MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【安眠できる食事】不眠改善には「朝」が重要!バナナや納豆のトリプトファンの効果

【安眠できる食事】不眠改善には「朝」が重要!バナナや納豆のトリプトファンの効果

実は、朝食の内容は眠りの質に大きくかかわるのです。「トーストとサラダとコーヒー」という朝食は、サラダを食べているので、一見、ヘルシーなメニューにも感じられるかもしれません。しかし、よい眠りを得るためには、ある栄養成分が圧倒的に不足しているのです。【解説】宮崎総一郎(中部大学生命健康科学研究所特任教授)

よく眠りたければ朝の過ごし方が重要

不眠を解消して、心地よい眠りを得るために、夜の過ごし方や寝室の環境を整える人は多いでしょう。
もちろんそれらも大切ですが、眠りを改善するためのより重要なキーは「朝」にあります。

「朝の早起き」もその一つ。
同時に、ぜひ気を配りたいのが「朝食」の内容です。

実は、朝食の内容は眠りの質に大きくかかわるのです。
たとえば、「トーストとサラダとコーヒー」という朝食を食べたとします。

サラダを食べているので、一見、ヘルシーなメニューにも感じられるかもしれません。
しかし、よい眠りを得るためには、ある栄養成分が圧倒的に不足しています。

それは「トリプトファン」というアミノ酸です。
トリプトファンは、体内では合成できない必須アミノ酸の一種で、食品から取るしかありません。

アミノ酸はたんぱく質の構成成分ですが、単独でもさまざまな機能を持っています。
そして、トリプトファンの重要な機能の一つが、「神経伝達物質であるセロトニンの材料になる」ということです。

そのセロトニンを材料にして、眠りを促す睡眠ホルモンである「メラトニン」が作られるのです。
ですから、おおもとの材料であるトリプトファンを十分に取っていないと、セロトニン、ひいてはメラトニンをしっかり分泌させることができません。

しかも、トリプトファンを取ってからメラトニンが生成されるまでには時間がかかります。
そのため、朝食でしっかりトリプトファンを取ることが重要なのです。

いつもの朝食に納豆やバナナをプラス

トリプトファンは、納豆などの大豆製品、バナナ、牛乳・乳製品、ナッツ類、魚、肉、卵などに豊富に含まれています。
一度に取る量は、納豆なら1パック、バナナなら1本、卵なら1個など、ごく一般的な量で十分です。

先ほどのメニューでいえば、目玉焼きかハムエッグを添えるだけでも、トリプトファンが摂取でき、安眠を促すメニューになります。
バナナやヨーグルトをプラスすればさらによいでしょう。

和食なら、納豆を添えるだけで、トリプトファンの摂取量を増やせます。
特に、バナナやパックの納豆なら、手軽に取れて便利です。

不眠の悩みを抱える人は、ぜひ明日の朝食から、トリプトファンの豊富なこれらの食品を積極的に取ってみてください。
理想は、バランスの取れた食生活の中に、これらを組み込むことです。

しかし、時間がなくて、どうしても朝食を抜いてしまうという人は、せめてバナナやゆで卵、ナッツなど、どれか一つだけでも取りましょう。
完全に朝食を抜くよりは、はるかに睡眠を促す力になります。

光のコントロールと合わせて行うこと

ただし、朝食で取ったトリプトファンを有効に生かすには、「光」にかかわる二つのポイントも同時に実践する必要があります。
その一つは、朝のうちから光を浴びるということです。

私たちが摂取したトリプトファンは、光を浴びることでセロトニンへの変換が促されます。
同時に、光を浴びることで、メラトニンの分泌は抑制されます。

その分、メラトニンの材料を体内にため込んで、夜になったら一気に出して睡眠を促すことができるのです。
ですから、トリプトファンの豊富な食事を取ったら、30分以内に外に出て光を浴びるのが理想的です。

最初から、庭やベランダで朝食を取れればなおよいでしょう。
外に出られないなら、せめて窓を大きく開けて、光を浴びましょう。

光にかかわるもう一つのポイントは、「夕方以降は強い光を浴びない」ということです。
文明の進んだ現代でも、私たちの体の根本的な機能は、太古の昔とそれほど変わりません。

強い光は日中を意味するので、体は活動性を保ち、睡眠ホルモンのメラトニンは、自然に抑制されます。
夜、明るい蛍光灯の下で過ごしたり、パソコンやスマートフォン、テレビなどの画面を見たりすると、この状態になってメラトニンが抑制されるため、寝付きが悪くなるのは当たり前なのです。

せっかく朝食で、メラトニンの材料になるトリプトファンを取っても、光のコントロールができていないとムダになってしまうわけです。
夜は暗めの照明にし、パソコン・スマートフォン・テレビなどの画面は、少なくとも寝る前の時間帯には見ないようにしましょう。

蛍光色でなく、オレンジがかった電球色の照明なら、夕日の波長に近く、メラトニンの分泌が抑制されにくいので、お勧めです。
不眠の悩みを持つ人は、朝食でのトリプトファン摂取と、こうした光のコントロールを、ぜひ合わせて実践してみてください。

簡単なことですが、これだけで寝付きがよくなり、眠りも深くなったという人は多いのです。
安眠を促す毎日の習慣として、定着させるとよいでしょう。

解説者のプロフィール

宮崎総一郎
中部大学生命健康科学研究所特任教授。
1954年生まれ。医学博士。
日本睡眠教育機構理事長。
近著に『ぐっすり眠りたければ、朝の食事を変えなさい』(PHP研究所)がある。

●日本睡眠教育機構
http://sleep-col.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。【解説】白濱龍太郎(睡眠専門医)
手の小指に湿布を貼る「小指シップ」は交感神経の緊張をゆるめ首すじのこりをほぐします。交感神経は副交感神経と対になって働き内臓や血管などの働きを調整しています。交感神経が緊張して自律神経のバランスがくずれるとさまざまな不調が出てきます。小指シップにはそれを抑える作用があるのです。【解説】安田譲(安田医院院長)
私が不眠に悩むようになったのは、1〜2年前からです。タマネギを枕元に置くようにしてからは、布団に入って10〜15分でスーッと眠れるようになりました。「これで私は眠れるんだ」という自己暗示も効いているかもしれませんが、タマネギのにおいで気持ちが安定する実感があります。【体験談】谷口芳江(仮名・主婦・65歳)
実際にやってみると、頭の中がスッキリするようで、とても心地よく感じました。「これをやっても眠れないなら、薬を飲めばいいんだから」というくらいの、軽い気持ちで始めたのです。すると、おでこ伸ばしをすると、薬を飲まなくても、すぐに寝つけることがわかりました。【体験談】森川知子(仮名・主婦・74歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル