MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【鼻づまりを即改善】鼻の通りを良くする方法 4つのポイント

【鼻づまりを即改善】鼻の通りを良くする方法 4つのポイント

鼻の通りがよくなると、体調がぐんとよくなって、顔も美しくなり、スーッと気持ちよい体の状態になります。顔の真ん中にある鼻が、重要なのです。このことを、もっと多くの人に気づいてほしいと私は思っています。【解説】杉本錬堂(NPO法人錬堂塾主宰・天城流湯治法湯治司)

鼻の通りが悪いと顔がたるんでしまう

原因のよくわからない頭痛や疲労感などは、実は鼻の不調から引き起こされていることがあります。
鼻水などで鼻の通りが悪くなると、吸う空気が妨げられ、呼吸が浅くなります。

その結果、体が酸素不足に陥るのです。
そして、なんとか空気を取り込もうと、口で呼吸をするようになります。

この「口呼吸」の害は、テレビや雑誌でも多く取り上げられていますが、私が1つ付け加えたいのは、咀嚼の回数が減る点です。
呼吸をするために口を使いたいので、食事のときにあまりかまずに、さっさと食べ物をのみ込んでしまいます。

そのため、胃腸に負担がかかり、食べ物の消化・吸収に関係する「小腸系」と「大腸系」が滞ります。
そして、滞りが顔や上半身にも悪影響を及ぼして、さらに鼻の通りが悪くなるという悪循環に陥ってしまうのです。

私が言うところの「小腸系」「大腸系」は、生命エネルギーの気の通り道と言われている、東洋医学の「経絡」ではありません。
数万人の体を私が見てきた中で生まれた、オリジナルの考え方です。

この考え方に基づいた施術を、今では医師や鍼灸師、柔道整復師などの医療関係者も取り入れるようになってきました。
口呼吸では、絶えず口が開きっぱなしになるため、口もとがだらしなく緩んで、あごやほおもたるみます。

ですから私は、その人の顔を見ただけで、鼻づまりかどうか、そして小腸系・大腸系が滞っているかどうかもわかってしまいます。

食事の前に鼻の通りをよくしておく

鼻の通りをよくするために、最もたいせつなのは、よくかんで食べること。
私は1口当たり40〜50回かんで食べています。

読者の皆さんも、最低25〜50回くらいはかんで食べてほしいものです。
ところが、前にも述べたように、鼻が通っていなければ、食べ物が口の中にあると息苦しくて、しっかりとかんで食べることができません。

そこで、すぐに鼻の通りをよくする4つの刺激ポイントを教えましょう。
食事の前に刺激することで、よくかんで食べられるようになります。

また、あごやほおも引き締まるでしょう。
4つのポイントと刺激のしかたは、下図を参照してください。

俗に言う「イタ気持ちいい」程度の力で刺激します。

鼻の通りがすぐに良くなる4つのポイント

鼻で吸い込むから深い呼吸ができる

呼吸のたいせつさは、たくさんの人がすでに知っていると思います。
腹式呼吸がいい、ゆっくり吐くといいなど、呼吸についてはよく言われますが、空気の入り口である鼻についてはあまり重要性を認識されておらず、口呼吸になっている人も多いようです。

鼻は呼吸するためとにおいをかぐための器官で、口はしゃべるためと食べるための器官です。
ここで試してほしいのですが、まず鼻からゆっくり息を吸って、吐き出してください。

肺が膨らんで、肋骨が広がるはずです。
では次に、口からゆっくり息を吸って、吐き出しましょう。

胸が緊張して、肺が全然膨らみません。
このことからわかるように、口呼吸をしている人は、肺の容量の30%程度しか空気の出し入れをしていないようです。

私が思うには、鼻で空気が浄化されるだけでなく、肺にとってなにかよいものを混ぜているから、鼻呼吸で肺がしっかりと膨らむのではないでしょうか。
鼻の通りがよくなると、体調がぐんとよくなって、顔も美しくなり、スーッと気持ちよい体の状態になります。

顔の真ん中にある鼻が、重要なのです。
このことを、もっと多くの人に気づいてほしいと私は思っています。

解説者のプロフィール

杉本錬堂
自然・温泉・健康・遊びプロデューサー。温泉療法、健康セミナー、アウトドアイベントなどを通じ、健康保養によるまちづくりを目指す。2001年、NPO法人錬堂塾を設立。静岡県地域づくりアドバイザー、健康・福祉・まちづくりアドバイザーなど、自治体のアドバイザーもこなす。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
世の中には、つらい症状にもかかわらず、一般的な医療では、なかなか改善・治癒に導けない症状や病気が多数あります。実は、これらの発症・悪化を防ぐのにたいへん役立ち、手間もお金もほとんどかからない方法があります。それは、「鼻うがい」です。【解説】堀田修(堀田修クリニック院長)
鼻の通りをよくするために交感神経を刺激しても、それで不眠になることはありません。むしろ鼻づまりは睡眠の質を落とします。鼻づまりを我慢せず、安心して、今回紹介している3つの方法を行ってください。【解説】石井正則(JCHO(ジェイコー)東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長)
ストレス社会といわれる現代でも、心身のバランスが乱れがちな現代人がヨーガの呼吸法で正しい呼吸法を身につけると、心と体のバランスが整い快適な毎日を送れるようになっていきます。ヨーガの呼吸法の基本は鼻呼吸です。原則は「呼吸に意識を向ける」ことと、「ゆっくり息を吐く」ことの2つです。【解説】成瀬雅春(成瀬ヨーガグループ主宰)
呼吸器系の炎症が8週間以上続くと「慢性気管支炎」と診断されます。それ以外の場合、上気道であるのどもしくは鼻副鼻腔の疾患の可能性があります。耳鼻咽喉科の専門領域で、内科では対処できない場合も。慢性鼻炎や蓄膿症を併発し止まらない痰(後鼻漏)を起こしているケースが多いのです。【解説】呉孟達(アレジオ銀座クリニック院長)
おじぎ呼吸は、首の周辺の筋肉を緩めると同時に、首を引き上げる姿勢を取ることで、交感神経を強く刺激します。自律神経のスイッチをスムーズに切り替えることで、朝の花粉症、鼻づまり、鼻水、くしゃみ、アレルギー性鼻炎の症状を改善できるのです。【解説者】石井正則(JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル