MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【精神科医解説】スマホ依存症の症状とは 子どもに教えたい「スマホ」の怖さ

【精神科医解説】スマホ依存症の症状とは 子どもに教えたい「スマホ」の怖さ

子どもを納得させるためには、ただの受け売りではなく、親自身がスマホの弊害をしっかり理解していないといけません。そしてそうすることが、ご自身をスマホ依存症から守ることにもつながるのです。【解説】和田秀樹(和田秀樹こころと体のクリニック院長・精神科医)

子どもにはスマホはまったく必要ない

「スマホは百害あって一利なし」私は精神科医として、そう警鐘を鳴らしています。
特に子どもには、スマートフォンを持たせる必要はまったくないと思います。

「スマホを持っていないとなんだか不安になる」
「『LINE』や『face book』などのSNSがいつも気になる」
皆さん、この状態を「これだけ便利な世の中だからあたりまえ」と思っていませんか。

とんでもないことです。
これはりっぱな「スマホ依存症」だと、私は思っています。

依存症と言うと、薬物やアルコール、タバコ、ギャンブルなどを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
依存症とは、あることにのめり込み、生活や体調に支障を来しているにもかかわらず、それをやめられない状態を指す心の病気です。
つまり、スマホ依存症も病気なのです。

病気は治療をしないと治りません。
それどころか、スマホ依存症はアルコールやタバコなどよりもはるかに危険な側面があります。
薬物やアルコール、タバコなど、依存性が高いものには、昔から国が規制や禁止の対象とすることで、一定のバリアがかけられていました。

ところが、スマホは今のところ、何の規制もありません。
とても手に入れやすいうえに、四六時中手元にあります。
常に依存症のリスクと背中合わせにありながら、スマホをそれほど危険なものと認識している親もあまりいません。

したがって、精神的に未熟な子どもたちにとっては非常に危機的な状態なのです。

2013年に厚生労働省が行った調査では、「インターネット依存症」になっている中高生は、推定52万人に上るという衝撃的な報告がありました。
スマホが普及し、LINEのユーザーが急増した現在、この数字はもっと増えていると思われます。

スマホ依存症はこんな症状を引き起こす

スマホをやめても困ることはない

スマホは大人にとっても危険です。
「自分はだいじょうぶ」と思っているとしたら、大間違い。

子どもよりは自律能力があるとはいえ、もともと人間の脳というのは何かに依存しやすいようにできているのです。
依存症は、依存しているものから少しでも遠ざかると不安やイライラが募り、いてもたってもいられなくなります。
その結果、集中力が落ちたり、人に当たったりして、生活や人間関係に支障を来します。

子どもの場合、勉強やスポーツ、友人とのつきあいが減り、結果として知力や体力、コミュニケーション能力の低下、社会性の欠如などを招いてしまいます。
そんな子どもたちの未来は、想像するだけでもつらくなります。

スマホ依存から身を守る方法は、1つしかありません。
それはスマホを使わないこと、手放すことです。

薬物依存を断つためには、薬物を完全にやめるしかありません。

アルコール依存症もお酒と適度につきあいながら、というのでは治療できません。
完全に断つしかないのです。

スマホ依存症もしかりです。

禁止薬物を使用し逮捕される人のニュースを見て、「意志が弱いからやめられないのだ」と言う人がいます。
しかし、そうではありません。
何かに依存することで、脳のプログラムが書き換えられるため、自分の意志ではどうしようもなくなるのです。

これが依存症の怖さなのです。
ですから、依存症になる前にスマホを断つことです。

スマホに触らないようにすると、数時間から1日めくらいは落ち着かないかもしれません。
しかし、4、5日、1週間とたつうちに意外と困らない、それどころか「こんなに時間があったんだ」と余裕を感じたり、ストレスや不安感がいつの間にか消えていたりします。
そのままスマホをやめられる人も多いと思います。

子どもに関してはスマホはまったく必要ありませんので、家庭内でスマホを使わないルールづくりすることが大事です。
すでにスマホを持っていたり、スマホを欲しがったりする子どもには、スマホに対する誤った考えやイメージ、恐さ、無意味さを根気よく説いて、理解させていくようにしましょう。

子どもを納得させるためには、ただの受け売りではなく、親自身がスマホの弊害をしっかり理解していないといけません。
そしてそうすることが、ご自身をスマホ依存症から守ることにもつながるのです。

子どもに教えておきたい「スマホ」の怖さ

解説者のプロフィール

和田秀樹
東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科、国立水戸病院神経内科などを経て、現職。国際医療福祉大学大学院教授、一橋大学経済学部非常勤講師。『スマホで馬鹿になる』(時事通信社)、『焦らなくなる本』(新講社)など著書多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
イルカセラピーは、1970年代後半に、アメリカ・フロリダ国際大学のスミス博士によって開始されたものです。イルカは、周波数を自在に変え、正確に対象物に浴びせることができます。この超音波が、人の心身に影響を与える可能性はじゅうぶんあるでしょう。【解説】太田光明(東京農業大学バイオセラピー学科動物介在療法学研究室教授)
マインドフルネスとは、「今、ここ」の現実にリアルタイムかつ客観的に気づいていることです。マインドフルネスは、お釈迦様が悟りを開いた時の心の状態で仏教の枠組みの中で、坐禅や瞑想として伝えられてきました。近年は不安やストレス、うつの心理療法としても取り入れられています。【解説】藤井英雄(精神科医・医学博士)
私は整形外科医として医師のキャリアをスタートさせ、10年間、何千例もの背骨や神経の手術を手がけてきました。手術や薬で患者さんの病気を治すことに全力を傾けてきましたが、「現代医療だけでは病気を根本から治すことはできない」ということを思い知らされました。【解説】松久正(鎌倉ドクタードルフィン診療所院長)
近年、オキシトシンにはストレスを抑えたり、自律神経の働きを整えたり、免疫力を高めたり、体の痛みを抑えたりと、さまざまな健康効果があることがわかってきました。実は、オキシトシンの分泌を高めるポイントは2つだけです。【解説】高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療クリニック徳院長)
マインドフルな状態に自分を置き、心に余裕を持ち、目の前にある問題を冷静に観察していきましょう。そうすれば、その問題に対してどのように関わっていけばいいのか、冷静に判断できるようになります。【解説】大野裕(一般社団法人認知行動療法研究開発センター理事長・医師)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル