MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【体験談】酢玉ねぎで300ミリ超の父の血糖値が下がった!

【体験談】酢玉ねぎで300ミリ超の父の血糖値が下がった!

数年前に、テレビで「酢タマネギ」が取り上げられているのを見ました。そのテレビで、酢タマネギには血液サラサラ効果があり、血糖値を下げ、美容にもよいと知りましたが、そのときは、やってみようとまでは思いませんでした。【体験談】今野真美(主婦・43歳)

高かった血糖値が、ほぼ正常値に

父も私も効き目に驚いた!

 数年前に、テレビで「酢タマネギ」が取り上げられているのを見ました。
 そのテレビで、酢タマネギには血液サラサラ効果があり、血糖値を下げ、美容にもよいと知りましたが、そのときは、やってみようとまでは思いませんでした。

 しかしその後、友人が「朝食に酢タマネギを食べている」と言うので、「試してみようかな」という気になりました。
 と言うのも、父(当時69歳)が急性糖尿病になり、血糖値が300mg/dLを超えていて、「いつ倒れてもおかしくない」と医師から言われていたからです。2016年の夏のことでした(正常値は110mg/dL未満)。

 私はまず、書店で見つけた『決定版!酢タマネギのすべてがわかる本』(マキノ出版)と、タマネギ氷の本を買い、自分で作って食べてみました。
 私自身は、もともと酢が好きです。それで、20年くらい前から、ダイエットや美容目的で、毎日、穀物酢や米酢をさかずき1杯ずつ飲んだり、リンゴ酢を水で割ったものを、1日1.5Lくらい飲んだりしていました。
 父も酢の物を好んで食べていたので、「これなら続けられるかもしれない」と思い、さっそく、実家に帰って酢タマネギを作ってあげました。
 さらに、本をプレゼントして、基本の作り方を説明したところ、調理師をしていた父は、自分で作って食べるようになりました。

 そうして1ヵ月ほど酢タマネギを食べたところ、期待したとおり、高かった血糖値が、ほぼ正常値に戻ったのです。
 また、血糖値が高かったときは、顔などに湿疹が出て真っ赤になり、なかなか治らずに困っていました。それが、血糖値が安定すると、きれいに消えたとも話していました。

 酢タマネギのほか、血糖降下剤、血糖値を下げるお茶なども飲んでいたようですが、これほど顕著な効果があるとは、父も私もびっくりです。
 酢タマネギの本には、実際に血糖値が下がった人の体験談が載っていたので、「これなら、父も納得するのでは」という思いがありましたが、大成功でした。
 後でわかったのですが、血糖値が急激に上がった原因は、夏場だったので、脱水症や熱中症を心配して、スポーツドリンクやジュースを大量に飲んでいたことが影響していたようです。

 過去には大病を患ったこともある父ですが、最近は毎日、腹筋やダンベル体操などのトレーニングをしているほど元気なので、現在は、体調には問題がないようです。

食べすぎても太りにくい

 酢タマネギ健康法のいいところは、なんといっても、材料が一年中手に入って、しかも安いということです。作りおきができて保存が利き、私が酢が好き、というのもポイントです。

 ただ、タマネギの辛味は少々苦手なので、切ったタマネギを1分ほど電子レンジにかけてから、大さじ1杯のハチミツと米酢をひたひたに入れて、冷蔵庫で3日ほどおき、タマネギが酢となじんでから食べています。新タマネギの場合は、切ってから水でさっと洗って、そのまま酢に漬けます。

 私は、主に夕食の前に酢タマネギを小皿に盛って、そのまま食べています。酢タマネギに焼いた豚肉を巻いて食べたり、サラダチキンにのせたりすることもあります。
 寒い季節は、冷たいままでははしが進まないので、切って電子レンジにかけたタマネギ、黒酢、水をミキサーにかけたものを凍らせてタマネギ氷を作り、カレー、すき焼き、ショウガスープなど、温かい料理に入れて食べています。

 酢タマネギのおかげで、カゼをひきにくくなったうえ、吹き出物もできにくくなり、肌が明るくきれいになりました。

 また、以前は食べすぎればすぐに太っていたのが、太りにくくなり、体重が50kg前後で維持できているので、できるだけ長く続けたいと思います(身長は158cm)。
 実は、メタボぎみの夫にも食べてほしいと思っているのですが、酸っぱいものが苦手で、なかなか食べてくれないのが、目下の悩みです。

父はとても元気になり私は肌が明るくきれいになった!

タマネギには美肌に役立つ成分も含まれる(介護老人保健施設むくげのいえ施設長・齋藤嘉美)

 今野さんのお父さまは、急激に血糖値が上がったとのことですが、糖分のとりすぎに加え、大病を患ったためのストレスも関連していたのでしょう。湿疹も、糖尿病になると、免疫(病気に対する抵抗力)の低下により、かかりやすくなり、治りにくくなります。
 それが酢タマネギで改善したのは、タマネギの硫黄成分の持つインスリンの効きをよくする作用や、酢の血糖値を下げる作用によるものだと思われます。
 また、タマネギに含まれるグルタチオンという成分には、メラニン色素の生成抑制作用があり、ケルセチンには紫外線防御効果が期待できます。今野さんの肌がきれいになったのは、こうした成分の働きによるものでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
「問題です。パスタとピザなら、どちらが血糖値を上げにくいでしょう。コロッケとトンカツでは、どちらでしょう。」糖質の少ないものを選んで食べれば、糖尿病でもおいしい料理を楽しめます。つらい食事制限もなく糖尿病が改善し、おまけに、無理なく痩せられる方法をご紹介します。【解説】渡辺信幸(こくらクリニック院長)
糖尿病の予防には、厳しいカロリー制限をしなければならないと思っている人が多いようです。血糖値を上げるのは、高カロリーの食べ物ではなく、糖質だけなのです。いきなり糖質を断つのは、至難の業。糖質を摂取しても、血糖値をあまり上げなくて済む方法を、紹介しましょう。【解説】大櫛陽一(東海大学名誉教授・大櫛医学情報研究所所長 )
βグルカンの精製をさらに進めたところ、それまでとはまったく別の物質を発見しました。これが「MXフラクション」で、今のところマイタケからしか発見されていない成分です。【解説】難波宏彰(神戸薬科大学名誉教授・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科客員教授)
サキベジのやり方は、いたって簡単です。「食事の最初に野菜をたっぷり食べる」です。目安として10分以上、野菜を食べてから、おかずやごはんを食べることをお勧めします。【解説】内場廉(長野市国保大岡診療所所長)
今回、納豆から2種類のDPP4阻害物質が発見されました。どちらも世界で初めて発見されたDPP4阻害物質です。これまでも納豆の健康効果はよく知られていましたが、納豆には血糖値の上昇を防ぎ、糖尿病予防につながる成分が含まれていることが最新研究で明らかになったのです。【解説】舘博(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル