MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【ニンニク油】基本の作り方・食べ方 物忘れ改善や予防に最強オイル

【ニンニク油】基本の作り方・食べ方 物忘れ改善や予防に最強オイル

物忘れが気になる、体がだるいという人は、ぜひ「ニンニク油」をお試しください。脳神経外科の名医は“ 手作りできる脳の特効薬”と大絶賛。治療にも使うほどその効果を認めています。最近では、高血圧やガンの予防も期待できるとテレビで紹介され話題になりました。今注目の食材です。【監修】篠浦伸禎(都立駒込病院脳神経外科部長)

私がニンニク油を知ったのは10年ほど前、実は外来に通っていた患者さんが教えてくれたのです。
物忘れがひどくなり、雑誌に載っていたニンニク油を試したところ、記憶力が改善したそうで、
「先生もいかがですか」
と持ってきてくれました。

そのころ私は年のせいか、不摂生のせいか、体力も気力も衰え、日々の仕事をこなすのがやっとの状態でした。
午前中から体がだるく、長時間の手術を終えると、ぐったりと疲れはてていました。
正直、もう引退しようかという考えが頭をよぎったこともあるほどです。

しかしニンニク油を飲み出したとたん、気力・体力ともに充実し、疲れを感じなくなりました。
自分で言うのもおかしなものですが、「人間、こんなに前向きになれるものか!」と驚いたくらいです。

「ニンニク油」の基本の作り方と食べ方

ニンニクとオリーブオイル。
これさえあれば、最強の物忘れ改善&防止オイルが出来上がります。

口に入れれば、本格イタリア料理のような味わいとともに、体の底から活力がみなぎってくるのを感じるはずです。

【準備するもの】
・ニンニク(無臭でないもの)…3片
・オリーブオイル(エキストラバージン)…150mL
・薬味おろし
・耐熱容器
・耐熱容器が入る小鍋
・茶こし(においが付きやすいので使い古しのものがお勧め)
・密閉容器

【作り方】
※小鍋を火にかけているときは、その場を離れないでください。

①ニンニクを、薬味おろしですりおろす。
(包丁で刻んでもよい。その場合は、できるだけ細かく刻む。)

②耐熱容器にオリーブオイルを入れる。
小鍋に半分くらい水を入れ、耐熱容器を置いたら、火にかける。
※必ず湯せんで!オリーブオイルを直火には絶対にかけないこと!

③水が沸騰したら火を止めて、①のニンニクをオリーブオイルに入れる。
余熱が取れるまで、このまま置く。

④オリーブオイルが冷めたら、茶こしでこして密閉容器に入れる。

⑤出来上がり。
ふたをして冷暗所で保存し、1ヵ月以内に使い切る。

ニンニク油はそのままでもおいしいですが、ぜひ毎日の料理にも活用してください。
ただし、1つだけルールがあります。

それは「加熱せずに使う」こと。
加熱してしまうと、せっかくたっぷり含まれている有効成分のアホエンが壊れてしまいます。

それでは、ニンニク油の風味が楽しめるレシピを紹介しましょう。

解説者のプロフィール

篠浦伸禎(しのうら・のぶさだ)
がん・感染症センター都立駒込病院脳神経外科部長。
1958年生まれ。東京大学医学部卒業後、富士脳障害研究所、都立荏原病院、国立国際医療センター勤務、シンシナティ大学分子生物学部留学等を経て2009 年より現職。脳の覚醒下手術で世界トップクラスの実績を誇る。著書に『脳にいい5つの習慣』(マキノ出版)、『脳腫瘍温存のための治療と手術』(主婦の友インフォス情報社)などがある。

●がん・感染症センター都立駒込病院脳神経外科
http://www.cick.jp/nouge/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル