MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【やり方】足の指を動かせば不眠症が改善して熟睡できる

【やり方】足の指を動かせば不眠症が改善して熟睡できる

現代人は、イスに座ってパソコンばかり、使うのは目と頭だけ……。こういうと、「ジムに通って体を鍛えている」「よく歩くようにしているから大丈夫」という人がいます。しかし、たとえ運動を心がけている人でも、血流の鍵を握る「足指」は、意外に使っていないものです。【解説】留目昌明(和楽堂治療院院長)

足指を動かさない生活が末端の血流を悪くする

現代人は、イスに座ってパソコンばかり、使うのは目と頭だけ……。

こういうと、「ジムに通って体を鍛えている」「よく歩くようにしているから大丈夫」という人がいます。
しかし、たとえ運動を心がけている人でも、血流の鍵を握る「足指」は、意外に使っていないものです。

指は体の末端です。心臓から送り出された血液は、末端まで行って、また心臓へと折り返してきます。
足指を動かさないでいると、血液は末端で停滞します。

すると血流が悪化し、疲労やむくみ、肥満、肩こり、腰痛などの原因になります。
ひどくなると、心不全やエコノミークラス症候群のように、命にかかわる病気を引き起こしかねません。

また下半身が冷えやすくなり、排泄機能や男性機能の低下の原因に。
頻尿、尿もれ、勃起不全などの症状に悩まされることになります。

特に、高齢者は要注意です。年を取れば取るほど筋肉は弾力を失い、血液を押し戻す力が弱まってしまうもの。
すると血液やリンパ液(体内の余分な水分や老廃物、毒素などを運び出す体液)の循環が悪くなり、末端には代謝されない老廃物が積もりに積もってしまいます。

さらに、高齢者の足の裏を見てください。
皮膚が厚く、硬くなっているでしょう。
皮膚が厚くなればなるほど、その下の血管は細くなり、ますます血が流れにくくなってしまいます。
それを防ぐには、足指を意識的に動かし、ポンプのように血液を押し戻してあげることです。

実は、一昔前の日本人は、日常的に足指を動かしていました。

日本人の暮らしは、ずっと畳の生活だったので、正座から立ち上がるときには、必ず足指を使っていたのです。
足指を90度に曲げて踏ん張るから、立ち上がることができるのです。
これが足指への刺激となり、ポンプ効果で効率的に血を押し戻してくれていました。

また、私が子どものころは下駄で通学していたものですが、下駄は足指で鼻緒をキュッとつかまないと歩けません。

それにくらべ靴は、いくら歩いても足指が少ししか動きません。
イスに靴の現代人のライフスタイルでは、血の巡りが悪くなるばかりというわけです。

物忘れの原因は頭にたまった気

足指を使わないと血流だけではなく、気(一種の生命エネルギー)の流れも停滞します。
特に、パソコンやスマホをよく使う人は、常に頭に気が上っている状態。
こうなるとボーッとして集中力に欠け、物忘れも多くなります。

気の停滞を解消するには、上半身にたまった気を下へと流してやることです。

気の通り道を経絡といいますが、足には6本もの経絡が通っています。
足指を動かし、経絡に気を通すことで、全身に気が巡ります。
それと同時に滞った血も心臓に戻るので、血流、リンパ液、気、すべてが巡り始めます。 

血と気の停滞解消法として、ぜひ行ってほしいのが、私が考案した足指そらし、「足の指立て」です。
指立てというと腕立て伏せを連想して、きつくて辛い印象を受けるかもしれませんが、そんなことはありません。

やり方は簡単です。
正座してからつま先立ちし、そこからさらに足指を伸ばします。
このとき、体重を足指で持ち上げるのではなく、一緒にお尻も持ち上げます。
「いち、に、いち、に」とリズミカルに足指を立てましょう(詳しいやり方は下の図解を参照)。

体力のない人は、低めのテーブルや台に手やひじをついて行ってください。

足の指立てのやり方

万病に効くエクササイズ

足の指立てをすると、即効で効果が現れるのが、睡眠です。
実践した人からは「熟睡できた」「寝付きがよくなった」という反響が大きく、また熟睡することで自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)が整うので、さまざまな体調不良も解消していきます。

だるさ、疲労感が取れ、血圧が安定。目と頭がスッキリし、集中力が増して、やる気がわいてきます。
さらに泌尿器の血流も改善されるため、頻尿が改善され、性力も復活します。

現代人にとって、足指をいかに刺激するかが、若さを保つ秘訣です。
足の指立ては、まさに万病に効くエクササイズといえるでしょう。

解説者のプロフィール

留目昌明
1948年、青森県生まれ。明治大学農学部、東京鍼灸柔整専門学校卒業。治療と並行し、ミネラルが豊富な「薬になるリンゴ」を作る。著書に『百姓として治療師として「体にいいこと」伝えたい』(かんき出版)がある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。【解説】白濱龍太郎(睡眠専門医)
手の小指に湿布を貼る「小指シップ」は交感神経の緊張をゆるめ首すじのこりをほぐします。交感神経は副交感神経と対になって働き内臓や血管などの働きを調整しています。交感神経が緊張して自律神経のバランスがくずれるとさまざまな不調が出てきます。小指シップにはそれを抑える作用があるのです。【解説】安田譲(安田医院院長)
私が不眠に悩むようになったのは、1〜2年前からです。タマネギを枕元に置くようにしてからは、布団に入って10〜15分でスーッと眠れるようになりました。「これで私は眠れるんだ」という自己暗示も効いているかもしれませんが、タマネギのにおいで気持ちが安定する実感があります。【体験談】谷口芳江(仮名・主婦・65歳)
実際にやってみると、頭の中がスッキリするようで、とても心地よく感じました。「これをやっても眠れないなら、薬を飲めばいいんだから」というくらいの、軽い気持ちで始めたのです。すると、おでこ伸ばしをすると、薬を飲まなくても、すぐに寝つけることがわかりました。【体験談】森川知子(仮名・主婦・74歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル