MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【逆流性食道炎】胃酸過多による吐き気やムカムカを改善に「サイダー」が有効

【逆流性食道炎】胃酸過多による吐き気やムカムカを改善に「サイダー」が有効

逆流性食道炎は、胃からの逆流を防ぐ弁が閉まりにくくなることにより、吐き気や胸のムカつきが起こる病気です。これは、胃腸の調子が悪ければ、誰にでも起こりうることです。サイダーをスプーンで飲むと、ムカムカだけでなく逆流性食道炎自体も改善することがあることです。【解説】藤井清史(呑気堂Fujii鍼灸治療院Tomo整骨院総院長)

口から肛門まで消化器全般の弱まりが原因

 私が治療のベースにしている東洋医学では、逆流性食道炎は「脾」の弱まりと考えます。
 脾とは、現代医学でいうところの消化器系全般を指します。

 消化器は、胃や腸だけを指すのではありません。口から肛門まで、すべてが消化器です。もちろん食道もです。 
 脾の働きが弱まると、消化液の分泌に異常が生じます。胃酸が過多になって食道に逆流すれば、逆流性食道炎という症状になります。反対に、胃酸の分泌が悪くなると、消化不良を起こします。

 逆流性食道炎は、胃からの逆流を防ぐ弁が閉まりにくくなることにより、吐き気や胸のムカつきが起こる病気ですが、これは、胃腸の調子が悪ければ、誰にでも起こりうることです。
 それは例えば、建物で火災が起こると、火元ではないほかの階まで空気が汚れるように、消化器のどこかで異常が起これば、口から肛門まで、すべてに悪影響が及ぶのです。

 今回は、逆流性食道炎という診断名にかかわらず、吐き気や胸のムカつきに困ったときに特効の方法をご紹介します。名付けて「サイダーのスプーン飲み」です。

ゆっくり1さじずつ飲むのがコツ

 やり方は、サイダーを深めの皿かお椀に入れ、スープを飲むようにスプーンで一口ずつすくってゆっくり飲み込みます。
 1さじ飲むごとに自分の状態を観察し、症状がらくになってきたら、飲むのをやめます。だいたい100ml以内で治まることが多いようです。

 このとき、炭酸水ではなく、甘みのあるサイダーがお勧めです。なぜなら、胸やけは胃が過剰に収縮している状態です。
 「甘いものは別腹」とはよくいったもので、砂糖には組織をゆるめる作用があります。そのため、甘みのあるサイダーを飲むと、収縮した胃がゆるんで、胸やけが治まるのです。

 また、炭酸の刺激が胃壁の刺激となって、血流もよくなります。血流がよくなると、リラックスします。
 東洋医学では、「思い憂う」感情が、脾に負荷をかけるとされています。つまり、クヨクヨしたり、考えすぎるなどのストレスが、胃を収縮させ、血流を悪くして逆流性食道炎を招くのです。炭酸のリラックス作用で、こういった症状も緩和されます。

 重要なのは、サイダーを一口ずつゆっくり飲むことです。一気に飲むとゲップが出て逆流を助長するので、よくありません。少量をゆっくり飲めば、炭酸は胃壁で吸収され、血流改善に作用します。少しゲップが出たとしても、少量であれば逆につかえ感が取れて、すっきりします。

サイダーのスプーン飲みのやり方

その場しのぎの療法で病気が改善することも

 サイダーのスプーン飲みは、胃酸過多のときにお勧めの方法なので、消化不良の場合は行わないでください。
 また、胃がゆるみすぎると胃もたれが起こるので、症状がらくになったら、それ以上は飲まないよう注意しましょう。100~150mlが目安です。

 実は私は、18歳のときに重篤な悪性の消化器疾患を患い、生死の境をさまよいました。そのとき苦しめられた胸やけの症状をなんとか和らげたくて、情報を収集し行き着いたのが、サイダーのスプーン飲みでした。
 その後、病気が回復して鍼灸の道に進んでからは、胸やけに悩む患者さんには必ずサイダーのスプーン飲みを勧めて効果を得ています。

 驚くのは、吐き気やムカムカだけでなく、逆流性食道炎自体も改善することがあることです。私の母も胃が弱く、50代のときひどい吐き気に襲われ、よく胃液を吐いていました。病院に行っていないので、病名はわかりませんが、今思うと、逆流性食道炎だったのかもしれません。
 母にもサイダーのスプーン飲みを勧めたところ、そのつど症状がらくになり、1週間後には吐き気の症状自体がなくなったのです。

 最後になりますが、逆流性食道炎を根本的に改善するには、胃腸全体をよくするという視点で、生活改善に取り組むことが重要です。よく嚙むことを心がけ、早食いや、食後すぐ動くなどは控えましょう。そのうえで、サイダーのスプーン飲みをお試しください。

解説者のプロフィール

藤井清史
1968年北海道生まれ。鍼灸師。18歳のときに大病にかかり、19歳のときに「余命いくばくもなし」と宣告を受ける。鍼灸および玄米食養に出合い、九死に一生を得る。以後、「自分のような人の手助けをしたい」という一心から鍼灸の道を歩み始める。「病の原因は心にある」をモットーに、開業当初よりさまざまな治療法を導入し、日本全国から難病を抱えた患者が来院するようになる。著書『耳鳴・難聴・めまいは治ります』(白順社)が好評発売中。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります。患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
高齢者が肺炎で亡くなるというのは、皆さんにとっても、非常に身近で切実な出来事といえるでしょう。だからこそ、私たちは肺炎を防ぐ配慮を怠ってはならないのです。肺炎のうちで高齢者に多く見られるのが誤嚥性肺炎です。頻繁に誤嚥が起こっているのは、夜間の睡眠中です。【解説】奥田克爾(東京歯科大学名誉教授・千葉県立保健医療大学講師)
COPDを予防したい人、または、すでに発症している人は、どうしたらいいでしょうか。まずは、なによりも禁煙することです。禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません。それでも、できれば、45歳までに禁煙することをお勧めします。【解説】奥中哲弥(山王病院副院長・呼吸器センター長)
子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。そんな思い出はありませんか。「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。お勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。それを簡単に行える体操が「右足首の内回し」です。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
食事をすると、よくむせてしまう。固形の物を嚙んで飲み込みにくくなった。食後に痰が出やすくなった……。そんな症状があったら、「嚥下障害」かもしれません。嚥下障害は脳卒中の後遺症として起こることが多いほか、老化に伴って起こってくることもあります。【解説】藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル