MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【大腸内視鏡検査のメリット】低負担・短時間 大腸がんの治療もできる!

【大腸内視鏡検査のメリット】低負担・短時間 大腸がんの治療もできる!

大腸ガンは、ガンの中では最も助かりやすいガンの一つです。それなのに大腸ガンの死亡数が多いのはなぜでしょうか。大腸ガンは検査さえ受ければ助かるガンです。検査を受けないのは、大いなる損失だといえます。痛みもなく治療が同時にできる大腸内視鏡検査は、便秘解消のメリットもあるのです【解説】後藤利夫(新宿大腸クリニック院長)

大腸ガンの検査を受けないのは大損

 大腸ガンは、ガンの中では最も助かりやすいガンの一つです。なぜなら進行が遅く、良性のポリープから段階的にガンに変わっていくからです。
 大きさでいえば、最初は2〜3mmのポリープができ始め、だいたい2cmを超えると早期ガン、4cmを超えると進行ガンになります。それまでに、最低5年以上かかります。

 大腸ガンはまた、見つけやすいのも特徴です。例えば肺ガンは検査で見つけにくく、見つかったときには1cmでも助からないことがあります。
 それに対して大腸ガンは、検査で容易に見つけられますし、仮に4㎝の大きさになっていても、手術すれば助かる可能性が大きいのです。
 にもかかわらず、大腸ガンで亡くなる人は多く、大腸ガンによる死亡は、ガン全体の中で男性は3位、女性は1位です。なぜでしょうか。

 一つは、そもそも大腸ガンになる人が多いことです。なる人が多ければ、助かる人も多いですが、助からない人も多くなります。
 もう一つは、検査を受ける人が少ないことです。検査は内視鏡で行いますが、痛い、恥ずかしいということがあり、特に女性の受診者が少ない傾向にあります。

 しかし、大腸ガンは検査さえ受ければ、助かるガンです。そして今は、内視鏡検査も負担の少ない、痛くない検査法が開発されています。検査を受けないのは、大いなる損失です。
 通常、大腸内視鏡検査は肛門から内視鏡(ビデオスコープ)を挿入して、直腸から盲腸までの大腸全体を診る検査です。腸は、事前に下剤を飲んでいるので、空っぽの状態です。したがって通常は、腸の中に空気を入れて膨らませて、スコープを進めていきます。奥まで入れるのに、1〜2Lの空気を入れます。

 大腸の粘膜には痛覚がないので、スコープを入れても痛みは感じません。しかし、空気が一部にたまって腸が張り過ぎたり、スコープを強く押して腸が引っ張られたりすると、強い痛みを感じます。
 熟練した医師なら痛みはほとんどありませんが、未熟な医師が行うと、痛みが発生することがあります。麻酔をして行うこともありますが、麻酔が強過ぎると、患者さんがまったく痛みを感じないため、いきなり腸壁を突き破る「穿孔」などを起こし、危険な場合があります。
 検査にかかる時間は、個人差もありますが、だいたい20〜30分くらいです。また、ポリープなどが見つかったら、必要に応じて切除します。

ガンの部位別死亡者数

検査時間は10分ほどで95%は麻酔不要

 私は、従来とは違う「水浸法」に「プル法」を組み合せた内視鏡検査を行っています。これは、ほとんど痛みがありません。
 これまで私は4万件以上検査をしてきましたが、その95%は無麻酔、無苦痛でした。残りの5%は、腹部を何回も手術して腸に癒着があったり、横行結腸やS状結腸に複雑なねじれがある場合は痛みを感じることがあるので、麻酔をしました。

 水侵法では、空気ではなく水を少しずつ入れて、腸を引き寄せてカーブを真っ直ぐにしながらスコープを進めていく(プル法)方法です。入れる水の量は、全部で100〜200mLです。
 この検査が痛くない理由は、二つあります。

①水をまくことによって、スコープのすべりがよくなる
 実験では、水を張ると、その上に載せたものを押す力が半分になりました。腸の中に水が入ると、ちょうど流しそうめんのように、スコープが水の中をツルツルすべっていきます。
②水の浮力でスコープが軽くなる
 空気中では、スコープの重さがそのまま腸の上に載りますが、水があると水の重さで浮力が働き、スコープの重さは半分に軽くなります。

 このように、すべりが2倍よくなり、重さが半分になりますから、スコープを押す力は空気中の4分の1になります。
 したがって、強い力で押さなくてもスコープがスーッと入っていくので、腸が引っ張られたりすることはありません。また水の量が少ないので、腸がパンパンに膨らむこともなく、痛みがないのです。
 水浸法に熟練した医師なら、直腸から盲腸まで挿入するのに5分、引き抜くのに5分くらいです。ポリープを発見したら、スコープを引きながら切除していきますが、切除する時間は一つ2分くらいです。
 したがって、何もなければ10分くらいで検査は終了しますが、ポリープがあればその分時間がかかります。

水浸法+プル法のイメージ

男性なら40歳、女性なら35歳を過ぎたら検査を

 検査を受ける際には、腸をきれいに洗浄しなければなりません。前の日は夜の8時までに食事を済ませ、検査当日の朝、下剤を飲んでもらいます。健康な人なら自宅で、健康に不安のある人は病院で飲みます。

 検査後は特別問題がない限り、すぐに帰宅できます。腸の動きを止める薬の効果は30分くらいでなくなりますから、ガスが出たら、その後はふつうに食事をして構いません。
 検査を受けるシステムは病院によって若干違いますから、病院の指示に従ってください。検査は、男性なら40歳、女性なら35歳を過ぎたら、2〜3年に1回、少なくとも5年に一度は受けていただきたいと思います。

 これまで受けたことのない人は、とにかく一度受けて、自分の腸の状態を知ってください。検査によってポリープができにくい、できやすいなどもわかりますから、それによっても検査の頻度も変わってきます。
 検査を受ける医療機関は、やはり実施件数の多いところがいいでしょう。個人の実績で年間500例以上、トータルで5000例以上やっている医師なら安心です。水浸法を希望する場合は、あらかじめ電話で問い合わせるといいでしょう。

 大腸内視鏡検査は、受けた後が大事です。腸が空っぽになってほとんどの腸内細菌がいなくなりますから、検査後2週間はヨーグルトのような乳酸菌の多い食品を取って、善玉菌を増やしてください。悪玉菌を増やす肉や酒は、なるべく控えます。
 また便秘の人は、腸のねじれが解消して、便秘が改善します。このように大腸検査は、腸の環境を一新するよい機会にもなるのです。

大腸内視鏡がお勧めの理由

解説者のプロフィール

後藤利夫先生
1988年、東京大学医学部卒業。専門は大腸内視鏡検査で、無痛検査「水浸法」という独自の検査法を考案。全国20以上の病院で大腸内視鏡検査を実践・指導。4万人以上を検査し無事故の実績を持つ。新宿大腸クリニックのHP:
http://www.shinjuku-clinic.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
もともとヨーグルトが大好きだった私ですが、過敏性腸症候群を発症し市販のヨーグルトが合わなくなってしまいました。そんな中で出会ったのが、豆乳と玄米だけで作るという画期的なヨーグルトでした。【解説】栗生隆子(発酵生活研究家・「TGG豆乳ヨーグルト同好会」管理人)
おならが止まらない、お腹にガスがたまるガス腹、苦しいですね。たまりすぎると、おなかがパンパンに張ってしまうし、出るガス(おなら)も臭くなります。また、臭いガスにはニトロソアミンなどの発ガン物質が含まれており、大腸ガンの原因になります。【解説】後藤利夫(新宿大腸クリニック院長)
腸の働きが悪く便秘がちの人は筋肉の質がなかなかよくなりません。それは体に蓄積した老廃物が筋肉に蓄積されてしまうためです。そして、運動不足や加齢で筋肉がしだいに細く弱くなったとき、老廃物が過剰にたまっているとこれが筋肉をかたくしてし、治りにくい関節の痛みなどが生じてくるのです。【解説】岩本直己(いわもと接骨院院長)
糖質を制限すればダイエットできる→糖質は体によくない、というイメージが定着しているようです。しかし、炭水化物は決して悪者などではありません。【解説者】早川享志(岐阜大学応用生物科学部教授・農学博士)
腸内細菌は、私たちの健康を保つうえで、非常に大切な働きをしています。病原菌を排除し消化を助けビタミンBやCなどを合成するのです。人が幸せを感じるとき脳内にはドーパミンやセロトニンといった「幸せ物質」が分泌されます。腸で作られたその前駆物質を脳に送っているのも、腸内細菌です。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル