MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【医師解説】自律神経を活性化!気を「楽」にして不調を解消する気功法

【医師解説】自律神経を活性化!気を「楽」にして不調を解消する気功法

東洋医学の考え方の基本として、「気・血・水」というものがあります。なかでも私たちの健康を大きく左右するのが「気」。その気の流れを詰まらせる原因の1つが、ストレスです。多くの現代人は、ストレスによって気の流れが滞り、さまざまな病気に陥りやすくなっていると考えられます。【解説】能見登志惠(都筑ふれあいの丘クリニック院長)

体の状態は心の声と密接に関係している

私は学生時代、西洋医学を学ぶかたわら、東洋医学も探求してきました。
医師になってからも、東洋医学を大いに治療に役立てています。

東洋医学の考え方の基本として、「気・血・水」というものがあります。
この3つが、滞りなく体内を流れていれば、健康を維持できるとされているのです。

なかでも私たちの健康を大きく左右するのが「気」。
気の流れがよければ、おのずと血(血液)や水(リンパなど)もスムーズに流れるようになるからです。

気とは、体内の生命エネルギー。
東洋医学ではこの気の流れる道すじを経絡と呼んでいます。

その気の流れを詰まらせる原因の1つが、ストレスです。
多くの現代人は、ストレスによって気の流れが滞り、さまざまな病気に陥りやすくなっていると考えられます。

また、体の冷えも、気を滞らせる大きな原因です。
そこで、気をじゅうぶんに巡らせるために、ぜひお勧めしたいのが、今回ご紹介する「お気楽気功」です。

一般的に、気功というと、かなり修行や訓練をしないとできないのではないかと思われがちですが、そんなに難しく考える必要はありません。
お気楽気功の詳しいやり方は、別記事でご紹介しますが、誰でも簡単にできるものばかりです。

この一連の気功を行うことで、気の詰まりを取り去り、全身に巡らせることができます。
すると、血流やリンパの流れ、体の代謝がよくなり、ひざ痛や腰痛、肩こりなどの痛みから、糖尿病や高血圧といった生活習慣病、近視・老眼などの視力低下やドライアイ、さらにはシミやシワ、たるみなどの美容からダイエットに至るまで幅広い効果が得られるのです。

お気楽気功を行ううえでたいせつなのが、イメージ力です。
私たちの体の状態は、心の声と密接に関係しています。

例えば、自分は冷え症だと思うと、体がその声を察知して気の流れが悪くなり、ほんとうに冷え症になってしまいます。
すると水の流れが滞って体の各所にたまるようになり、さまざまな痛みが現れます。

その逆に、体が温かいと思うと、自然と体が温まってきます。
実際、心療内科で使われる自律訓練法(自己催眠療法)などでも「右手が温かい、左手が温かい、右足が温かい、左足が温かい、右足の裏が温かい、左足の裏が温かい」と意識するだけで、血管が開いて血流が増すのが実証されています。

気功をやるときには、心地よいイメージ、気が滞りなく流れていくイメージを持って行ってください。

自分をほめ、認め、ゆるす。気を楽にする「お気楽気功」

さて、お気楽気功のいいところは、経絡上のツボを効果的に刺激することができることです。
これにより気の詰まりが取れて、血液やリンパなどもスムーズに流れるようになり、健康に大きな効果を及ぼします。

そして、気持ちもリラックスすることができ、自律神経(※意思とは無関係に血管や内臓の働きを調整している神経。興奮をつかさどる交感神経と休息をつかさどる副交感神経が拮抗的に働く。)の副交感神経が活性化します。
お気楽気功でいちばん初めにするのは、大きく口を開けること。

これを行うと、体の緊張がほどけて、副交感神経が優位になり、血流がよくなります。
この動作をするだけでも、血圧が10~20mmHgくらいはすぐに下がることがわかっています。

その後、頭部から足に向かって、軽くたたいたりさすったりしながら、体じゅうのツボを刺激していきます。
そうすると、気や水がスムーズに動いて、体の中の悪いものが流れていくようになります。

さて、お気楽気功でメインとなるのは、鎖骨の下に手を交差して当ててさすりながら、自分をほめ、認め、ゆるす気功です。
「○○ちゃん(自分の名前)、いつもありがとう」「よくがんばっているね」「でも無理しなくてもいいんだよ」「大好きだよ」などと自分に優しい声をかけながらやるのです。

すると、体が「あー、そうなんだ」と認識して、ふーっと気が緩んで楽になり、副交感神経が優位になって、気が流れ始めます。
「もっとがんばらなくては」とか「自分はダメだ」といった自分を追い詰める思いを持つのは禁物です。

そうすると、交感神経が興奮して、気の流れが悪くなってしまいます。
特に若い世代は、自分とうまくつきあえない人が増えています。

自分を追い詰める気持ちが、気の流れを悪化させ、うつなどの心の病気を発症させるのです。
もっと、自分を認め、かわいがってあげることで、こうしたうつ症状も取り除かれます。

ぜひ、お気楽気功で、体の不調を改善し、明るくいきいきとした生活を送ってください。

次の記事では「お気楽気功」のやり方をご紹介します。

解説者のプロフィール

能見登志惠
都筑ふれあいの丘クリニック院長

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル