MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【自律神経を整える】ヒプノセラピーとは 潜在意識と顕在意識の違いについて

【自律神経を整える】ヒプノセラピーとは 潜在意識と顕在意識の違いについて

私は診療でヒプノセラピー(催眠療法)を用いています。催眠を特別な状態と感じられるかもしれませんが、誰でも1日に十数回は催眠状態を体験しています。起床時や就寝前の意識がぼんやりしているとき、瞑想やヨガなどをして心静かにしているときは、実は催眠状態にあります。【解説】萩原優(イーハトーヴクリニック院長)

解説者のプロフィール

萩原優
イーハトーヴクリニック院長。医学博士。広島大学医学部卒業。聖マリアンナ医科大学第一外科にて消化器外科、内視鏡診断・治療、緩和医療に従事し、第一外科講師、消化器外科准教授を経て、外科部長に就任。30年以上にわたり3000件以上の手術に関わる。現在は、イーハトーヴクリニック院長、聖マリアンナ医科大学客員教授、日本緩和医療学会評議員などを務める。著書に『医師が行う「ガンの催眠療法」CDブック』(マキノ出版)など。

誰でも毎日催眠を体験している

私は診療でヒプノセラピー(催眠療法)を用いています。
ヒプノセラピーを語る上で欠かせないのが、「顕在意識」と「潜在意識」です。

私たちの意識のうち10%は、理性、思考、判断を司る顕在意識。
残り90%は感情、感覚、記憶を司る潜在意識と言われます。

潜在意識は、文字どおり隠れています。
自分では意識できない領域ですが、情報処理能力は顕在意識の100万倍と言われます。

催眠とは、ふだんあまりつながっていない潜在意識にアクセスし、「顕在意識と潜在意識がつながった状態」になることです。
ちゃんと意識(顕在意識)が働いているので、操られることはありません。

安心してくださいね。
催眠を特別な状態と感じられるかもしれませんが、誰でも1日に十数回は催眠状態を体験しています。

起床時や就寝前の意識がぼんやりしているとき、瞑想やヨガなどをして心静かにしているときは、実は催眠状態にあります。
習慣化していることも、広い意味では催眠状態です。

毎日通う場所には、無意識でたどり着けますよね。
映画を観て共感しているときも催眠状態。

顕在意識では作りごとだと分かっているのに、潜在意識では映画の世界と自分の感情が共鳴し、涙ぐんだりします。
映画の世界をあたかも自分が、体験しているかのように感じているのです。

催眠状態になると免疫力が上がる

人間の生命活動に欠かせない自律神経(※呼吸、体温調整、消化といった、人間の生命活動に欠かせない機能を支える、体中に張り巡らされたネットワーク。)は、交感神経と副交感神経の2つから成り立っています。
交感神経は私たちの心身を興奮、緊張させ、活動状態に導きます。

しかし、常に交感神経が優位だと疲れてしまい、高じるとうつにもなり得ます。
顕在意識だけで過ごしていると、日常生活で入ってくるたくさんの情報を判断し続けることになります。

そのため、交感神経優位になりやすく、ストレスを感じやすいのです。
一方、副交感神経は、私たちの心身を弛緩させて、リラックス状態へと導きます。

催眠状態では、脳波に「アルファ波」や「シータ波」(※いずれも脳波の種類を表す。アルファ波は安静時、シータ波は深いリラックス状態のときに出る脳波。)が現れることがわかっています。
つまり、潜在意識につながった催眠状態は、リラックスしているので、副交感神経優位になりやすいのです。

例えば、副交感神経優位になると、リンパ球による免疫力が向上します。
ガンの免疫を司っているのはリンパ球ですが、実はこれらは、副交感神経が支配しています。

経験上、緊張している人は、ガンなどの病気が治りにくい傾向があります。
リラックスして、副交感神経優位になる時間が必要なのです。

催眠状態とは、潜在意識と顕在意識がつながった状態を指す

潜在意識とつながり本来の生き方を取り戻す

潜在意識は、私たちの体ともつながっています。
例えば、心臓移植をすると、心臓を受け取った人は、食べ物の好みや習慣が提供者とそっくりになるケースがあります。

また、殺されて亡くなった提供者の記憶が蘇り、犯人が捕まった例もあります。
つまり、細胞には感情や記憶が埋め込まれているということ。

細胞は潜在意識とつながっているのです。
心臓が単なる血液ポンプであれば、こうしたことは起こり得ません。

細胞に記憶があるなら、ガン細胞にも記憶があります。
私がガン患者さんにヒプノセラピーを行う場合、潜在意識につながっていき、ガン細胞と話をします。

すると、潜在意識にある“感情のしこり”が明らかになります。
これがガンを作っていることも多いのです。

以前、講演会で100人ほどのかたに催眠誘導をしました。
講演を終えるとある女性がやってきて、「死のうと思っていたが、内側から声が聞こえて『死んじゃだめだ』と言うので、生きようと思った」とおっしゃっていました。

患者さんは病気を治す答えを、自分の潜在意識の中に持っていて、答えに気づくお手伝いをするのが催眠というわけです。
これ以外にも、潜在意識とつながることで、拒食症や対人恐怖症を克服されたり、家族問題を解決されたり、花粉症や腰痛が改善したり、胃ガンの進行が止まったりと、催眠療法には多くの実例があります。

人は誰しも潜在意識の中に、問題解決力や自己治癒力を持っています。
そうした力を思い出せば、本来はもっと輝いて、自分らしい生き方ができるのです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
目から紫外線が入ると、角膜で活性酸素が大量に発生し、炎症が起こります。紫外線は、人にとって細胞のDNAを書き換えてしまう大敵です。「日焼け」という生体反応のとき、脳は紫外線に対して戦闘態勢を取っています。すると自律神経の処理が増え、激しい疲れを感じるのです。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
山元式新頭鍼療法(YNSA)とは医師の山元敏勝氏が確立した、頭の治療点に鍼を刺す療法です。今やYNSAは、医師や歯科医師、鍼灸師など、世界で数万人以上が実践する治療法となっています。YNSAが世界で普及した理由は、治療効果の高さです。【解説】加藤直哉(健康増進クリニック副院長)
自律神経のバランスがくずれると、体に痛みや不快な症状が現れます。これらの症状が、本人は実感しているのにその原因が見つからない、不定愁訴と呼ばれるものです。内臓の不調が体の表面の不定愁訴として現れることを、内臓体壁反射といい、例えば腰や肩がおなかの不具合を「痛い」と代弁しているわけです。【解説】石橋輝美(大津接骨院院長)
これまで私は多くの人の耳に触ってきました。具合の悪い人ほど耳がかたく冷たく、触ると痛がります。耳をもむと、頭にうっ滞していた血液が下りて流れ出して末端に届くようになるので、手足の指先まで温かくなってきます。体調を整える耳もみ整体をご紹介しましょう。【解説】森田茂人(モリタ整体院院長・MCメディカル系列院総院長)
自律神経のバランスが乱れた状態を放置していると、便秘や不眠、耳鳴り、肥満、腰痛などさまざまな不調が現れます。ですから、できるだけ早く、副交感神経を活性化させて、自律神経のバランスを整える必要があります。【解説】末武信宏(さかえクリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル