MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「掃除と片づけ」で職場うつ・新型うつを脱出!5つのメリット

「掃除と片づけ」で職場うつ・新型うつを脱出!5つのメリット

「職場うつ」「新型うつ病」といった言葉を耳にします。これらは病院で診断されるうつ病(定型うつ病)とは違って「非定型うつ病」と言われます。学校や会社に行くとなると気分が落ち込んで体が動かなくなるが遊びには出かけられる。これは「気分性反応」という非定型うつ病の症状です。【解説】貝谷久宣(医療法人和楽会理事長・心療内科医)

非定型うつ病とは

最近、マスコミで「職場うつ」、「新型うつ病」などといった言葉を耳にします。
これらは病院で診断されるうつ病(定型うつ病)とは違って、「非定型うつ病」と言われます。

学校や会社に行くとなると気分が落ち込んで体が動かなくなるが、遊びには出かけられる。
これは「気分性反応」という非定型うつ病の症状です。

ほかにも「些細なことでキレる、ひどく落ち込む」「ぐっすり眠れないためだらだらと長時間寝てしまう」「イライラして食べ過ぎる」などの症状があります。
非定型うつ病は、遊んだり、食べたりできるので、周囲につらさが伝わらないことも多いですが、実はうつ病より治療が難しい場合もあり、数年単位の時間がかかります。

「会社に行きたくない」に掃除が効く!

こうした非定型うつ病の患者さんに私が勧めているのが「掃除と片づけ」です。
掃除と片づけには、大きく5つのメリットがあります。


①気持ちがスッキリする
②「私にもできた」と満足できる
③不安を忘れて無心になれる
④体を動かすことで程よい運動になり、ストレスも解消される
⑤家族やほかの人から感謝される


特に掃除と片づけはやり始めると、だんだん熱中して無心になりますが、こうした時間は不安を感じることがありません。
過去を悔やまず、未来の心配をしない、「今ここ」に集中する時間を持つことはとてもたいせつなことです。

また、掃除と片づけは程よく体を動かす全身運動にもなります。
適度な運動は全身の血流を促進し、日常生活では使わない筋肉を使ったり、汗をかいたりすることで、心だけでなく体も健康に導きます。

掃除と片づけで心身が見ちがえてくる

「アドラー式お片づけ」は、その掃除を気軽に続けられるような工夫がなされています。
掃除を始める前に、「その部屋で何をしたいのか、イメージする」というのは掃除と片づけへのモチベーションを高めるのに有効です。

「気になる場所から少しずつ始める」というのも、掃除が苦手な人がスイッチを入れるのに最適です。
まずは1つの引き出しから、流し台の上から、というように、少しずつきれいにしていくと満足感が出てきますし、「さらにここも片づけよう」と次への意欲もわいてきます。

「掃除する時間を決める」というのも掃除を習慣にする第一歩です。
できれば朝が理想です。

お寺では朝の座禅を行う前に、必ず掃除をします。
朝日を浴びて、心を浄化して、これから1日が始まる準備になります。

1日10分でもいいので、掃除と片づけを習慣にしてみてください。
体も心も見ちがえてくるでしょう。

解説者のプロフィール

貝谷久宣(かいや・ひさのぶ)
医療法人和楽会理事長・心療内科医。
名古屋市立大学医学部卒業後、ミュンヘンのマックスプランク精神医学研究所に留学。
帰国後、岐阜大学医学部講師、助教授などを歴任。2013年、赤坂クリニックに最新の精神医学であるマインドフルネスを実践する場所として「東京マインドフルネスセンター」を開設する。

●東京マインドフルネスセンター
https://tokyo-mindfulness-center.jp/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
私の場合、いろいろなプログラムを受けた後、交感神経の数値は下がっても、副交感神経にはほとんど変化がありません。施術直後でこの状態なのですから、普段はもっと緊張しているのだと思います。施術を受けた後、あくびが何度も出たのは、交感神経の緊張が取れ、リラックスした証拠だと思います。【体験談】西野博子(仮名・主婦・53歳)
実は定年で退職してから、家の中で我慢することが多くなっていたのです。夫が自宅で仕事をしているのですが、納期が近づくと空気が張りつめてきます。1日じゅう一緒にいる私もその空気に巻き込まれて、いつも緊張していました。それをずっと我慢していたのです。【体験談】白石友子(仮名・主婦・66歳)
人間は社会を生き抜くため、生きがいを得るために痛みや不調など、体が発する少々のサインなら無視して、我慢して生きようとします。こうして体と脳との間にズレが生じていきます。自分の脳の疲労を「疲労感」として受け取れていないかたがとても多いです。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)
念仏の念の字は「今の心」と書きますが、過ぎ去った過去を悔やんだり、まだ来ない未来を心配したりしないで、今の心を感じて生きるのは、まさに心の安定を得る秘訣です。手振り瞑想は、そのためにもピッタリで、「動く念仏」とも言えます。【解説】樋田和彦(ヒダ耳鼻咽喉科・心療内科院長)
上司のイライラした様子や、昔、よく目にした母のつらそうな表情などの断片が浮かんでは消え、頭の中は常にザワザワしていた状態でした。そのため頭が休まるときがなかったのです。脳マッサージを受けた瞬間、頭の中を騒がせていた雑念がすっかり消え、無になりました。【体験談】森若奈(会社員・45歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル