MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【難聴】を自分で見分ける方法 話しかけるときの注意点は?

【難聴】を自分で見分ける方法 話しかけるときの注意点は?

加齢による聴力の低下、いわゆる加齢性難聴は、何十年もかけて、とてもゆっくりと進行します。このため、本人はなかなか気付きません。しかし、放置していれば、耳の状態は日々悪化していくことになります。【解説】内田育恵(愛知医科大学耳鼻咽喉科特任准教授・国立長寿医療研究センター客員研究員)

いつもとは逆の耳で受話器を取ってみる

加齢による聴力の低下、いわゆる加齢性難聴は、何十年もかけて、とてもゆっくりと進行します。
このため、本人はなかなか気付きません。
しかし、放置していれば、耳の状態は日々悪化していくことになります。

加齢性難聴の特徴は、以下の四つになります。

・気付かないうちに進む
・両耳に同じように起こる
・初めは高音が聞こえにくい
・言葉を理解して処理するのが遅くなる

加齢性難聴に気付くためには、今の自分の聞こえのレベルを把握しておくことが大切です。
普段の生活の中でも、「少し耳が遠くなったかな?」と気付く瞬間があるものです。

ここでは生活の中で、聞こえのレベルを知るチェックポイントを三つご紹介しましょう。


①いつもとは逆の耳で電話の受話器を取って違和感はないか

人は自然とよく聞こえるほうの耳で、電話の受話器や携帯電話を取っています。
今度、電話の音が鳴ったのなら、いつもとは違う耳で受話器を取ってください。
ずいぶん聞き取りにくいと感じる人もいるかもしれません。

電話の音声は、生で聞く音声よりも音域が制限されているため、対面の会話に比べると聞き取りにくいものです。
特に顕著になるのが、いつも使っていない側の耳で電話を取ったときなのです。


②朝のテレビニュースのボリュームが大きくなっていないか

毎朝、同じ局のニュース番組を、習慣的に見ている方は、聞こえチェックのよい目安になります。
日中に比べて朝は周辺の騒音なども少なく、快適に聞こえるテレビ音量が、聞こえの目安になりやすいのです。

3年前、また5年前に比べ、テレビの音のボリュームが上がっていませんか?
または同じ番組を見るご家族と比べて、快適なボリュームに差がありませんか?

もしそうであれば、聞こえが悪くなってきていることが考えられます。


③会食時の会話で取り残されることはないか

1対1の会話ではよく聞こえるのに、会食など複数人の会話では、人の話がよく聞き取れないということはありませんか?
難聴になると、3人以上の会話で話についていけなかったり、周囲は笑っているのに、自分だけが笑えなかったりするといったことが起こってきます。

そんなことがくり返されたら、要注意と思ってください。
ほかに、
「病院や銀行などで名前を呼ばれても気付かない」
「電車内のアナウンスが聞き取りにくい」
「浴槽にお湯が溜まったことを告げる電子音が聞こえない」
「聞き間違いが多くなる」といったことも、自分の聞こえ具合を探るチェックポイントになるでしょう。


一つでも思い当たるところがある人は、一度、お近くの耳鼻咽喉科に受診してみましょう。

聞こえ具合をチェックしてみよう

難聴の人に話しかける際の注意点!大きめの低い声でゆっくりと!

難聴の人に話しかける際の基本は、大きめの低い声でゆっくりと、単語と単語を区切って話すことです。
加齢性難聴では、一般的に高音部から聴力が落ちていきます。

そのため、大きめで、かつ低い声でゆっくりと話すよう心がけましょう。
また、加齢によって脳の処理スピードが低下することも、会話の内容を聞き間違う要因の一つです。

早口で話されると、脳が処理しきれず、理解できないことが多くなります。
このため、メリハリをつけて、ゆっくり話すことが大事です。

もう一つ大事なことは、キーワードを必ずくり返すことです。
最後にもう一度念を押して言うことによって、曖昧な聞き取りや理解を補えます。
もし聞き間違えていても、2回目の念押しで正確に聞き取れたり、復唱で確認できたりします。

注意が必要なのは、大き過ぎる声です。
大き過ぎる声は、音が響いてしまいます。

また、怒鳴るような声では均質な音量を保つことができないため、強い音と弱い音が混ざった音声になってしまい、かえって正確な聞き取りのさまたげになります。
加齢性難聴の「聞こえのストライクゾーン」は、それほど広くないことを理解し、難聴の人に優しい話しかけを行っていただきたいと思います。

解説者のプロフィール

内田育恵(うちだ・やすえ)

愛知医科大学耳鼻咽喉科特任准教授、国立長寿医療研究センター客員研究員。
1965年生まれ。
90年、大阪医科大学卒業。
米国留学、名古屋大学医学部耳鼻咽喉科助手、非常勤講師等を経て、2010年、国立長寿医療研究センター耳鼻咽喉科医長。
11年愛知医科大学耳鼻咽喉科講師を経て15年より現職。
12年、『全国高齢難聴者推計と10年後の年齢別難聴発症率―老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)より』にて日本老年医学会優秀論文賞受賞。

●愛知医科大学
http://www.aichi-med-u.ac.jp/su06/su0607/su060703/21.html

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
なぜ、クルミが耳鳴り解消に効くのでしょうか。東洋医学的には、耳鳴りの原因は血や水の巡りの悪さにあるとされるので、クルミの利尿作用が効果をもたらしたといえます。一方、西洋医学的に考えると、注目すべきは、クルミに含まれるα ─ リノレン酸の働きです。【解説】小川哲夫(小川医院理事長)
もう一つ、信じられない変化がありました。手のひらを押し始めてからというもの、あれだけ苦しんだ耳鳴りの頻度が減ったのです。先生に教えてもらったとおり数ヵ月、手のひらを押していたら、耳鳴りがしなくなったのです。それから4年がたちますが、耳鳴りと腰痛に悩まされたことはありません。【体験談】佐藤茂(会社員・49歳)
作った酢タマネギを、毎朝食べている納豆に混ぜて食べています。酢タマネギを混ぜる量は、私はカレースプーンに2杯、妻は1杯です。こうして毎日の朝食で酢タマネギを食べ続けていたら、耳鳴りの音が徐々に小さくなってきたのです。3ヵ月後には、日中はほとんど気にならなくなりました。【体験談】鈴木興起(無職・80歳)
十数年前に登山中に木の株に足を引っかけて転び、足の腫れと痛みに悩まされていました。11円スリッパをはき始めて3~4日たったころ、「左足のくるぶしの出っ張りが見える! 」と驚きました。というのも、ケガ以来、左の足首の腫れによって、くるぶしの外側の骨が見えなくなっていたからです。【体験談】土田喜代美(仮名・主婦・74歳)
耳鳴り、めまい、耳閉感、という「耳の三重苦」のような症状で、不快でつらい状態が続いていました。耳たぶさすりを一ヵ月くらい続けたところ、少しよくなってきたかな、と感じていました。気をよくした私は、さらに熱心に2~3ヵ月続けました。すると、見違えるような変化が現れたのです。【体験談】水川華代(仮名・主婦・70歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル