MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【逆流性食道炎】が糖質制限で改善 血糖値も下がり食後の胸焼けも治った

【逆流性食道炎】が糖質制限で改善 血糖値も下がり食後の胸焼けも治った

食後の胸やけや、みずおちの辺りが常につかえているような不快感は、思い返せば高校生の頃からありました。医師になってからもそれは続き、物を食べると食道の出口がキューッと締まる感じがしたり、燃えるような感覚もありました。【体験談】花岡篤哉(新南陽整形外科クリニック院長 医師・49歳)

間食や甘いものが大好きだった

 食後の胸やけや、みずおちの辺りが常につかえているような不快感は、思い返せば高校生の頃からありました。
 医師になってからもそれは続き、物を食べると食道の出口がキューッと締まる感じがしたり、燃えるような感覚もありました。

 年齢とともに、「がんだったらどうしよう」という不安が大きくなり、胃の内視鏡検査を受けたのは、2008年です。
 そこで正式に逆流性食道炎の診断を受けました。その後、新薬が出る度に飲んでみましたが、効果がなく、症状は一生ついてまわるものだとあきらめていました。

 ところが、翌年の2009年、私の逆流性食道炎は思わぬ形で改善することになります。
 きっかけは、糖尿病が発覚したことでした。ヘモグロビンA1cが突然6.6%になったのです(過去1~2ヵ月の血糖値がわかる数値で、正常値は6.5%未満)。

 祖母と母が糖尿病だったので、遺伝的素因はありました。
加えて、私は子どもの頃から甘いものが大好きで、朝食の代わりに大福やアイスクリームは当たり前。間食や甘い飲料が欠かせず、カップラーメン、コンビニ弁当にスイーツ、夜11時以降にコーヒーとお菓子かパンでくつろぐといった食生活を続けていました。

 私は医師なので、糖尿病が治らないことや、その終末の恐ろしさはよく知っていました。ですから「これはなんとかしなくては」と、必死に対策を探し続けました。
 そしてたどり着いたのが、糖質制限食を提唱する江部康二先生のブログです。理論に納得した私は、糖質制限食をすぐさまやってみることにしました。

血糖値も正常化、胸やけも起こらない!

 糖質制限食を開始したのは、2009年6月ころです。

 食事は、肉類、チーズ、卵、葉物野菜などを中心にして、ご飯、パン、めん類といった主食は食べません。甘い飲み物、お菓子もやめました。
 病気を改善したいという思いで一生懸命だったのもあり、食事を変えることは、さほどつらくはありませんでした。
 日々スーパーマーケットを歩き回って、食べられる食品を探すのは、ジャングルでのサバイバル生活のようでした。

 パンの代用(大豆粉パン)を作ることに挑戦したり、酒飲みでない自分がいろいろな焼酎(焼酎は糖質ゼロ)を飲んで銘柄に詳しくなっていったりと、新しい楽しみを見つけていきました。
 主食の代用としては、特に厚揚げがお勧めです。レンジでチンしてふりかけをかけて食べると、ご飯代わりにもなるし、パン感覚でも食べられます。
 袋入りの大豆の水煮も、携帯できて、そのまま食べられるので重宝しました。

 こうして糖質制限食を始めたところ、まず眠気が著しく減ったことに気づきました。それまでは朝が弱くて、日中もじっとしているとすぐ眠くなっていたのですが、すっきり覚醒していることが多くなったのです。

 食後の胸やけは、糖質を食べなければまったく起こらず、いやなみずおちのつかえ感も、すっかり解消しました。
 逆流性食道炎は、単純に過剰な糖質が原因だったのだと理解した瞬間でした。

 今でも食道のつかえを感じるときがあります。それは、味のついた加工肉を食べたときです。同じ肉でも、塩コショウをかけただけのものでは明らかに反応が違います。
 自分の食道の反応で、食べた物の糖質の多い少ないが予想できるようになりました。
 血糖値も正常値になりました。

糖質制限を患者にも勧める花岡先生

基礎体力がアップ!肌の状態もよい

 糖質制限には、基礎体力をアップする効果もあるのでしょう。長距離を歩いたり、電車で長時間立つことが平気になりました。夏の暑さ、冬の寒さにも弱かったのですが、今は一年中、同じようなスーツ姿でも平気です。

 吹き出物やものもらい、頻発した陥入爪(足の親指がひどく化膿する疾患)も激減しました。体臭も変化し、ワキや足のにおいを指摘されることもありません。
 また、幼少の頃から下痢で授業中におなかが痛くなったり、大人になってからはひどい便秘で痔になったり、といったことをくり返していました。それが、糖質制限を始めてから便通が整い、毎日、健康的な硬さの便が出るようになっています。

 糖質制限は、私の本職である整形外科の治療にも、非常に役立ちます。
 実は、糖質制限を診療に取り入れたいという気持ちが、私が独立開業した理由の一つでもありました。
 逆流性食道炎が解消するうえに、体にいいことばかりの糖質制限を、始めてみませんか?

全身の血流がよくなり炎症が治りやすくなる(高雄病院理事長  江部康二)

 医者は忙しいので、つい手軽なカップラーメンやお菓子などでおなかを満たしがちです。

 花岡さんは糖尿病になったことで気づきが得られて、むしろラッキーだったと言えるでしょう。
 糖質制限食を行うと、全身の毛細血管の血流・代謝がよくなります。そのため、吹き出物やものもらいなどの炎症が起こりにくく、起こっても治りやすくなるのです。

解説者のプロフィール

江部康二
一般財団法人高雄病院理事長。1950年生まれ。1974年京都大学医学部卒業。京都大学胸部疾患研究所などを経て、1978年より医局長として高雄病院に勤務。2000年より現職。2001年から糖質制限食に取り組む。翌年、自身の糖尿病に気づき、自ら糖質制限食を実践し、肥満と糖尿病を克服する。現在も豊富な症例をもとに糖質制限食の研究を続けており、肥満や糖尿病以外の幅広い疾患・生活習慣病についても高い予防・改善効果を証明している。著書多数。近著『江部康二の糖質制限革命』(東洋経済新聞社)が好評発売中。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります。患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
高齢者が肺炎で亡くなるというのは、皆さんにとっても、非常に身近で切実な出来事といえるでしょう。だからこそ、私たちは肺炎を防ぐ配慮を怠ってはならないのです。肺炎のうちで高齢者に多く見られるのが誤嚥性肺炎です。頻繁に誤嚥が起こっているのは、夜間の睡眠中です。【解説】奥田克爾(東京歯科大学名誉教授・千葉県立保健医療大学講師)
COPDを予防したい人、または、すでに発症している人は、どうしたらいいでしょうか。まずは、なによりも禁煙することです。禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません。それでも、できれば、45歳までに禁煙することをお勧めします。【解説】奥中哲弥(山王病院副院長・呼吸器センター長)
子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。そんな思い出はありませんか。「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。お勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。それを簡単に行える体操が「右足首の内回し」です。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
食事をすると、よくむせてしまう。固形の物を嚙んで飲み込みにくくなった。食後に痰が出やすくなった……。そんな症状があったら、「嚥下障害」かもしれません。嚥下障害は脳卒中の後遺症として起こることが多いほか、老化に伴って起こってくることもあります。【解説】藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル