MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【歯ぎしり】逆流性食道炎との不思議な関係性 歯ぎしりは止めない方がいい?

【歯ぎしり】逆流性食道炎との不思議な関係性 歯ぎしりは止めない方がいい?

歯ぎしりは、口腔内の悪習癖の一つではありますが、実は、役立っている面もあります。その一つが、「唾液の分泌を促す」ということです。試しに、今、少し上下の歯をすり合わせたり、カチカチさせたりしてみてください。唾液が出てくるのがわかるでしょう。【解説】野村洋文(木下歯科医院副院長)

解説者のプロフィール

野村洋文
1968年埼玉県入間市生まれ。日本大学歯学部卒業。トロント大学歯学部留学。歯学博士。中久喜学術賞受賞。木下歯科医院副院長。食と口の評論家として、主な著書に『たいへん申し上げにくいのですが…』(秀和システム)、『食いしん坊歯医者のしゃべくり世界史』(しののめ出版)などが好評発売中。雑誌の口腔関連記事への監修および、異業種と歯科医療とのコラボレーション、Cwave(インターネットテレビ)のMCなど、マルチに活動している。

唾液で胃液の酸を流すために歯ぎしりをする

「ギシギシ」「キリキリ」「ギリギリ」……。睡眠中に、強く歯をこすり合わせ、音を出す「歯ぎしり」。家族から、苦情を言われるかたもいるでしょう。

 歯ぎしりは、専門的には「ブラキシズム」といい、
①上下の歯をギシギシさせる「グラインディング」
②食いしばり「クレンチング」
③上下の歯を小刻みに動かす「タッピング」
 の三つに分けられます。
 一般には、①を歯ぎしりと呼びますが、②や③も、歯ぎしりに含まれます。

 さて、こうした歯ぎしりが、逆流性食道炎に関係して起こることがわかっています。その関係を確かめた実験があります。
 普段は歯ぎしりをしない被験者の食道内に、睡眠中、酸を注入したところ、「高い率で歯ぎしりが認められた」というものです。つまり、酸を注入して逆流性食道炎に似た状況を作ったところ、歯ぎしりが誘発されたのです。

 これを基に、歯ぎしりは、逆流性食道炎によって誘発されているものがあるのではないかと考えられています。その理由については、「食道内に入り込んできた胃酸を唾液で洗い流すため」という説が有力です。

歯ぎしりは悪習癖だがストレス解消に役立つ

 歯ぎしりは、口腔内の悪習癖の一つではありますが、実は、役立っている面もあります。

 その一つが、「唾液の分泌を促す」ということです。試しに、今、少し上下の歯をすり合わせたり、カチカチさせたりしてみてください。唾液が出てくるのがわかるでしょう。

 睡眠中は唾液が減りますが、歯ぎしりをすると唾液の分泌が促されます。そこで、食道に流れ込んだ胃酸を唾液で薄めて中和するため、「脳が指令して歯ぎしりを起こさせているのではないか」というわけです。
 実際、私が日ごろの診療で出会う歯ぎしりを訴える患者さんの中にも、逆流性食道炎の人が相当数います。

 ただし、逆流性食道炎になったときから歯ぎしりが起こるとは限らず、「昔から歯ぎしりがあったが、最近になって逆流性食道炎と診断された」という患者さんもいます。
 逆流性食道炎自体、初期や中期であれば、ほとんど自覚症状がない場合もあります。そんなこともあって、「歯ぎしりと逆流性食道炎のどちらが先」とも言いがたいのです。

 もともと、歯ぎしりは無意識のうちに行われるストレス解消のための行為です。一方、逆流性食道炎発症の主要因にストレスが挙げられます。ですから、この二つが併発しやすいのは当然ともいえます。

歯ぎしりがあるなら逆流性食道炎の可能性も

歯ぎしりを止めずに歯を守るマウスピースの着用

 ここで重要なのは、「歯ぎしりは止められないし、また止めてはいけない」ということです。歯ぎしりは、脳が指令して起こるストレス解消のための行為だからです。

 前述の通り、唾液で食道を洗い流すためにも役立っているので、逆流性食道炎の人が無理に歯ぎしりをしないようにすると、かえって悪化させる危険性もあります。
 とはいえ、歯ぎしりは、歯と歯ぐきを傷めます。歯ぐきの炎症や知覚過敏症を起こしたり、ひどい場合は歯がぐらついたり、折れたりすることもあります。嚙む動作に使う咀嚼筋という筋肉が慢性的に疲労し、顔にしこりや痛みが出たり、顎関節症や肩こり、頭痛の原因になったりもします。

 また、逆流性食道炎を併発している場合、逆流してきた胃酸による歯の酸蝕症(強い酸で歯の表面が溶けてもろくなるもの)が起きる危険性もあります。この状態で歯ぎしりをすると、よりいっそう歯が傷みやすくなるので要注意です。
 結果的に歯ぎしりは、歯と歯ぐきを傷めてあごの痛みなども起こし、かえってストレスになっている場合もあります。

 では、歯ぎしりの効用を生かしつつ、歯と歯ぐきを守るにはどうすればよいのでしょうか。
 現在のところ、唯一の解決策は、歯科でマウスピースを作ってもらい、睡眠中に装着することです。そうすれば、歯ぎしりの動作自体は止めずに、歯と歯ぐきを守ることができます。

 先日、私は50代半ばの男性の患者さんに、「歯ぎしりをどうにかしたい」と相談されました。
 その男性は、奥さまを亡くされて以来、ひどい歯ぎしりをするようになり、顔とアゴの痛みに悩んでいました。
 そこでマウスピースを作ったところ、痛みが取れて、精神的ストレスも緩和され、表情が明るくなりました。
 マウスピースで歯を守るとともに、歯ぎしり自体によるストレスを緩和するのは、非常によい方法です。

 逆流性食道炎の改善を促すためにも、歯と歯ぐきを守るためにも、歯ぎしりで悩んでいる人は、歯科で相談してマウスピースの使用を検討してみてはいかがでしょうか。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります。患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
高齢者が肺炎で亡くなるというのは、皆さんにとっても、非常に身近で切実な出来事といえるでしょう。だからこそ、私たちは肺炎を防ぐ配慮を怠ってはならないのです。肺炎のうちで高齢者に多く見られるのが誤嚥性肺炎です。頻繁に誤嚥が起こっているのは、夜間の睡眠中です。【解説】奥田克爾(東京歯科大学名誉教授・千葉県立保健医療大学講師)
COPDを予防したい人、または、すでに発症している人は、どうしたらいいでしょうか。まずは、なによりも禁煙することです。禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません。それでも、できれば、45歳までに禁煙することをお勧めします。【解説】奥中哲弥(山王病院副院長・呼吸器センター長)
子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。そんな思い出はありませんか。「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。お勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。それを簡単に行える体操が「右足首の内回し」です。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
食事をすると、よくむせてしまう。固形の物を嚙んで飲み込みにくくなった。食後に痰が出やすくなった……。そんな症状があったら、「嚥下障害」かもしれません。嚥下障害は脳卒中の後遺症として起こることが多いほか、老化に伴って起こってくることもあります。【解説】藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル