MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
現代人の不快症状を一掃する【ヨガの呼吸法】鼻づまりを解消し脳を活性化!

現代人の不快症状を一掃する【ヨガの呼吸法】鼻づまりを解消し脳を活性化!

ストレス社会といわれる現代でも、心身のバランスが乱れがちな現代人がヨーガの呼吸法で正しい呼吸法を身につけると、心と体のバランスが整い快適な毎日を送れるようになっていきます。ヨーガの呼吸法の基本は鼻呼吸です。原則は「呼吸に意識を向ける」ことと、「ゆっくり息を吐く」ことの2つです。【解説】成瀬雅春(成瀬ヨーガグループ主宰)

現代人の抱える不快感をたちどころに解消する呼吸法

ヨーガの起源は四~五千年前のインダス文明にまで遡ることができます。
ヨーガは悟りへの道であり、生命科学でもあります。

まだ西洋医学がなかった時代、医師の役割をも果たしていたのがヨーガ行者でした。
また、古代中国の文献には、ヨーガの呼吸法が古代中国医術に影響を与えていると思われる記述が多数あります。

ストレス社会といわれる現代でも、心身のバランスが乱れがちな現代人がヨーガの呼吸法で正しい呼吸法を身につけると、心と体のバランスが整い、快適な毎日を送れるようになっていきます。

ヨーガの呼吸法の基本は鼻呼吸です。
そして原則は「呼吸に意識を向ける」ことと、「ゆっくり息を吐く」ことの2つです。

私たちは生まれて以来、休むことなく呼吸をしているので、ふだんは呼吸を意識していない人がほとんどです。
しかし、生きていくうえで最も重要なのが呼吸です。
1日ぐらい眠らなくても食べなくても死にませんが、呼吸を数十分止めたら死んでしまいます。

呼吸に意識を向けた瞬間から、呼吸はゆっくりになります。
1日のうち、呼吸に意識を向けることが多くなるほど、ゆっくりした呼吸をしている時間が多くなります。

そして、第2の原則の「ゆっくりと吐く」ということを心がければ、呼吸は深くなります。
鼻で呼吸することも意識して行っていれば、だんだんと鼻呼吸になってくるものです。

私たちの肺の中には、汚れた空気がたまっています。
その汚れた空気を、ゆっくりと吐くことで出し切ることが重要です。

ゆっくりと深く鼻で呼吸するようになると、自ずと健康で長生きできるようになります。
ヨーガ呼吸法にはさまざまな種類がありますが、その中には、現代人の抱える不快感をたちどころに解消するものもあります。

頭がよくなり身体能力も向上!

「気道浄化呼吸法」と呼ばれる呼吸法(やり方は下記参照)は、アレルギー性鼻炎やカゼによる鼻づまりを解消します。

この呼吸法はもともと、体内のエネルギーの通路の浄化法で、食べたものをエネルギーとして全身に行きわたらせる能力を高めます。
全身に活力をみなぎらせ、脳も活性化させます。

さらに鼻をスッキリさせたいかたは、「安楽呼吸法」と呼ばれる呼吸法(やり方は下記参照)を行ってみるのもよいでしょう。

どちらの呼吸法も、1日に何度行ってもかまいません。
その結果、仕事や勉強、スポーツにおける能力も高まっていきます。

片鼻ずつの呼吸で、左右どちらの鼻の通りがよいか、吸ったり吐いたりする息にムラがあることなどに気づくでしょう。
その結果、ふだんの呼吸が、ゆっくり深くなります。

「気道浄化呼吸法」「安楽呼吸法」のやり方

解説者のプロフィール

成瀬雅春(なるせ・まさはる)
1946年生まれ。
ハタ・ヨーガを中心に独自の修行を続けている。
2001年、全インド密教協会からヨーギーラージ(ヨーガ行者の王)の称号を授与される。
現在、日本とインドを中心にヨーガ指導、講演等の活動を行っている。
近著は『体が硬くても簡単にできる! 究極のシンプル・ヨーガ』(マキノ出版)。

●成瀬ヨーガグループ
https://www.naruse-yoga.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
世の中には、つらい症状にもかかわらず、一般的な医療では、なかなか改善・治癒に導けない症状や病気が多数あります。実は、これらの発症・悪化を防ぐのにたいへん役立ち、手間もお金もほとんどかからない方法があります。それは、「鼻うがい」です。【解説】堀田修(堀田修クリニック院長)
鼻の通りがよくなると、体調がぐんとよくなって、顔も美しくなり、スーッと気持ちよい体の状態になります。顔の真ん中にある鼻が、重要なのです。このことを、もっと多くの人に気づいてほしいと私は思っています。【解説】杉本錬堂(NPO法人錬堂塾主宰・天城流湯治法湯治司)
鼻の通りをよくするために交感神経を刺激しても、それで不眠になることはありません。むしろ鼻づまりは睡眠の質を落とします。鼻づまりを我慢せず、安心して、今回紹介している3つの方法を行ってください。【解説】石井正則(JCHO(ジェイコー)東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長)
呼吸器系の炎症が8週間以上続くと「慢性気管支炎」と診断されます。それ以外の場合、上気道であるのどもしくは鼻副鼻腔の疾患の可能性があります。耳鼻咽喉科の専門領域で、内科では対処できない場合も。慢性鼻炎や蓄膿症を併発し止まらない痰(後鼻漏)を起こしているケースが多いのです。【解説】呉孟達(アレジオ銀座クリニック院長)
おじぎ呼吸は、首の周辺の筋肉を緩めると同時に、首を引き上げる姿勢を取ることで、交感神経を強く刺激します。自律神経のスイッチをスムーズに切り替えることで、朝の花粉症、鼻づまり、鼻水、くしゃみ、アレルギー性鼻炎の症状を改善できるのです。【解説者】石井正則(JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル