タマネギのやり方

におい成分に鎮静作用。強過ぎると逆効果(雨晴クリニック副院長坪田聡)

タマネギに含まれるにおい成分である硫化アリルには、鎮静作用があります。リラックスできて、寝つきをよくしてくれる効果があるのです。においが強過ぎると逆効果なので、みじん切りの場合は少量で十分です。丸のままなら、和田さんのように、皮つきで切り込みを入れるくらいが適しており、いい方法だと思います。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。【解説】白濱龍太郎(睡眠専門医)
手の小指に湿布を貼る「小指シップ」は交感神経の緊張をゆるめ首すじのこりをほぐします。交感神経は副交感神経と対になって働き内臓や血管などの働きを調整しています。交感神経が緊張して自律神経のバランスがくずれるとさまざまな不調が出てきます。小指シップにはそれを抑える作用があるのです。【解説】安田譲(安田医院院長)
私が不眠に悩むようになったのは、1〜2年前からです。タマネギを枕元に置くようにしてからは、布団に入って10〜15分でスーッと眠れるようになりました。「これで私は眠れるんだ」という自己暗示も効いているかもしれませんが、タマネギのにおいで気持ちが安定する実感があります。【体験談】谷口芳江(仮名・主婦・65歳)
実際にやってみると、頭の中がスッキリするようで、とても心地よく感じました。「これをやっても眠れないなら、薬を飲めばいいんだから」というくらいの、軽い気持ちで始めたのです。すると、おでこ伸ばしをすると、薬を飲まなくても、すぐに寝つけることがわかりました。【体験談】森川知子(仮名・主婦・74歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル