MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
痛みは脳が作りだす!「指ヨガ」で腰痛・ひざ痛が緩和する理由

痛みは脳が作りだす!「指ヨガ」で腰痛・ひざ痛が緩和する理由

指ヨガは呼吸と意図のもと「指をもむ」ことによって全身でヨガをやっているのと同じような効果が得られるというものですが、実は指をもむことの大切さを説くのはヨガだけではありません。西洋医学でも、手は体の中で特化された分野で、整形外科でも早くから「手の外科」として確立されてきました。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)

解説者のプロフィール

長田夏哉(おさだ・なつや)
●田園調布長田整形外科
東京都大田区田園調布2-41-2NTT田園調布ビル1F
TEL 03-5483-7070
http://www.osada-seikei.com

日本医科大学卒業。
慶應義塾大学病院、済生会神奈川県病院、川崎市立川崎病院などを経て、2005年、田園調布長田整形外科を開院。
日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医。
体、心、意識へアプローチした自発的治癒力を高めるための医療を実践する。指ヨガインストラクターの資格も取得。
『体に語りかけると病気は治る』(サンマーク出版)ほか著書多数。

手は「露出した脳」もめば腰痛・ひざ痛も緩和

病気の治療というのは、機械の修理のように、悪いところだけを治せばよいというものではありません。
肩や腰、ひざなど、どこか1カ所に痛みを感じたときに、その部分だけを治しても問題は解決しません。

人間の体は、どの部位もすべてつながっているからです。
つまり、東洋医学で言われる「部分即全体」、手の中に全身があるということです。

そこで私は、治療をするにあたって、西洋医学的なアプローチに加えて、さまざまなウェルネスプログラムを導入しています。
なかでも最近患者さんたちに好評なのが、手指をもむ「指ヨガ」です。

当院のウェルネスプログラムでは、プログラムごとに理学療法士や作業療法士、看護師、柔道整復師、鍼灸師やスポーツトレーナーなど、専門知識を持つ担当者が指導しています。
指ヨガの場合も、指ヨガインストラクターが指導・施術を行っています。

指ヨガは、呼吸と意図のもと「指をもむ」ことによって全身でヨガをやっているのと同じような効果が得られるというものですが、実は指をもむことのたいせつさを説くのはヨガだけではありません。
西洋医学でも、手は体の中で特化された分野で、私が専門としている整形外科でも早くから「手の外科」として確立されてきました。

実は私も大学病院の勤務医だったときは、手のみを専門とするチームに所属していました。
手が特別なのは、その機能的な多様性・特殊性だけでなく、「露出した脳」と考えられているほど、脳と密接な関係にある部位だからです。

人間の脳は、ほかの動物と違い、生命活動を司る脳幹よりも、大脳の占める割合が大きいのが特徴です。
ただ生きるのではなく、運動や感覚、そしてそれらを処理して、思考、認知、記憶など高次な機能を得てきました。

これが「人間らしさ」です。
緊張すると手が震えたり、興奮するとこぶしを握り締めたりします。

感情の変化が手に出るわけです。
これは逆に言うと、手をもみほぐして緊張を取れば、脳もリラックスさせられることを意味します。

腰痛、ひざ痛など、体の痛みは脳がつくります。
「ここに触れられたら危険」とか、「これをしてはいけない」などの脳の指令が、「痛み」を生じさせるのです。

指をもむことで脳の緊張が取れると、この指令が弱まり、痛みが小さくなることも期待できます。
また、感情を支配する脳の副産物に「不安」があります。

不安は体や心の病気の原因になります。
指をもむことで脳がリラックスすれば、不安感も解消されます。

もう1つ、手は脳と関係が深いということは、認知症へのアプローチも期待できます。
宮本よしか先生の調査では、指ヨガが認知症の患者さんにもとても評判がよかったという結果が出ていますが、手と脳の関係性からすればじゅうぶんにあり得ることです。

脳と体は、常に連係プレーを行っていますが、脳と体にずれが生じると連係プレーがうまくいかなくなります。
この状態が認知症です。

指をもむことで、脳に刺激を与えられれば、脳と体のずれを小さくできるかもしれません。

診療時や待合室で指をもんであげている

手は脳だけではなく、全身の状態を投影します。
指ヨガでも手を全身に当てはめていますが、体の状態をいちばん把握しやすいのも、実は手なのです。

例えば、指や手をもんでいて、「ここがちょっと変だな」と感じたら、その部位に当たるところに今は異常が出ていなくても、症状がこれから出るサインかもしれません。
検査で異常がなくても、自分の生活を顧みて「酒を控えようか」とか、痛みがなくても「体を休めよう」などという方向に考えることができれば、その後、病気になって苦しむこともなくなります。

そして、手をもむだけで全身のヨガをするのと同じ効果が得られる点も大きな要素です。
ヨガには、体のバランスを回復させる効果があります。

全身のバランスが整うことで、人間本来が持っている自然治癒力が高まります。
私のクリニックでは、私を含め6名の医師、看護師、リハビリスタッフが指ヨガインストラクターの資格を取得しました。

ウェルネスプログラムのほか、診療時や待合室でちょっと待つ時間などに、希望する患者さんに指をもんであげます。
私は指ヨガの第一の目的は、病気を治す以前に、手に現れた痛みやこりなどの違和感に気づき、体の異変を知ることにあると思います。

そして、手をもむことでその違和感がなくなったり、体のバランスが整うことで自然治癒力が高まったりすれば、結果的に病気が快方に向かうと考えています。

次の記事では「指ヨガ」のやり方を詳しく紹介しましょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル