MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【足の長さが左右で違う】股関節の体の歪みを取る「ひざ縛り」のやり方

【足の長さが左右で違う】股関節の体の歪みを取る「ひざ縛り」のやり方

足の長さに左右差があると、骨盤や全身の骨格が左、または右に傾いています。このゆがみは、腰痛や生理痛、便秘、冷えなど全身の不調につながります。そうした骨格のゆがみを矯正するために私が指導している方法が、両ひざをひもで縛る「ひざ縛り」です。【解説】城戸淳美(今井病院医師)

解説者のプロフィール

城戸淳美(今井病院医師)
東京女子医科大学医学部卒業。
東京女子医科大学附属消化器センターなどに勤務後、北京中医大学日本分校で中医学を学びながら、体のゆがみを取り、自然治癒力を引き出す「骨格バランス健康法」を考案。
現在は栃木県足利市の今井病院にて、内科、皮膚科の視点から心と体をトータルに診る医療を行っている。

股関節のずれが全身の不調を呼ぶ

私は1日に多くの患者さんを診ますが、観察してみるとほぼ全員の足の長さが左右で違います。
その原因は、股関節がずれているからです。

股関節の角度(大腿骨の骨頭部と大腿骨体のなす角度)は、正常な成人では約135度と言われていますが、この角度よりも浅くなると足は短くなり、角度が深くなると足は長くなります。
足の長さに左右差があると、骨盤や全身の骨格が左、または右に傾いています。

このゆがみは、腰痛や生理痛、便秘、冷えなど全身の不調につながります。
また、背骨がゆがむと、背骨を通る脊髄神経が圧迫されるため、その神経に対応する臓器の働きが悪くなります。

自律神経や筋肉のバランスもくずれ、頭痛、肩こり、めまい、不眠、疲れやすいなど、いろいろな症状が出てきます。
そうした骨格のゆがみを矯正するために私が指導している方法が、両ひざをひもで縛る「ひざ縛り」です。

ひざ縛りは、約70年前に考案された「礒谷療法」という整体療法に根幹をなす治療法です。
礒谷療法では、「すべての病気は股関節の転位(ずれ)から生じる骨格のゆがみによる」という理論に基づいて治療を行っています。

その結果、重度の脳性小児マヒや脊椎側弯症(背骨が側方に湾曲する病気)に苦しむ人や、腰やひざの痛みで歩行が困難な人などを、元気に歩けるようになるまで回復させているのです。
私は、東洋医学を学ぶなかで礒谷療法を知り、自分自身のぎっくり腰などの体調不良を治す目的で礒谷療法を勉強しました。

自分で実践して効果を実感し、患者さんの治療にも応用するようになったのです。
ひざ縛りを指導した患者さんたちは、さまざまな不調が改善しています。

ひざ痛が解消して正座ができるようになった人、加齢で縮んだ身長が2㎝も伸びた人、O脚が改善した人、腰痛が治り、歩けるようになった人など、目覚しい効果が現れた事例もあります。

ひざを縛って寝るとよく眠れる

ひざ縛りは、毎日の健康法としても最適です。
股関節のゆがみは、足を組んで座ったり、長時間姿勢をくずして座っていたりなど、日常のささいな動作や習慣で簡単に起こります。

ひざ縛りを行うことで股関節のゆがみを矯正し、正しい姿勢に直すことができます。
ひざ縛りはイスや床に座って行っても、横になって行ってもかまいません。

イスに座った状態でひざ縛りを行うと、自然と背すじが伸びて姿勢がよくなります。
長時間デスクワークをしても、あまり疲労感を感じなくなります。

私がよく勧めているのは、就寝時のひざ縛りです。
私もひざを縛って寝ていましたが、眠りが深くなった実感があり、ある患者さんも「不眠が解消した」と言っていました。

「ひざを縛ると血行が悪くなるのでは」と思う人もいるでしょう。
確かに片足だけ縛るとうっ血してしまいます。

しかし、両足を揃えて同時に縛るひざ縛りでは、股関節のゆがみが取れるため、かえって血行がよくなり、足が温まってきます。
かつて海にもぐって仕事をする海女さんたちは、海から出て冷えた体を早く温めるために、足をひもで縛ったと言います。

これも足縛りと同じ理屈でしょう。
海女さんたちは昔からの知恵でこのことを知っていたのだと思います。

『体操ニッポン!』(日本文化出版)の記事によると、リオ五輪男子体操金メダリストの内村航平選手は、高校時代、O脚を矯正するために、柔道の帯で両ひざをガッチリ縛って寝ていたそうです。
内村選手が何を参考にひざ縛りを知ったかはわかりませんが、この方法はO脚の改善にとても有効です。

骨盤のゆがみが解消されるため、体のバランスも取りやすくなります。
現在の活躍は、この頃からの努力が実を結んだからかもしれません。

ひざ縛りで股関節のずれが直ると、下半身太りやむくみも解消されます。
足の血流がよくなるということは、全身の血液循環がよくなるので、肌のくすみやシミ、シワが減り、血色がよくハリのある肌に変わっていきます。

ダイエットや美容面でも効果が高いのです。
なお、ひざ縛りを行う前に、「ひざ抱え体操」をやっておくと効果が高まります。

この体操も股関節のずれを直し、体のゆがみを取ります。
ひざ縛りを習慣にして、不調や痛みのない体を手に入れてください。

「ひざ縛り」のやり方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
1日の疲れを取るには、就寝時間や睡眠時間ではなく、「眠りに就いて4時間以内に、深睡眠を取ること」がたいせつなのです。しかし現代人の多くは、深夜にテレビやスマホを見たり、ストレスで体の緊張が取れなかったりして、本来の睡眠リズムが狂い、深睡眠を取りづらくなっています。【解説】白濱龍太郎(睡眠専門医)
手の小指に湿布を貼る「小指シップ」は交感神経の緊張をゆるめ首すじのこりをほぐします。交感神経は副交感神経と対になって働き内臓や血管などの働きを調整しています。交感神経が緊張して自律神経のバランスがくずれるとさまざまな不調が出てきます。小指シップにはそれを抑える作用があるのです。【解説】安田譲(安田医院院長)
私が不眠に悩むようになったのは、1〜2年前からです。タマネギを枕元に置くようにしてからは、布団に入って10〜15分でスーッと眠れるようになりました。「これで私は眠れるんだ」という自己暗示も効いているかもしれませんが、タマネギのにおいで気持ちが安定する実感があります。【体験談】谷口芳江(仮名・主婦・65歳)
実際にやってみると、頭の中がスッキリするようで、とても心地よく感じました。「これをやっても眠れないなら、薬を飲めばいいんだから」というくらいの、軽い気持ちで始めたのです。すると、おでこ伸ばしをすると、薬を飲まなくても、すぐに寝つけることがわかりました。【体験談】森川知子(仮名・主婦・74歳)
横になっても寝入るまでに1〜2時間かかるのがあたりまえ。3時間以上眠れないこともありました。さらに夜の間に2〜3回はトイレに起きていました。サポーターでふくらはぎを温めるようにしたら30分も経たないうちに眠れるのです。そして朝まで目覚めることなく熟睡できるようになりました。【体験談】山田亜希子(仮名・無職・79歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル