病気の5大原因に効果的な足裏たたき
実は、病気には以下の5つの原因があります。
そして、いずれも「足裏たたき」と関係しています。
①排泄の不完全
便や尿の出が悪くなると病気を招きます。
足裏たたきをすると、腸や腎臓の関連部位も刺激されるので、デトックスできます。
②背骨のゆがみ
自律神経失調症や過食、偏食によって背骨がゆがむと、病気につながります。
足裏たたきで背骨の関連部位を刺激すると、ゆがみの改善に役立ちます。
③呼吸の不完全
深呼吸ができなくなると、酸素不足から、うつなどの精神症状が起こりやすくなります。
声を出して数を数えながら足裏たたきを行うと、それが呼吸法になって精神面をケアできます。
④食生活の偏り
食事の偏りや乱れは病気を招きます。
足裏たたきを続けていると、自然にバランスのよい食事を欲するようになってきます。
⑤ストレス
精神的ストレスで頭が混乱することも病気の原因になります。
足の裏は頭と通じており、たたくことで頭をスッキリさせる効果があります。
足裏たたきは精神的ストレスの解消に効果的で、この意味でも病気の改善に役立つのです。
このように、足裏たたきは病気の5大原因に効果的です。
それだけに、足裏たたきを行って、さまざまな症状が改善された例は多数あります。


【症例1】腰痛が消えて遠方まで運転できる
ここでは、そのうち2例をご紹介しましょう。
45歳・女性の例です。
このかたは外国で交通事故に遭い、じゅうぶんな治療が受けられなかったことから、ひどい腰痛に悩まされるようになりました。
車を運転するにも、腰が痛くて15 分くらいしか続けられず、たいへん困っておられました。
股関節の調子も悪く、足のつけ根や首など、体のあちこちの痛みを訴えていました。
さらに、耳の聞こえも悪いと訴えていました。
知人の紹介で沖ヨガの教室にみえたので、足裏たたきから指導を始めました。
すると、最初は指を少し開こうとしただけでも、「ぎゃあっ」と叫ぶくらいの痛みを訴えました。
しかし、根気よくやっていくと、少しずつ足裏たたきができるようになっていきました。
教室に来るのは週に1回ですが、「自宅でもやってください」と言ったので、自分でも熱心に足裏たたきを行ったようです。
そのかいがあって、1カ月後くらいから、急速によくなり始めました。
腰痛を始め、体のあちこちの痛みが消え、耳も聞こえるようになっていったのです。
2カ月後には、すっかり元気になられ、首都圏から長野まで、休まずに車を運転できたと笑顔で報告してくれました。
実は、このかたは看護師さんで、自分の体を劇的に治した沖ヨガ、特に足裏たたきや指ヨガに興味をもたれ、現在はヨガのインストラクター養成講座に通われています。
【症例2】聴力が戻りめまいも消えた
55歳・男性の例です。
このかたは、非常に忙しく不規則な生活を続け、強いストレスにもさらされていたところ、突然、右耳が難聴になってしまいました。
同時にめまいも感じて、歩行時などにふらつくようになりました。
耳鼻科に行くと、大きな病院を紹介され、突発性難聴と診断されました。
そこで治療薬の点滴を受け、飲み薬も処方されました。
しかし、結局、薬では治らず、高気圧酸素療法や神経ブロック注射など、突発性難聴に効くといわれるさまざまな療法を受けました。
それでも思うように回復せず、医師からは「様子をみましょう」と言われたそうです。
その言葉を聞いて、このかたは、「もうダメだ、自分で治すしかない」と感じ、前から知っていた沖ヨガに賭けることにしました。
その日から、毎日、足裏たたきを熱心に行い、そこから始まる沖ヨガを実践しました。
めまいやふらつきがあるので、最初は苦労しましたが、ふらふらしながらもやっていると、次第に足裏たたきがしっかりできるようになってきました。
そして、2カ月ほどたつ頃には、めまいやふらつきがなくなり、右耳の聴力も少しずつ戻り始めたのです。
以後も足裏たたきを熱心に行い、沖ヨガを実践していると、完全に右耳の聴力が戻り、いまでは普通に聞こえるようになりました。
再発防止のため、今でも毎日欠かさず足裏たたきを行っています。
足裏たたきで5大原因をこまめにリセット
冒頭で述べた病気の5大原因は、油断すればいつでも私たちの体や心、生活習慣に忍び寄ります。
しかし、足裏たたきを続けていれば、こまめにそれらをリセットすることができます。
病気になる前に、その原因を遠ざける。
もし病気になったとしても、自然の回復を促す。
それが足裏たたきのすぐれた効能です。
やり方を身につければ、あなたにとって、必ず一生の宝になります。
次の記事では「足裏たたきのやり方】をご紹介しましょう。
解説者のプロフィール

佐藤松義(さとう・まつよし)
イタリア政府公認沖道密教ヨガ総合自由大学教授・沖ヨガ協会本部講師。
1978年、ヨガの世界的権威で沖道ヨガの創設者、「沖正弘」師のヨガ修道場に入門。
日本だけでなく世界各国で沖道ヨガの指導を行いながら、世界の食養生や自然療法を学び、精神鍛錬を通した各種健康法とかねあわせ、独自の実践哲学を確立。
現在、ヨガの哲学や生命科学に基づいた、一般の人が実践しやすい健康法の指導にも力を注ぐ。
2015年、四国八十八箇所霊場巡礼歩きお遍路1600kmを満願。
●OKIDO YOGA JAPAN Matsuyoshi Sato
https://sites.google.com/site/satomatsuyoshi/