MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
 乳酸菌タップリ!便秘解消効果【水キムチ】の作り方

乳酸菌タップリ!便秘解消効果【水キムチ】の作り方

水キムチは、簡単で誰が作っても失敗しない発酵食品なので、発酵初心者のかたでも安心して作っていただけるのも特徴です。野菜は、ハクサイはもちろん、トマト、キュウリ、ミョウガ、パプリカ、ニンジン、ダイコンなど好みのものをお使いください。【解説】栗生隆子(発酵生活研究家)

米のとぎ汁乳酸菌たっぷり。作り置きできるのも魅力

水キムチは、米のとぎ汁を加熱して冷まし、リンゴやショウガで香りづけをして漬け汁を作ります。
その中に塩もみしたハクサイなどの野菜を入れて、寝かせて発酵させるだけで完成!

米のとぎ汁には、植物性の乳酸菌が多く含まれますが、発酵させることで乳酸菌が増えて、腸の調子を整えてくれます。
そのため水キムチを食べることで「便通がよくなった」という声も多く寄せられています。

水キムチは、簡単で誰が作っても失敗しない発酵食品なので、発酵初心者のかたでも安心して作っていただけるのも特徴です。
野菜は、ハクサイはもちろん、トマト、キュウリ、ミョウガ、パプリカ、ニンジン、ダイコンなど好みのものをお使いください。
米のとぎ汁がないときは、白玉粉で代用してもいいでしょう。

いろんな種類の水キムチを冷蔵庫に入れておき、その日の気分で選ぶのもお勧め。
1週間は日持ちするので、作り置きできるのも魅力です。

味は酸っぱいですが、酢漬けに比べるとまろやかな酸味なので、おはしも進みます。
一般の漬け物よりは塩分が少ないので、塩分を気にされるかたにもお勧めです。

また、お肉料理など、脂っこいものを食べたときにも、水キムチを取れば中和され、胃もたれすることがありません。

「乳酸ハクサイ」の作り方

【材料】
・ハクサイ…250g
・塩 …さじ1
・米のとぎ汁…500㏄
・塩…小さじ1
・砂糖…小さじ1
・ショウガ…薄切り5 枚
・リンゴ…1/4個
・酢…小さじ1
・保存容器(ふた付きのもの)

【作り方】
❶乳酸ハクサイの漬け汁を作る。米をさっと洗い、最初の水を捨てる。1回といだ後の2回目のとぎ汁を取り出して鍋に入れる。

❷塩、砂糖を加えて火にかけ、溶けたら火を止める。

❸②の粗熱がとれ、常温に冷める間にハクサイをざく切りにして塩でもみ、ラップをかけて20分~1時間ほど置く。

❹ぎゅっとしぼってハクサイの水気を切る。少し食べてみて、ハクサイの塩分が強ければ、軽く水洗いをする。

❺②が冷めたら、リンゴ、ショウガ、酢を加える。

❻④のハクサイを、密封できる保存容器に入れ、⑤の汁(リンゴ、ショウガも)を、ハクサイが被る程度に入れる。

❼密封して常温で夏場は半日、冬場は1日程度置いて、汁を味見して少し酸っぱくなっていたら、冷蔵庫に入れる。冷蔵庫で1日寝かせたら出来上がり。
※冷蔵庫に入れてからは、1週間をめどに食べきるようにしましょう。
※好みで糸トウガラシを加えてもOK。

解説者のプロフィール

栗生隆子(くりゅう・たかこ)
自然素材の暮らし、家庭でできる発酵生活を実践したところ、長年患った腸の病気が完治。
目に見えない菌が健康にも環境にもたいせつな役割をしていると知り、菌の世界から発酵への理解を深める。
命のリレーをして細胞が続いていくように「つないでいく発酵」がテーマ。
会員1万5000人を超えるFacebook「TGG豆乳ヨーグルト同好会」の管理人。
著書にベストセラーとなった『豆乳グルグルヨーグルトで腸美人! 』(マキノ出版)などがある。
最新刊は『からだにおいしい発酵生活』(宝島社)。

●TGG豆乳ヨーグルト同好会
https://m.facebook.com/groups/721334441212364/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル