MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師解説】緑茶の摂取で得られる健康効果 朝はホット夜は水出し

【医師解説】緑茶の摂取で得られる健康効果 朝はホット夜は水出し

緑茶に含まれるカテキンには、血糖値の上昇を抑制する作用も認められています。 カテキンで糖質の消化吸収がゆっくりになると、糖が血液中に吸収されるのが遅くなって、血糖値の上昇もおだやかになります。結果、糖尿病の予防・改善効果が期待できるのです。【解説】栗原毅(栗原クリニック 東京・日本橋院長)

解説者のプロフィール

栗原毅(くりはら・たけし)
栗原クリニック 東京・日本橋院長。
北里大学医学部卒業。
前慶應義塾大学大学院教授、前東京女子医科大学教授。
2008年より現職。医療過疎地とテレビ電話を利用した遠隔治療を行うなど、予防医学の実践者として活躍。
『糖尿病は歯ブラシで治せる』(マキノ出版)、『緑茶を食べると、なぜ糖尿病や認知症に効くのか』(主婦の友社)など書著多数。

●栗原クリニック 東京・日本橋
東京都中央区日本橋3-2-6岩上ビル2F
TEL 03-3516-2200
http://k-sarasara.com/

ペットボトルの緑茶で毎日うがいを実践

近年、世界的に緑茶の人気が高まっています。
その背景には、緑茶が持つ多様な健康効果が、医学的に解明されてきたことが挙げられるでしょう。

身近なところでは、カゼやインフルエンザ、歯周病、口臭の予防策として「緑茶うがい」が注目されています。
緑茶の葉の渋み成分であるポリフェノールの一種であるカテキンの強力な殺菌作用で、細菌やウイルスを撃退してくれるのです。

緑茶うがいは私も実行していますし、患者さんにもお勧めしています。
外出時には常に緑茶のペットボトルを持参して、人混みに入った後や電車やバスの降車後、すぐに緑茶を口に含み、軽く口の中をすすいでから飲み込みます。
ペットボトルや缶入りの緑茶を購入するさいには、表示されている成分表を見て、カテキンの含有量が多いものを選ぶとよいでしょう。

緑茶の効果はこれだけではありません。

非アルコール性脂肪肝炎NASH(ナッシュ)の予防効果でも注目

茶葉に含まれるカテキンやコエンザイムQ10は、認知症の発病にかかわるアミロイドβ が、脳へ沈着するのを防いだり、改善したりする効果があるといわれています。
また、私が専門にしている肝臓病にも、カテキンがよいことがわかってきています。

最近では、非アルコール性脂肪肝炎NASH(ナッシュ)の予防効果でも注目されています。
ナッシュは、アルコールを飲まない人でも脂肪が肝臓に蓄積して炎症を伴い、肝硬変や肝臓ガンへも進展することがある怖い肝臓病です。

高濃度カテキンの緑茶飲料の摂取が、肝臓脂肪の減少と肝機能を改善することが、研究で明らかにされています。
そのことから、ナッシュの前段階で肝臓のダメージを抑える可能性が高まると考えられるのです。

また、ナッシュの起因には、体内で過剰に発生した活性酸素(体内で増え過ぎると細胞を傷つけ老化の一因となる物質)がかかわっています。
緑茶のカテキンは、体内、特に肝臓で発生する活性酸素を消去してくれることがわかってきました。
カテキンはメタボ改善にもよい、という研究もあり、多方面からナッシュへの進展を抑えてくれることが期待できます。

緑茶摂取と全死亡リスク

さらに、活性酸素の害を弱めることは、ガンの発生や進展の予防につながります。
多くの疫学研究により、緑茶は、肺、大腸、肝臓、胃など多くの臓器のガンの発生を遅らせることが報告されています。
国立がん研究センターらが1990年から、19年間にわたり、約9万人を対象に緑茶と死亡・死因について調査した結果では、緑茶を飲む量が多くなるほど死亡率が下がると判明しました。

朝は温かいお茶、夜は水出し茶が◎

緑茶に含まれるカテキンには、血糖値の上昇を抑制する作用も認められています。
カテキンで糖質の消化吸収がゆっくりになると、糖が血液中に吸収されるのが遅くなって、血糖値の上昇もおだやかになります。
結果、糖尿病の予防・改善効果が期待できるのです。

実際に静岡県立大学での研究で、緑茶を1日に7杯分ほど飲むことで、血糖値が改善されたことが報告されています。

カテキンは、80℃以上のお湯で入れると茶葉から溶け出しやすく、またそのときに覚醒効果のあるカフェインも一緒に溶け出ます。
頭と体がシャキッとするので、一日の始まりである朝に飲むとよいでしょう。

一方、就寝前は安眠をもたらす「水出し緑茶」がお勧めです。
水で出した緑茶には、緑茶の旨み成分テアニンが多く溶け出ます。
テアニンは、副交感神経を優位にして、心身をリラックス状態に導きます。
夜は水で入れた水出し緑茶を飲むと、ぐっすりと熟睡できるでしょう。

暑い時期は、水出し緑茶を冷水ポットに作っておき、こまめに飲めば水分補給となり、熱中症にもなります。


最後に少々余談になりますが、私は現在、北海道積丹町で茶葉を育てる試みを始めました。
これが成功すれば、積丹は世界最北端の茶処になります。
町興しの目的もありますが、すでに完成している老人介護施設の入居者の方々の健康維持に、地元で取れた緑茶が役立てば、素晴らしいことだと思うのです。

まさに緑茶の可能性は無限大です。
日本が世界に誇る、スーパードリンクといっても過言ではないでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
体重100kgの人なら3kg、80kgの人なら2.5kg程度の減量で、条件付きですが糖尿病の改善は可能です。体重が3%減少すると、ヘモグロビンA1cが3%程度下がることがわかったからです。例えば、ヘモグロビンA1cが9%の人なら、だいたい6%程度まで下がります。【解説】吉田俊秀(島原病院 肥満・糖尿病センター長)
こうして手のひらを押していたところ、なんと今年3月の人間ドックではヘモグロビンA1cが6.3%と正常値にまで低下したのです。これで安心したのですが、私の母にはもっと凄い効果が表れました。インスリン注射を1日1回に減らせました。注射は体に大きな負担があるらしく、これには母も大喜びでした【体験談】小池幸子(会社員・56歳)
主人の血糖値ですが、酢タマネギを食べ始めてわずか2ヵ月ほどで100mg/dlまで下がりました。服薬を続けても下がらなかったのに、酢タマネギを食べ始めてすぐに改善したことには驚きました。血圧も下がり、以前は降圧剤を飲んで最大血圧が200mmHgだったのが、今は130mmHg程度です。【体験談】伊林好子(主婦・76歳)
マグネシウムは体内では合成できないため、必ず食品から摂取しなければいけない「必須ミネラル」の1つです。現代の日本人の食生活は、カロリーは満たされていても、マグネシウムが足りない『新型栄養失調』状態にあるのです。その結果、糖尿病や脂質異常症、肥満をきたしやすくなるのです。【解説】横田邦信(東京慈恵会医科大学客員教授)
認知症というと高齢者の病気、と考える人も多いでしょう。近年、認知症は「脳の糖尿病」で生活習慣の改善で予防できることがわかりました。認知症は20~30代の頃の生活習慣、特に食習慣の結果でもあります。ですから早めに対処することが認知症予防には欠かせません。【解説】熊谷賴佳(脳神経外科専門医・認知症サポート医・京浜病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル