MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
動脈硬化を防ぐホットトマトの飲み方 オリーブオイルを加えて朝飲むとよい

動脈硬化を防ぐホットトマトの飲み方 オリーブオイルを加えて朝飲むとよい

野菜の食べ方として、皆さんがまず思い浮かべるのは、サラダではないでしょうか。しかし、私は野菜を生で食べるより、調理して食べることをお勧めします。 そして、なにより私が調理して食べることを強くお勧めしたい野菜が、トマトです。【解説】稲熊隆博(帝塚山大学現代生活学部教授) 

解説者のプロフィール

稲熊隆博
1952年生まれ。大阪府出身。帝塚山大学現代生活学部食物栄養学科教授。農学博士、技術士。同志社大学大学院工学研究科博士課程(前期)修了後、カゴメ株式会社に入社。カゴメ㈱総合研究所主席研究員を経て、現職。トマトをはじめ、野菜研究のスペシャリストとして研究を重ねている。

トマトを生で食べるのはもったいない!

 野菜の食べ方として、皆さんがまず思い浮かべるのは、サラダではないでしょうか。しかし、私は野菜を生で食べるより、調理して食べることをお勧めします。
 そして、なにより私が調理して食べることを強くお勧めしたい野菜が、トマトです。
 ここでいう調理とは、砕いたり、潰したり、熱を加えたりすることです。

 野菜を調理して食べることの長所は、三つあります。順に説明しましょう。

 一つめは、かさが減ることです。
 加熱すると、野菜の体積は、約3分の1になります。それにより、多くの量の野菜を食べることが可能になるのです。食べる量が増えれば、当然、摂取できる栄養素の量も増えます。

 二つめは、栄養成分の吸収率がよくなることです。
 植物の細胞壁は、ヒトの体では分解できないセルロース(多糖類の一種)でできていますが、加熱すると、セルロースの構造が弱まり、くずれます。それをしっかり噛んで食べることで、細胞壁が壊れます。
 この二つの過程を経て初めて、私たちは野菜の細胞内にある栄養素を、しっかりと体内に取り込めるのです。

 三つめは、腸内に不要な物を取り込んで、体外に排出してくれることです。
 野菜のセルロースは、食物繊維として私たちの腸で働きます。食物繊維が働くためには、セルロースが壊れていることが重要です。大きく長いままの食物繊維よりも、細かく破砕されている食物繊維のほうが、表面積が増えるので、より不要物を取り込んで排出してくれるのです。
 さらに、食物繊維にはもう一つの働きがあります。腸内で善玉菌のエサになることです。腸内細菌も、分子の小さい食物繊維のほうが食べやすいので、善玉菌が増えやすくなります。

 野菜を調理するというと、「ビタミンが熱で壊れるのでは?」と思う人が多いかもしれません。
 しかし、ビタミンAやDなどの脂溶性ビタミンは、簡単には壊れません。また、ビタミンB群やCなどの水溶性ビタミンは、煮汁などに溶け込むので、こちらも、よほど長時間煮込まないかぎりは残ります。汁ごと食べれば、より多くの摂取が可能になります。

動脈硬化を防ぐリコピンの吸収率が16倍にアップ

 実際、トマトに含まれる栄養成分「リコピン」は、生で食べるよりも、加熱したほうが吸収率が上がると、実験で明らかになっています。

 海外では、野菜を潰して裏ごしし、ソースとして食べるのが定番です。フランスの研究では、トマトを加工品にすると、リコピンの吸収率が、生のトマトに比べて16倍に上がった、という報告もあります。

 リコピンには、活性酸素を消去する、強い抗酸化作用があります。活性酸素とは、細胞を傷つけ、生活習慣病や老化の原因となる物質です。
 血液中のLDLコレステロールは、活性酸素によって酸化すると悪玉コレステロールに変わり、それが血管内皮に入り込むことで動脈硬化を起こします。
 しかし、リコピンをしっかりとっていれば酸化を防げるため、動脈硬化、ひいては高血圧、脳梗塞、心筋梗塞の予防に役立つのです。

 紫外線によって発生する活性酸素を消去してくれるので、シミ、シワも防いでくれます。
 そのほか、骨粗鬆症の予防、気管支ぜんそくの症状緩和、喫煙者に起こりやすい肺気腫の予防、男性不妊に対する効果なども確認されています。

 加えて、リコピンには動脈硬化を防ぐうえで重要な、善玉コレステロールを増やす働きがあることも報告されています。

 最新の研究では、直線的な構造のリコピンは、加熱によって部分的に折れ曲がり、構造が変化するとわかりました。そして、折れ曲がった部分で壊れた物質には、さらなる健康効果を生む可能性があると期待されているのです。

 トマトには、リコピン以外にも、微量の栄養素が豊富に含まれています。それらが総合的に働くことで、疲労を軽減する効果もあります。マウスを使った実験では、運動する前、もしくは運動の途中でトマトを摂取すると疲れにくくなった、というデータが得られています。

オリーブオイルを加え加熱して朝にとろう!

 トマトを摂取する際、加熱とともにもう一つお勧めしたい食べ方があります。
 それは、オリーブオイルを加えることです。

 私たちの実験では、トマトジュースをそのまま飲んだ人よりも、オリーブオイルを加えて飲んだ人のほうが、リコピンの吸収率が約4.5倍も高まるという結果が得られました。

 別の研究では、ほかの植物油と比べて、オリーブオイルが、最もリコピンの吸収率を高める油だということも確認されています。

 また、リコピンの吸収率は時間によっても異なります。実験では、吸収率が最も高いのはだという結果が出ました。吸収量も、朝が最も多いと報告されています。

 つまり、オリーブオイルで調理したトマトや、オリーブオイルを加えて温めたトマトジュースを朝食にとるのが、理想的なとり方なのです。

 市販のトマトジュースは、リコピンが豊富な赤系のトマトを「破砕し、加熱」して作られています。ですから、リコピンを摂取するうえでは、とても効率的な飲み物です。

 リコピンは、とり過ぎで害になることはありません。むしろ、体内に蓄積されたリコピンは、摂取しないと9日ほどで半減するといわれています。ですから、毎日とり続けるべきなのです。

 皆さんもぜひ、ホットトマトを食生活に取り入れましょう。

リコピンの吸収率を高める「ホットトマトジュース」の作り方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
血圧が高くなることを気にしておられるかたもいらっしゃるでしょう。しかし、年齢とともに血圧が上がるのは、生命を維持するために必要な自然現象なのです。高齢者の場合、血圧が高いおかげで元気なのだといってもいいでしょう。【解説】松本光正(関東医療クリニック院長)
乳酸タマネギを食べ始めると、1週間後くらいから、それまで不安定だったお通じが、2日に1回のペースでつくようになったのです。また、私は30代で糖尿病になりました。現在も通院して血糖値のチェックを受けています。乳酸タマネギを食べ始めてから、血糖値も正常値で安定しているので、うれしい限りです。【体験談】林恵(主婦・51歳)
定期通院で血圧が130mmHgに下がっていたのです。降圧剤でも正常値にならなかったので、このときは「うそでしょ!? 」と声が出るほど本当に驚きました。2ヵ月後も正常値だったため4錠だった降圧剤を2錠に減らせました。念願だった減薬に着手できてどれだけうれしかったかわかりません。【体験談】山田平次(仮名・会社員・69歳)
バナナ酢を飲み始めて暫くすると、以前は60kg弱だった体重が、今は56kg前後に。夫の血圧も安定しています。以前は、降圧剤を飲んだ状態で最大血圧は130mmHg台でしたが、最近は、日によっては120mmHg台まで下がるそうです。【体験談】久保田亮子(仮名・パートタイマー・69歳)
効果を確かめようと、行う前と後で血圧を計りました。すると、行う前は168mmHgあった最大血圧が、アキレス腱トントン体操を両足合わせて200回した後では138mmHgまで下がったのです。内心、効果を信じていなかったので、この急降下ぶりに思わず目を見はりました。【体験談】鈴木秀一(会社役員・56歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル