MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【胃潰瘍 十二指腸潰瘍とは】胃と十二指腸の働きは? 潰瘍って何? (子供でも分かる大人の病気)

【胃潰瘍 十二指腸潰瘍とは】胃と十二指腸の働きは? 潰瘍って何? (子供でも分かる大人の病気)

消化器は、食道→胃→十二指腸→小腸→大腸へとつながっています。食べた物は、食道から胃に入り、大量の胃液と混ぜ合わされて、消化されやすいかゆ状に溶かされます。【解説】川嶋朗(東京有明医療大学保健医療学部教授・医師)

胃と十二指腸の働きって?

 消化器は、食道→胃→十二指腸→小腸→大腸へとつながっています。食べた物は、食道から胃に入り、大量の胃液と混ぜ合わされて、消化されやすいかゆ状に溶かされます。胃から十
二指腸へ送られた食べ物は、消化液によってさらに分解され、小腸で栄養素が吸収されやすい状態になるのです。

潰瘍ってなんなの?

 なんらかの原因で、胃や十二指腸の粘膜に傷がつき、崩れた状態になる病気で、崩れた部位を潰瘍と呼びます。潰瘍ができる原因はさまざま。ヘリコバクター・ピロリ菌や薬の副作用などによってできます。また、胃は、強い酸性で殺菌作用を持つ胃酸と、強い酸から胃壁を保護する粘液を分泌していますが、過度のストレスなどで両者のバランスがくずれると、胃酸によって胃壁が傷つき、潰瘍ができます。胃酸の影響は十二指腸にも及ぶのです。
 潰瘍は初期なら自覚症状もなく、自然に治ることもありますが、進行すると、みずおちの辺りなどが痛むほか、吐き気、胸やけ、げっぷなどの症状が表れます。潰瘍がさらに深くなると出血し、吐血したり、下血したりするケースもあります。

どうすれば防げるの?

 最近、白血球の一種である顆粒球の増加が潰瘍を起こすという説が出てきました。顆粒球を増やさないためには、副交感神経(心身をリラックスさせる神経)を優位にすることが大切。ストレスを上手に発散させるほか、体を冷やさないように気を付けましょう。湯たんぽや腹巻きをぜひ活用してください。また、よくかんで食べ、過度のアルコール摂取は控えて、喫煙はやめましょう。

解説者のプロフィール

川嶋朗
北海道大学医学部卒業。東京女子医科大学附属青山女性・自然医療研究所自然医療部門准教授(附属青山自然医療研究所クリニック所長)を経て、2014年より現職。一般財団法人東洋医学研究所附属クリニック医師、医学博士。『冷えとりの教科書』(マイナビ)、『健康法で死なないための42のカルテ』(水王舎)など著書多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
お通じがつくときは、「突然、おなかが猛烈に痛くなり、トイレに向かう」というパターンがほとんどでした。それがスリッパをはくようになってからは、穏やかに便意がつくようになりました。形状も健康的なバナナ便に近くなってきました。おなかを下す回数も激減しました。【体験談】山川小百合(仮名・パートタイマー・51歳)
発酵タマネギを食べ始めてからは、胃腸の不調を感じなくなって、体力も増していると思います。肌にもツヤが出て、発酵食品の力に驚いています。おかげで飲まないと不安だった漢方薬を飲むことが減りました。食べ始めてから毎日の便の量が増えて、朝に出るようになるなど、うれしい変化がありました。【体験談】松原ふみ奈(主婦・39歳)
私は、朝いちばんに、コップ1杯分のオクラ水を飲んでいます。予想していたよりも味にクセはないので、寝起き直後でも無理なく飲めます。オクラ水を飲み続けて1ヵ月後、思わぬ効果が現れました。それは、逆流性食道炎の改善です。胃もたれがいつしか消えて、朝までグッスリと眠れるようになりました。【体験談】伊田晴子(主婦・71歳) 
私はもともと胃が弱く、10年ほど前には胃潰瘍になってしまいました。担当の医師に、胃の働きをよくすると勧められたのが、「ジャガイモジュース」です。飲み始めてしばらくすると、いつの間にか胃潰瘍にならなくなりました。おかげで、薬が不要になったのです。【体験談】小山結花(アロマセラピスト・リフレクソロジスト)
吐く息を長く、そして、ゆっくり深い呼吸を行うことで、自律神経のバランスを整えることができます。さらに、ゆったりした呼吸はセロトニンの活性を高め、心を落ち着かせる作用があることがわかっています。では、私がお勧めする「ありがとうね呼吸」をご紹介します。【解説】西本真司(西本クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル